Archive for 6月, 2014

ルジャルダンサクレ 秘密の花園

水曜日, 6月 18th, 2014

ルジャルダンサクレLe Jardin Secret のお庭にうっとりです

標高1500m以上の高山で見られるものだと思っていたヒマラヤの青いケシが関東でも見られるのです。

とてもデリケートなお花のようです。

HappyRecipeでも20年5月より何度か紹介している花です。

このブルーがたまりません。

 

オープンガーデン 5/20のお庭

その数日後

 

 

取手市山王小学校とインディア・インターナショナル・スクール・イン・ジャパン「米づくり交流」

火曜日, 6月 17th, 2014

産経新聞 20140617

20140618_m

茨城県発達障害者支援センター訪問

火曜日, 6月 17th, 2014

社会福祉法人 梅の里 茨城県発達障害者支援センター

昭和63年4月に 知的障害者入所厚生施設として開設され・・・

平成20年4月 障害者自立支援法に基づき現在の新体系となりました。

5500坪?程の敷地には

障害者支援施設 あいの家

デイサービス あいの家

ケアホーム あいの家

あいの家相談支援事業所

茨城県唯一の、茨城県発達障害者支援センター

5部門に職員62名で対応されています。

自閉症等をもつ親御さんたちが成人後の子どもさんが生きていく生涯施設として開設されました。

利用者さんたちの高齢化とともに職員の取組を順応しなければいけない、入所待ちの方々への対応、景気がよくなると職員不足になる傾向にある

・・・さまざまな問題を抱えています。

刺繍・焼き物・キャンドル・木工・パン・農作物など、

それぞれのペースで作業されています。

DSC06636

DSC06634

 

 

施設中央にある切り取られた桜の幹から出た赤ちゃん桜。

いのち・・・

DSC06631

DSC06632

DSC06633

ななも参加した県警嘱託警察犬研修会

月曜日, 6月 16th, 2014

小沼ななちゃん 日頃の訓練の成果は出せたのでしょうか?

20140616 茨城新聞動画ニュース

 

警察犬と指導士、訓練の成果発表 県警、水戸で研修会

県警の嘱託警察犬の訓練状況を確認する研修会が13日、水戸市中河内町の那珂川河川敷で開かれた。

来年の嘱託犬を選考する11月の審査会に向け、現嘱託警察犬など35頭と指導士19人が参加、日頃の訓練の成果を発表した。

研修は、臭いから容疑者の逃走経路を追い遺留品を探し出す「足跡追及」と、目的の臭いを嗅いだ後、

選別台に置かれた5種類の布から同じ臭いを選ぶ「臭気選別」の2部門で実施した。

昨年嘱託を受け、行方不明者捜索の出動歴があるシェパード犬「アルト」(雄、2歳)と参加した水戸市の指導士、江橋裕也さん(33)は

「今回は暑さにやられ、普段の成果が出なかった。11月の審査会に向けて調整していきたい」と意気込みを示した。

県警鑑識課によると、昨年の警察犬の出動件数は67回。

このうち行方不明者の捜索は37回だった。

同課の益子正寛課長は「臭気に関する鑑識材は警察犬だけ。

犯罪捜査はもちろん、今後、認知症などで行方不明となる方の捜索に期待している」と話した。

下総利根宝船公園

月曜日, 6月 16th, 2014

宝船をイメージした展望台からは、

利根川、筑波山、富士山まで望むことができるそうです。

が・・・ 利根川常総大橋に、ほど近いこの場所で七福神の座談会とは(@_@;)

成田市下総利根宝船公園

DSC06589

DSC06590

DSC06591

DSC06592

いのり星で「天の川の嫁入り舟」

日曜日, 6月 15th, 2014

 

DSC06596

DSC06597

DSC06598

DSC06601

DSC06605

DSC06613

DSC06616

DSC06625

 

花嫁包む青い光 潮来 茨城新聞20140615

水郷潮来あやめまつりが開かれている潮来市の水郷潮来あやめ園で14日夜、

「宵の嫁入り舟」を光で彩る初めての特別企画「天の川の嫁入り舟」が行われた。

天の川の嫁入り舟は、「いのり星」と呼ばれる発光ダイオード(LED)約5000個を川に浮かべ、

嫁入り舟を幻想的な光で演出するイベント。水郷潮来観光協会が企画した。

この日は午後7時から、来園客が「いのり星」を川に放流。球は水に触れると次々に青い光を放ち、

園内に“天の川”がつくり出された。来園者が見守る中、

白無垢(むく)姿の花嫁を乗せた嫁入り舟が光の中を進み、花婿の元へと向った。

「天の川の嫁入り舟」は15、21、22日にも実施される。イベントページ

取手・南相馬・双葉浜通りの集いの方々と交流

日曜日, 6月 15th, 2014

散歩道 太鼓演奏で避難者激励 毎日新聞 20140615

東京電力福島第1原発事故のため、取手市に避難している福島県民を励まそうと、

交流団体「取手・南相馬・双葉浜通りの集い」の6月例会が14日、同市岡の老人福祉センターさくら荘で開かれ

市婦人防火クラブ太鼓部7人が勇壮な「竜神太鼓」などを披露した。

同部の松永宏子さん(66)は「少しでも元気になってほしい」と話した。

27回目となる同例会には16人が参加。

市によると、市内には現在、福島から32世帯86人が避難している。

旧取手宿本陣染野家住宅

土曜日, 6月 14th, 2014

旧取手宿本陣染野家住宅 歴史感じさせる入り母屋造り 毎日新聞20140614

歴史の厚みを体感できる風格と存在感を放っている。

江戸時代の参勤交代で、大名の宿泊や休憩に使われた本陣「旧取手宿本陣染野家住宅」。

水戸街道沿いに残る本陣建築はこのほか、土浦市「中貫宿」とかすみがうら市「稲吉宿」の計3棟のみ。

1795年建築の染野家住宅は最古かつ最大規模を誇っている。

入り母屋造りと呼ばれる伝統的な建物は、取手宿の名主だった染野家が自宅としても使用。

建物の左半分が水戸徳川家の本陣として使用されていた。

主屋正面玄関には大名らがかごを横付けした「式台」。

そして、最奥には大名が使った「上段の間」がある。

上段の間の床はほかの部屋より約20センチも高く造られており、武家社会の階級差が感じられる。

敷地内の裏山には、水戸藩九代藩主・徳川斉昭が1843年、染野家に贈った歌碑も残る。

歌碑には斉昭が詠んだ和歌が刻まれている。

「指して行 さほのとりての 渡し舟 おもふかたへは とくつきにけり」。

歴史を思う絶好の場所となっている。

一般公開は金〜日曜日の午前10時〜午後4時。

入場無料。

問い合わせは取手市埋蔵文化財センター(0297・73・2010)。

取手市埋蔵文化財センター長・飯島章さんの話

推薦人◇水戸街道の本陣建築で唯一公開 取手市埋蔵文化財センター長飯島章さん

旧取手宿本陣染野家住宅は水戸街道の本陣建築で唯一公開されて居ます。

水戸に向かった最後の将軍、徳川慶喜がこの表門でかごを降りて、玄関まで歩いたとも伝えられています。

ぜひ体験してみてください。

とりで女子写真部ザ・ブーケ写真展開催中

土曜日, 6月 14th, 2014

散歩道:女子写真サークルが作品展 毎日新聞 20140614

取手市の取手駅東西連絡通路市民ギャラリーで、写真サークル「とりで女子写真部ザ・ブーケ」が第2回写真展を開いている。

「感〜こころうごく」と題し、人々の何気ない表情や旅先の風景など計112点を展示。

部員の池延郁子さんは「暮らしの中で感じたことや新たな発見を表現した」と話している。

17日まで開催。

 

DSC06567

DSC06565

DSC06566

DSC06564

DSC06563

DSC06562

DSC06560

DSC06559

DSC06558

DSC06556

DSC06555

DSC06553

期間限定 アンベベin レンタルスペースEMARU

土曜日, 6月 14th, 2014

6月13日(金)~6月16日(月) 11:00~17:30

レンタルスペースEMARU (取手駅東口徒歩3分大師通り)

*出産祝い用のおむつケーキ展示&赤ちゃんグッズ販売 。

*当日販売の他、おむつケーキの注文うけたまわります。

*予算に合わせてのコーディネートもいたします。

*おむつケーキとは、紙おむつでデコレーションケーキのような土台を作り、周りに、タオルやハンカチ、スタイ、おもちゃなどで飾り付けして可愛くアレンジしたものです。

ソフトクリームと赤ちゃん雑貨のお店 アンベベ

*5月よりソーダとリンゴのソフトクリーム販売が始まりました。

問 アンベベ 取手市本郷3-8-18 ℡74-3244 営業日火木土

 

取手駅東口大師通りEMARU

DSC06582

 

まんがけんなん 2作目を300円で販売しています。

DSC06569

 

雨宮さんがこの日の為に作った紙おむつアレンジが並んでいます。

勿論、注文もOKです。

DSC06570

友人から届いた旬の花々たち

 

コルクマグネットにエアーープランツを雨宮さん流にアレンジして・・・

300円です。

DSC06572

大人気のガーゼタオル

DSC06574

ミニタオル動物編畳んで可愛く、ひも付きで実用的

DSC06576

EMARUの為に特別に作ったスペシャルオムツケーキです。

DSC06578

 

甘味処オープン?

特製わらび餅は、200円です。
DSC06580

DSC06581

 

ぶらっと立ち寄ってみてね。