Archive for 11月, 2017
小学校教諭が酒気帯び運転、容疑否認 取手
日曜日, 11月 12th, 2017チョコレート工場直売会 11/12
日曜日, 11月 12th, 2017





ゆいあかりは、12月15日金曜日開催
土曜日, 11月 11th, 2017

ちょっとずつ 準備が進んでいます。
ほどよく絶妙とりでおたすけマップ 発行が楽しみ
金曜日, 11月 10th, 2017
ふれあい道路のイチョウ並木
金曜日, 11月 10th, 2017

いじめ早期発見、生徒スマホ活用 取手市教育委員会
金曜日, 11月 10th, 2017いじめ早期発見、生徒スマホ活用 市教委
毎日新聞 20171110
中島菜保子さんが自殺した問題を受け、茨城県取手市教育委員会は9日、いじめを早期発見するため、生徒がスマートフォンなどから匿名でいじめを相談、通報できるシステムを来年1月に導入すると発表した。
市教委によると、市立中6校の全生徒約2300人が利用できる。いじめを受けたり目撃したりした時に、スマホやパソコンで「STOPit(ストップイット)」という専用アプリを使い、匿名で市の教育相談センターに通報する。スマホなどに通報した履歴が残らないため、他人に見られた場合も2次被害を防ぐことができる。
いじめ、スマホで匿名通報 取手市、システム導入
中3自殺受け、来年1月
茨城新聞 20171110
柏市が導入したアプリの利用イメージ。いじめについて匿名のままスマホで相談できる(ストップイットジャパン提供)柏市が導入したアプリの利用イメージ。いじめについて匿名のままスマホで相談できる(ストップイットジャパン提供)
2015年11月に取手市立中3年だった中島菜保子さん=当時(15)=が日記に「いじめられたくない」などと書き残して自殺した問題を受け、市教育委員会は9日、いじめを早期発見するため、スマートフォンなどの端末から、匿名でいじめの相談や通報ができるシステムを導入すると明らかにした。来年1月から。同システムの導入は県内で初めてという。
市教委によると、市立中6校の全生徒約2300人が利用できる。相談を書き込んで送信すると、学校名と学年だけが市教委側に伝わり、名前を明かさないまま、担当者とやりとりできる。
スマホやパソコンを使って「STOPit(ストップイット)」という専用アプリをダウンロードする。市は、生徒らから相談があれば、匿名で教育相談センターと市教委指導課が把握できるように設定する。同センターの担当職員を1人増員する。
通常、同アプリの使用には年間324円(税込み)が必要。市は全生徒分の費用を来年度予算に計上する予定。生徒らはダウンロード後、無料で利用できる。市は中学校へのスマホの持ち込みを禁止していることから、自宅での使用を想定している。
いじめを巡っては、実際に見聞きしたり、被害に遭ったりしても、「告げ口した」などと中傷されることを恐れ、通報や相談をためらってしまう子どもが少なくない。
中高生らの間でスマホの利用が広がる中、同アプリは、米国で約6千校が導入しているほか、国内では千葉県柏市などで導入している。取手市教委によると、柏市では5月下旬から約4カ月間に計63件の通報や相談があった。
市教委の倉持正教育部長は「(中島さんの自殺を)大変重く受け止めている」とした上で、「周囲が傍観することなく、通報や相談をしやすくすることで、適切に初期対応できる環境を整えたい」と話し、いじめの早期発見につなげたいとしている。 (石川孝明)
取手市本郷の大橋里恵さん かかんち2007年開業
金曜日, 11月 10th, 2017けんなん女子鼎談 お産5
7人の子育てに奮闘 助産院開業、経験伝える
ママの笑顔が大事
茨城新聞 20171110

第21回社長塾 霜多増男さん
木曜日, 11月 9th, 2017児童虐待かと思ったら 📞189へ
木曜日, 11月 9th, 2017


子どもの本の会受賞「とりで・子どもの本の会」
水曜日, 11月 8th, 2017茨城新聞 20171108


