歌と踊りの祭典に出演「JORDAN会」の有志

5月 23rd, 2018

リトアニア
友好の調べ 日本の合唱団「歌の祭典」へ 杉原千畝がつないだ縁
毎日新聞2018年5月23日 

 バルト3国の一つ、リトアニアで4年に1度開かれ、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されている「歌と踊りの祭典」に今夏、日本の合唱団が出演する。リトアニアの伝統行事に外国の団体が参加するのは初めて。同国は今年が独立100年の節目にあたり、歌を通じた両国の友好交流が深まりそうだ。

 出演するのは、東京近郊を結ぶJR常磐線の沿線にある九つの男声合唱団でつくる「JORDAN会」の有志19人。いずれもシニア世代で、昨秋からリトアニア語の歌の練習に取り組んできた。

 参加メンバーの代表で茨城県取手市の安本拓治さん(79)は3年前、第二次大戦中にリトアニアで「命のビザ」を発給し多くのユダヤ人を救った岐阜県出身の外交官、杉原千畝(ちうね)のテレビ番組を見て同国に関心を持ち、世界的に知られる祭典への出演を計画。現地関係者らを通じ参加を打診した。

 1924年に始まった祭典への出演は国内外のリトアニア人の団体に限られていたが、JORDAN会の要請を受けて方針を転換。同会が課題として示された10曲の録画ビデオを先月上旬に送ったところ審査をパスし、外国から唯一、出演が認められた。主催するリトアニア国立文化センターのサウリュス・リャウサ所長(52)は「JORDAN会の大きな決意と努力に感動した。両国の関係発展にもつながる」と歓迎している。

 祭典は6月30日に開幕。JORDAN会は最終日の7月6日に首都ビリニュスの野外広場でのメインイベントで、リトアニアの約400の合唱団とともに歌を披露する。観客は5万人が見込まれる。

 歌はすべてリトアニア語で、現地語に堪能な日本リトアニア友好協会の坂水昶之(ひさゆき)事務局長(81)=東京都新宿区=が発音を指導した。参加メンバーで千葉県我孫子市の飯村雄一さん(68)は「リトアニアの歌にはナチス・ドイツやソ連に占領された苦難の歴史が表れている。現地の合唱団とも交流したい」と話す。

 リトアニアは1918年にロシア帝国から独立。第二次大戦でソ連に編入されたが、90年に独立回復を宣言した。エストニア、ラトビアを含むバルト3国で、歌は民族のアイデンティティーとして大切にされている。

グラスフェッドバター

5月 22nd, 2018

IMG_6388
牧草だけで育った牛の乳で作ったなかほら牧場のグラスフェッドバターが紹介されていました^ ^*

なかほら牧場 グラスフェッドバター‎

ガーデニングショー土産

5月 22nd, 2018

昨日

IMG_6351

今日

IMG_6386

初走行

5月 21st, 2018

IMG_6344

取手ウエルネス方向から移動

WOW

右折禁止だったぁ!

常総線寺原駅の南口改札新設

5月 20th, 2018

常総線寺原駅の南口改札新設へ 10月にも関東鉄道

2018年5月20日(日) 茨城新聞

関東鉄道(土浦市真鍋)は、常総線寺原駅(取手市駒場)に南口改札を新設する。同駅南側では前田建設工業(東京)の研究所が年内に稼働する予定で、駅利用者の増加が見込まれるため。10月オープンを目指す。

南口改札は鉄筋コンクリート平屋で、自動改札機2台と自動券売機1台、駐輪場20台を備える。前田建設工業が設計、施工を担う。段差なくホームまで移動できるようバリアフリーにも対応する。

前田建設工業は研究所のほか、来春運用開始を目指して隣接する旧市立白山西小跡地に人材開発センターも整備している。

常総線寺原駅は1913年開業。駅南側には市役所や取手郵便局などの施設があり、関東鉄道は「南側周辺施設へのアクセスも大幅に向上し便利になる」としている。

ちびちゃんといっしょ

5月 20th, 2018

DSC07194
IMG_6326

IMG_6337

IMG_6339

DSC07196

IMG_6341

取手JAZZ DAYz!2018

5月 19th, 2018

取手JAZZ DAYz!2018

IMG_6293

IMG_6294

IMG_6296

IMG_6298

明日も開催されます。

この曲もすてきでした。

たつのこ産直市場訪問

5月 18th, 2018

IMG_6259

IMG_6260

 

たつのこ産直市場

新玉ねぎ

5月 17th, 2018

IMG_6289

新玉ねぎにオカカを振りかけて

柔らかくなるまで「チン」美味しいよ。

岸井成格(きしい・しげただ)さん

5月 16th, 2018

訃報
岸井成格さん 73歳=元毎日新聞社主筆、TVコメンテーター
毎日新聞2018年5月16日

岸井成格さん
毎日新聞社特別編集委員でニュース番組のコメンテーターなどを務めた岸井成格(きしい・しげただ)さんが15日、肺腺がんのため自宅で死去した。73歳。後日、お別れの会を開く。

東京生まれ。1967年慶応大法学部卒。同年毎日新聞社入社。ワシントン特派員、政治部長、論説委員長、主筆などを歴任した。

コメンテーターとして、TBS日曜朝の情報番組「サンデーモーニング」などテレビやラジオなどに数多く出演。2013年から16年までTBSの夜のニュース番組「NEWS23」では、ニュースを分析し、掘り下げて伝えるアンカーを務めた。分かりやすい解説と歯に衣(きぬ)着せぬ発言で定評があり、14年には優れたテレビ作品などに贈られる「橋田賞」を報道番組の解説者として受賞した。

16年にはTBSと専属契約を結んで「スペシャルコメンテーター」に就任した。

著書に「大転換 瓦解へのシナリオ」「議員の品格」、主な共著に「政変」「政治家とカネ」などがある。

与良正男 毎日新聞専門編集委員 評伝

岸井成格しげただ201890516

以前お会いした時、たくさんのお話を聞かせていただきました。

ご冥福をお祈り申し上げます。