ポケモンGO

7月 22nd, 2016

社会現象となっているゲーム

なぜ人気?

娘に教えてもらいながら『ポケモンGO』

pokemon

ゆめあかり3.11に向けて新しい企画妄想中

7月 22nd, 2016

DSC03226

DSC03248

一足早く 

7月 22nd, 2016

7月30日の土用丑の日が待ちきれなくて(笑)

DSC_0753

我が家のアイドル

DSC03182

DSC03187

霞ケ浦湖畔歩崎公園に「かすみキッチン」がオープン

7月 22nd, 2016

茨城新聞動画ニュース 20160722

かすみがうら市の霞ケ浦観光拠点レストラン「かすみキッチン」が、同市坂の歩崎公園にオープンした。地方創生の目玉の一つとして、市が筑波銀行などと出資し設立した第三セクター会社が運営。地元食材にこだわったメニューで、サイクリング愛好者や帆引き船観光客などをターゲットに、交流人口増加の推進役として期待が寄せられている。

かすみキッチンは公園内の市交流センター2階を活用。内装は廃校になった市内小学校の備品を再利用し、バルコニーからは霞ケ浦を一望できる。レンコンやワカサギ、ブランド豚、野菜、果物など、地元の特産品を使ったハンバーグやパスタ、サラダのメニューを予定している。

15日には、関係者による試食会を実施。「蓮根豚ハンバーグ」「レンコンと地野菜のマルゲリータ」「常陸牛カレー」が提供された。23日から通常営業となり、営業時間は午前11時(休日午前10時)〜午後10時となる見通し。

道の駅 ひたちおおた オープン

7月 22nd, 2016

茨城新聞 動画ニュース 20160722

「道の駅ひたちおおた」常陸太田市下河合町
常陸太田市下河合町の国道349号バイパス沿いに21日、「道の駅ひたちおおた」(植田笑子駅長)がオープンした。初日は関係者らによる完工式典や内覧会のほか、オープニングイベントが行われ、午後1時の開店を前に約千人の来場者が列をつくった。

式典で大久保太一市長は「農林畜産業の振興と交流人口の拡大を目的に道の駅を整備した。オール常陸太田でおもてなしをし、ここから県北地域に人を動かしていきたい」とあいさつ。橋本昌知事は「全国的に見ても本県は道の駅が少なく、今回の完成を大いに歓迎している。地元の物を中心に品ぞろえを充実させ、常陸太田と常陸大宮の道の駅で切磋琢磨(せっさたくま)しながら頑張ってほしい」と述べた。

道の駅は県内13カ所目。JA常陸が運営する農産物直売所をはじめ、旬の食材を使ったレストラン、カレーや常陸秋そばなどが楽しめるフードコート、年間を通してトマトの摘み取り体験ができる「体験ほ場 トマトハウス」などを設けた。オープニングイベントとして、イバライガーのステージショーと握手会(23日)、市民吹奏楽団による演奏(24日)などを予定している。

つつじ園の桑の実のジャム

7月 22nd, 2016

つつじ園のみんながつんだ桑の実をジャムにしました。

DSC02279

障害者福祉センターつつじ園 園内販売会

7月22日金曜日12時30分~14時30分を予定していましたが

施設内における夏風邪の流行に伴い、参加者の安全を考慮した結果、延期されました。

けんなんめぐりアプリ

7月 22nd, 2016

取手市を巡る楽しみが増えました。

けんなんめぐりアプリで楽しんでくださいね。

Screenshot_2016-07-21-23-58-36

とりで版ポケモンGO?!

取手市下高井にメガソーラー

7月 21st, 2016

茨城新聞 20160721

20160721-i

Matchとりで第2回社長塾&交流会

7月 21st, 2016

Matchとりで第2回社長塾&交流会

ゲストは、こなのかのかなちゃん!

会場にはご両親も来場されていました。

開店1年目の本音と苦労話など

和気あいあいとした中でのトークショー

DSC02282

DSC02290

会場に来られないひとに Ustream(ユーストリーム)配信中

Matchとりで 第3回社長塾&交流会は8月4日午後7時から9時です。

Facebook

7EB0ED48

121267AA

 

 

認知症にならないためにすべきこと なったときには?

7月 21st, 2016

高齢福祉の勉強会に参加

 
DSC02267

DSC02271

認知症

タバコは、血管の収縮により血圧があがるが

適度のアルコールは、血管拡張するために良いとされています。

アルコール24gまでってどれぐらい?

DSC02272

適度な運動も必要ですね。

DSC02273

 

認知症患者の徘徊や行方不明が増えています。

なぜ取手市が深刻?

高齢化が進んでいるうえに、駅も近く移動手段が手軽である。

ご近所コミュニケーションがすくないなどの理由だそうです。
DSC02274

認知症の方とどのように接していけばよいか?

DSC02278

今後は、認知症患者さんを地域で見ていく体制が必要です、と。

冨滿弘之先生は、取手地区の認知症予防や対策について

あおぞら診療所の 石井啓一先生と地域医療推進事業を進めています。