おそろいのボールペンに近親感を覚えて

1月 14th, 2016

DSC_0263

DSC_0264

とりで知学女性プロジェクト
(@_@)
お隣の受講者と同じミニボールペンでした。
あるんですね。
こういうことって。

板橋不動尊のおっぱい

1月 13th, 2016

板橋不動尊

気になる犬の石像左にあるのは「おっぱい」?

食べ物に困らないように・・・と

さすが、求子安産のお不動さん!

DSC_0260

DSC_0262

懐かしく3人の母子手帳なんぞ引っ張り出してみた(笑)

当時Pandと言うマタニティー雑誌を読みあさっていたものです。

DSC05733

かわいい赤ちゃん写真大募集 取手市民限定 締め切り1/22

1月 12th, 2016

取手市
子どもの笑顔写真募集 100人分、HPなどに掲載へ 
毎日新聞2016年1月13日 
 取手市は、子供たち約100人分の笑顔の写真を募集している。市の子育て支援策を紹介する動画に取り入れ、4月をめどに市のホームページ(HP)などに掲載する予定だ。

 支援策は生後2〜5カ月の赤ちゃんを初めて育てる母親限定講座「BPプログラム」や、市内4カ所に配置する子育て支援センターが特徴。これらを5分間と10分間の2種類にまとめるが、導入部分で子どもの笑顔の写真を次々と映し出す演出を行うという。

 2015年に生まれた赤ちゃんは626人で、前年を27人上回った。増加は3年ぶり。健康福祉部の高橋昇部長は「県内では手厚い支援策だ。市民に知ってもらうのと同時に、市外からも注目してほしい」と話す。

 応募は市民限定で、締め切りは22日。家族やペットが写っていても可。保護者や本人の氏名などを記し、3メガバイト以内のデジタル画像データを担当部署にメール(kosodate@city.toride.ibaraki.jp)する。問い合わせは市子育て支援課(0297・74・2141、代表)。

朝の一時の後は・・・

1月 11th, 2016

DSC05704

朝の珈琲を飲み終えたカップの底

? ?? ??? ロウバイの花がカップに落ちちゃったんだね(笑)

「こんなエビ初めて食べたよ」と、母

1月 11th, 2016

ランチ あずみ野

DSC05720

二度あげした、エビ頭 味噌が入っていてカリッカリ

おいしい・・・と、母

今日は誕生日

記念日に同じ感動ができる

時間の共有ができる

喜んでもらえたかな

83歳おめでとう。

 

ディナー

孫が全員集合しての手巻きずしパーティー

角上に母とお出かけ

私からのプレゼントは、賑やかな時間です。

 

 

ふじしろ図書館で「十人十書」展

1月 11th, 2016

散歩道「十人十書」展 取手 
毎日新聞2016年1月11日 

 取手市藤代のふじしろ図書館で、ダウン症や自閉症などの障害を持ちながら書道に励む「墨遊会」4人の「十人十書」展が開かれている。申年にちなみ、さまざまな書体の「申」「猿」を、4人の共同制作で一枚に表現した大作が目を引く。

 1階交流ホールと2階ギャラリーで計20点を展示。同会代表の書道家、篠崎廣葉さんは「作品の持つ力強さや繊細さを素直に受け取っていただきたい」と話している。22日まで(12日と18日は休館)。

ご成人おめでとうございます

1月 11th, 2016

茨城新聞 20160111

20160111-i (1)

取手市賀詞交歓会『起業家タウン取手』構想

1月 10th, 2016

茨城新聞 20160110
20161010-i

毎日新聞 20160109

G1初制覇の吉田騎手、「子供たちに夢を」50万円寄付 取手市の賀詞交歓会に登場 
 昨年の有馬記念でG1初制覇を果たした取手市出身の騎手、吉田隼人さん(32)が8日、市主催の新春賀詞交歓会に予告なしで登場し、260人の来場者を驚かせた。昨年末の有馬記念でゴールドアクターに騎乗し、初優勝。市は急きょ、来賓として招くことにした。

 会場ではレースの映像が放映され、1着の瞬間には拍手がわき起こった。感想を聞かれると「何度見てもいいですね」と照れ笑い。

 このあと藤井信吾市長に寄付目録(50万円)を贈呈。「子供たちに夢を持ってもらえるような本を読んでほしい」と図書館の図書購入に充てることを希望した。報道各社の取材には「今年はフェアプレー賞を取ることを第一に考え、大きなレースで結果を出せるよう頑張りたい」と目標を語った。

第26回少年の主張

1月 10th, 2016

茨城新聞 20160111

20160111-i (2)

 

DSC05671

人の幸せを自分の幸せとして喜びたい。

今できることをする。

自分を育てる・・

DSC05672

誰かのさせになれることは、大きな喜びです。

そんな人になりたい。

DSC05674

元気な挨拶や人の話を聞くことボランティアに参加すること

今、どうしたら喜んでもらえるか。

相手の笑顔を引き出す輪を広げていきたい。

DSC05675

私たちの母なる地球を守るために自分ができることをしたい。

公共機関を利用でする。

冷暖房を控える。

シャワーの流しっぱなしをやめる。

家族が同じ部屋で過ごす。

DSC05676

裏方の仕事でも役に立てることが嬉しい。

互いの良さに気が付いて認め合っていく。

居心地のよい学校を、自分たちのいい学校を!主役は私たち。

DSC05677

人に傷つき人に救われた。

見えない壁に苦しんでいることがある。

一緒にいて安心できる人がいる。

・・一歩を歩いていきたい。

DSC05678

戸頭中学校吹奏楽部による発表会♬

DSC05681

DSC05685

DSC05687

あわんとり 取手市稲地区

1月 10th, 2016

小正月の国民的行事の呼び名って様々ですね。
「どんど焼き」 「とんど焼き」「左義長」「道祖神祭」「どんと焼き」「鬼火たき」「サイノカミ」「どんどん焼き」・・・
1/10行われた取手市稲地区では『あわんとり』と、呼ばれているそうです。

DSC05688

DSC05691

DSC05693

DSC05698