Posts Tagged ‘灯り’

みはらしの丘夏の楽しみ方 コキアライトアップ

月曜日, 8月 4th, 2014

毎日新聞 2014080320140803_m

東海環境フェスタ2014withキャンドルナイト

土曜日, 8月 2nd, 2014

茨城新聞 2014080220140802_123

100万人のキャンドルナイト in 筑波大学松美池

金曜日, 7月 11th, 2014

筑波大学松美池にて

-でんきを消して、スローな夜を-100万人のキャンドルナイト

キャンドルイベント開催です。

もしや、「星あかり」

DSC07110

水面に写り込む灯りは美しい。

DSC07114

 

マンドリンクラブの方がによる演奏会でスロウナイト。DSC07115

ペットボトルキャンドルが使われていました。

炎の位置調整が難しそうです。

DSC07118常陽新聞 20140726

つくばフェアトレード主催者の気持ち

20140726_j

 

いのり星で「天の川の嫁入り舟」

日曜日, 6月 15th, 2014

 

DSC06596

DSC06597

DSC06598

DSC06601

DSC06605

DSC06613

DSC06616

DSC06625

 

花嫁包む青い光 潮来 茨城新聞20140615

水郷潮来あやめまつりが開かれている潮来市の水郷潮来あやめ園で14日夜、

「宵の嫁入り舟」を光で彩る初めての特別企画「天の川の嫁入り舟」が行われた。

天の川の嫁入り舟は、「いのり星」と呼ばれる発光ダイオード(LED)約5000個を川に浮かべ、

嫁入り舟を幻想的な光で演出するイベント。水郷潮来観光協会が企画した。

この日は午後7時から、来園客が「いのり星」を川に放流。球は水に触れると次々に青い光を放ち、

園内に“天の川”がつくり出された。来園者が見守る中、

白無垢(むく)姿の花嫁を乗せた嫁入り舟が光の中を進み、花婿の元へと向った。

「天の川の嫁入り舟」は15、21、22日にも実施される。イベントページ

東日本大震災復興支援キャンドルナイト 取手弘経寺

日曜日, 5月 11th, 2014

茨城新聞 20140513

20140513_i

毎日新聞 20140511

20140511_m

 

 

東日本大震災 復興を支援へ キャンドルナイト開催 あす取手 毎日新聞 20140509

東日本大震災の犠牲者に祈りをささげ、復興を支援する「キャンドルナイト2014」が

10日、取手市白山2の弘経(ぐぎょう)寺境内などで開かれる。

募金全額と軽食販売などの売り上げの一部を市社会福祉協議会に寄付する。

同寺住職の金田冬彦さん(51)は

「犠牲者の鎮魂と、まだまだ厳しい現状に置かれている方への支援を続けたい」と参加を呼び掛けている。

市民有志の「キャンドルナイト事務局」が主催。今年で4回目。

午後1時から石材会社「小比賀石材」(笠間市)の石窯ピザなどを販売するほか、

絵本の読み聞かせや演奏などを行う。

同6時からは、約500本の竹筒に入れたろうそくをともし、

僧侶が読経する。問い合わせは弘経寺(0297・73・2686)。

20140410_893

 キャンドルナイト 東日本大震災復興支援

~月おくれの花まつりを同時開催~

私たちと同じこの国で、今なお困難に立ち向かっている方々へ・・・

最善の祈りとほんのわずかな支援を、やさしい灯りにのせて贈ります。

2014年5月10日(土)午後1時~午後7時半終了予定

弘経寺境内及び白山幼稚園(取手市白山)

*駐車場に限りがございますのでお誘い合わせの上ご来場ください*

【タイムスケジュール・イベント・ショップ】

13時 ショップオープン

スィーツデコ・アロマクラフト(体験あり)・ボディーケア・ネイル・木工品・手作り品・鳥手羽かくれんぼ・石窯ピザ・移動型カフェなど

ストラックアウト・読み聞かせなどのイベントあり

14:30~15:00 ダンサーYuikoによるダンスワークショップ

18:00 キャンドル点火、祈りの読経

18:30 アコーディオンとサックスの演奏

19:30 閉会

問 キャンドルナイト事務局 金田 取手市白山2-9-28 ℡0297-73-2686

TOWERS Milight~みなとみらい21 オフィス全館ライトアップ

火曜日, 12月 24th, 2013

クリスマスのお楽しみ ビルのライトアップです ブログより

☆開催日 12月24日(火)

☆時 間 16:30~21:30

☆場所 みなとみらい21地区

☆参加施設 (計20施設)
・横浜ランドマークタワー
・クイーンズタワーA・B・C各棟(クイーンズスクエア横浜)
・MMパークビル
・富士ソフトビル
・日石横浜ビル
・横浜銀行本店ビル
・三菱重工横浜ビル
・横浜メディアタワー
・シンクロン本社ビル
・日産自動車 グローバル本社
・横浜ブルーアベニュー
・富士ゼロックス R&Dスクエア
・みなとみらいセンタービル
・TOCみなとみらい
・みなとみらいグランドセントラルタワー
・横浜三井ビルディング
・県民共済プラザビル
・パシフィコ横浜(会議センター)

皇居二重橋等のライトアップ

平成25年12月23日(月)から同26年1月5日(日)の14日間
午後5時から午後9時まで
正門石橋並びに石橋及び鉄橋の欄干装飾灯
伏見櫓及び伏見多聞
富士見櫓
正門
坂下門

みなかみキャンドルナイト冬至2013

月曜日, 12月 23rd, 2013

みなかみキャンドルナイト

DSC02927

DSC02937

DSC02944

DSC02951

DSC02956

DSC02961

DSC02963

DSC02964

DSC02970

DSC02977

DSC02984

みなかみキャンドルナイト&チャッカマンズの皆様

大変お世話になりました。

谷川岳から銚子までの利根川灯り路 実現するといいですね。

上毛新聞 20131223

20131224_723

 

つくばランタンアート2013

日曜日, 12月 15th, 2013

茨城新聞20131215 夜の街にランタン6000個つくば

手作りランタン約6千個を使った「ランタンアート2013」が14日、つくば市吾妻のつくばセンター広場などで始まった。

日没を迎えると、優しい明かりが街を包み、訪れた人を楽しませた。

 

つくばセンター地区活性化協議会が主催し今年で5回目。

障子紙に絵を描いた「絵付きランタン」や色画用紙を切り抜いて模様を付けた「切り抜きランタン」などが並ぶ。

 

センター広場には、市立竹園東中学校の生徒らによる作品「芽吹けつくば」を展示

。約1200個のランタンで、2枚の若葉を付けた芽、星、滴などを表現した。

同中2年の石田傑君(14)は「きれいに並べることができた。多くの方に見てほしい」と話していた。

15日も午後4時45分から午後7時半まで点灯される。

茨城新聞動画ニュース

茨城新聞20131216 大好きな光景をご紹介!

20131216_716

20131215193115(1)

20131215193115(2)

20131215193217(1)

20131215193233(1)

20131215193431(1)

20131215193609(1)

DSC02800

DSC02803

 

ランタンコンテスト開催DSC02807

DSC02808

DSC02813

DSC02814

DSC02815

DSC02816

DSC02817

DSC02818

DSC02820

 

子どもたちの作品がずら~と並んでいます。DSC02829

 

 

白米(しろよね)千枚田の「あぜの万燈(あかり)」

日曜日, 10月 20th, 2013

生涯の夢がいくつかありますが

その中の一つ棚田巡り

棚田百選と言うものもあるようですが、

千枚田の四季を見てみたい。

昨日行われた「白米(しろよね)千枚田」の「あぜの万燈(あかり)」

毎日新聞写真ニュースでは

<輪島>「まるで生きている」棚田に浮かぶ ろうそく3万本とありました。

ただただ、ウットリです。

いつの日か『あかりびと』になりたいな。

^ ^*

中日新聞20131020

石川県輪島市の国指定名勝「白米(しろよね)千枚田」で十九日、田んぼのあぜを三万個のろうそくの明かりで彩る「あぜの万燈(あかり)」があった。
県内外のボランティア三百八十人が、あぜにろうそくを並べて火を付けた。眼下に広がる日本海の波音がかすかに聞こえる中、小さな光は夕暮れとともに帯となり、千四枚の棚田のあぜをくっきりと浮かび上がらせた。
能登半島地震があった翌年の二〇〇八年、観光客を呼び戻そうと始まり六回目。一一年に世界農業遺産に国内で初めて認定された能登地域を象徴する名所の一つで、この日は一万五千人の観光客が訪れた。
地元の御陣乗太鼓の演奏もあった。神戸市須磨区の久保田鈴子さん(86)は「いいものを見せてもらった。長生きして良かったわ」とご機嫌だった。

石川県輪島市の国指定名勝「白米(しろよね)千枚田」で十九日、田んぼのあぜを三万個のろうそくの明かりで彩る「あぜの万燈(あかり)」があった。

県内外のボランティア三百八十人が、あぜにろうそくを並べて火を付けた。眼下に広がる日本海の波音がかすかに聞こえる中、小さな光は夕暮れとともに帯となり、千四枚の棚田のあぜをくっきりと浮かび上がらせた。

能登半島地震があった翌年の二〇〇八年、観光客を呼び戻そうと始まり六回目。一一年に世界農業遺産に国内で初めて認定された能登地域を象徴する名所の一つで、この日は一万五千人の観光客が訪れた。

地元の御陣乗太鼓の演奏もあった。神戸市須磨区の久保田鈴子さん(86)は「いいものを見せてもらった。長生きして良かったわ」とご機嫌だった。

 

土曜日, 10月 19th, 2013

手際よく並べられたペットボトルフローティングキャンドル。

今年のテーマは、薔薇と薔薇がリボンで結ばれた様子を表現した。

キャンドルナイト2013しもつまやちよ

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (2)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (3)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (4)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (6)

20131019194320(1)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (7)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (8)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (9)

臨時灯り見台

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (10)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (11)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (12)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (13)

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (14)

片づけ・・・JCを中心とした高校生スタッフの手際の良さ

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (15)

ロウが芝生に混ざらないように、ざるを使って水を流していく。

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (16)

時には、とけてしまう?

キャンドルナイト2013しもつまやちよ (17)

キャンドルナイトしもつまやちよ 2012年は、14284本の灯りだったね。

今年は?

キャンドルナイト2013しもつまやちよ

map しもつまやちよキャンドルナイトよりお借りしています。

map