Posts Tagged ‘花’

あけのひまわりフェスティバル

水曜日, 8月 31st, 2016

DSC02603

DSC02609

DSC02614

DSC02623

DSC02631

DSC02641

DSC03635

茨城新聞動画ニュース 20160828

鮮やかな黄色70万本 筑西・ひまわりフェス開幕
連作障害、台風乗り越え
筑西市の四大イベントの一つ「あけのひまわりフェスティバル」が27日、同市倉持地区で開幕した。会場の畑の連作障害で今年は県立明野高校南側に移動。22日の台風9号で3分の1が倒れる被害が出たものの、開催にこぎ着けた。筑波山を背景にした花畑に約70万本の鮮やかな黄色が広がり、初日から多くの来場者を楽しませた。会期は9月4日まで。

同フェスは「下館祇園まつり」「どすこいペア」「小栗判官まつり」と並ぶ集客数を誇るイベントで、明野ひまわりの里実行委員会(関口修一委員長)が主催。地域の活性化と観光振興が目的で、今年で25年目。花の中央部まで花びらで覆われる八重ヒマワリが、会場と同市の夏の終わりを彩る。昨年は県内外から約9万人が訪れた。

昨年までは同市宮山地区で開いていたが、連作障害で育成に影響が見られたことから、今年は会場を西側の約4・7ヘクタールの畑に移した。

会場では同市を直撃した台風の風雨により、なぎ倒されたヒマワリも目立つ。「何とか開催できた」と実行委。それでも初日は小雨が降る中、朝から市民や観光客が「すごい」「きれいだね」と声を上げながら、黄金色の景観を楽しんでいた。

土浦市から訪れた同市立荒川沖小5年、岩崎夏希さん(11)は「こんなにたくさん咲いているヒマワリは初めて」と笑顔。姉の亜樹さん(31)も「遠くから一面の花が見えてきれい。来てよかった」と満面の笑みを浮かべた。

会場には花々が一望できる展望台も設置。ヒマワリの一部は切り花(有料)として持ち帰りできる。土日は物販販売のテント出店時間(午前9時〜午後4時)に合わせ、会場とJR下館駅、駐車場の明野公民館を結ぶ無料バスも運行される。

市商工観光課は「次の台風の影響が心配だが、多くの人にきれいに咲き誇るヒマワリを見てもらいたい」とアピールした。入場無料。問い合わせは同課(電)0296(20)1160。

夏の手賀沼のはす見舟

金曜日, 8月 5th, 2016

DSC03293

DSC03297

DSC03304

DSC03306

DSC03311

DSC03324

DSC03349

DSC03355

DSC03358

DSC03360
夏の手賀沼 はす見舟
予約 74-0182-1015

古河総合公園の大賀ハス

月曜日, 7月 18th, 2016

DSC02247

DSC02248

大きな葉っぱ

DSC02251

DSC02253

DSC02256

DSC02258

DSC02261

子どもって築山が好きですね。

DSC02263

どことなく日立駅のカフェに似ていますね

パーク内カフェを設計したのも妹島和世さんです

DSC02266

「古代ハス」ピンクの大輪 茨城古河

産経新聞 20160715

古河市鴻巣の古河総合公園で「大賀ハス」が薄ピンク色の大輪の花を咲かせ、写真愛好家らが早朝から撮影に訪れている。

大賀ハスとは、約2千年前の千葉市内の地層から見つかった種子の発芽に成功し、各地に移植された古代ハスのこと。同公園は昭和50年に譲り受け、その後、増え続けた。今では約3千平方メートルのハス池いっぱいに広がっている。

同公園管理事務所の担当者は「今年は例年より1週間ほど早い開花で、今月いっぱいは花を楽しめそうです」と話している。

オニバス自生地 加須市

日曜日, 7月 17th, 2016

DSC02224

DSC02225

DSC02229

DSC02236

8月にはこのような花が咲きだします。

DSC02238

現在はこんな風景が広がっています。

DSC02233

童謡のふる里おおとね

日曜日, 7月 17th, 2016

茨城県西部に隣接する埼玉県加須市のイメージは、

何といってもビックこいのぼり(市民平和祭)です。

米米倶楽部が運営する「童謡のふる里おおとね 農業再生センター」は

休日ともなれば、行列です。

DSC02217

DSC02216

たなばたさまや花火などの作曲家で有名な下總皖一(しもおさかんいち)さんは加須市出身

DSC02219

DSC02218

直売所

産直品は『大利根育ち』ブランド化されて販売

DSC02213

こんな名物饅頭も

わかりにくいのですが、

小麦饅頭のようなものを赤飯が覆っています。

まるでいがぐり?

「いがまんじゅう」

DSC02211

ここで、イベントが開催されるのでしょうね。

DSC02210

ナスもおしゃれして

DSC02209

ここにきたら外せない

農村レストラン『わらべ』

加須名物《黒米うどん》

手打ちそばもおいしそうだったのだけれどね

行列ができる地産地消グルメを我が町にも育てていかないと・・・
DSC02206
DSC02205

DSC02201

DSC02202

道の駅裏手にホテイアオイの群生地があります。

咲き始めました。

DSC02221

DSC02220

 

 

 

 

 

 

アガパンサスが涼しげ 個人邸

月曜日, 7月 4th, 2016

DSC02091

DSC02094

DSC02096

DSC02099

DSC02102

DSC02104

DSC02106

DSC02107

DSC02110

DSC02114

DSC02115

DSC02116

DSC02119

DSC02124

幸せいっぱいいただきました。ヾ(*´∀`*)ノ

羽黒山二本松寺 あじさいの杜散歩道

日曜日, 6月 26th, 2016

羽黒山二本松寺 あじさいの杜散歩道

DSC02792

DSC02802

DSC02811

DSC02816

DSC02818

DSC02830

DSC02845

DSC02851

DSC02869

DSC02871

DSC02873

DSC02891

DSC02905

DSC02912

DSC02922

DSC02944

DSC02948羽黒山

アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン

日曜日, 6月 12th, 2016

アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン

バラの季節から夏の庭に・・

DSC01776

DSC01787

DSC01788

DSC01790

DSC01791

DSC01792

DSC01794

DSC01797

DSC01817

DSC01779

DSC01780

DSC01785

ふしぎなバラ園進化中

水曜日, 5月 25th, 2016

DSC02559

DSC02564

DSC02565

DSC02566

DSC02567

DSC02568

DSC02572

DSC02577

DSC02579

DSC02580

ヒロサワシティー

常総市石川邸のオープンガーデン

火曜日, 5月 24th, 2016

お花好きの方でいっぱいのお庭

DSC02555

ツキヌキニンドウ

初めて見ました。

葉の中心から茎が顔を出しています。

DSC02553

DSC02551

DSC02550

DSC02547

DSC02545

小貝川の堤防が見えます。

DSC02549

DSC02546

DSC02540

DSC02541

DSC02543

DSC02556

オープンガーデンは、終了していますが

奥様がいらっしゃれば対応してくださいます。

小貝川と八間堀川に挟まれた川崎町は、

平成27年9月関東・東北豪雨の際には床下浸水だったと話されていました。