100万個のLEDがサウンドとともに光ります。
クリスマスが近づいてくるとワクワクします
灯りも好き 光も好き (笑)
満月と邦楽の音色共演 那珂の古民家、演奏や昔話 ~茨城新聞20121102~
満月を愛(め)でながら深まりゆく秋の風情を味わってもらおうと、「月見の会」(那珂市観光協会主催)が10月30日、同市菅谷の一の関ため池親水公園と園内に移設された古民家「曲がり屋」を舞台に開かれ、大勢の家族連れらでにぎわった。
会場は、ろうそくやたいまつの光のイベント「夢AKARI」と、発光ダイオード(LED)を使った「夢ホタル」で彩られ、幻想的な雰囲気に包まれた。午後6時ごろには、曲がり屋の屋根の上に月が顔を出した。
イベントには同市出身の琵琶・尺八奏者、長須与佳さんが出演。「お月見と琵琶、尺八の音色を楽しんでほしい」と話し、故郷に思いをはせたオリジナル曲「めぐる郷、めぐる君」など6曲を澄んだ歌声も交えて演奏。会場からはアンコールの声が掛かった。
読み聞かせボランティアなどで活躍する宮田洋子さんは、紙芝居も使って昔話「若返りの水」などを落ち着いた声で披露した。
会場では市商工会女性部が開発した新名物「七運汁」が振る舞われ、寒空に暖を求める人でにぎわったほか、月見団子も販売され、親子連れらは秋の夜長を楽しんだ。
動画 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=1bXgadnE5Gc
ゆめまっぷの会は、本日正式に「2012取手収穫祭@藤代庁舎」に参加することになりました。
善は急げ(笑)
急ピッチで企画中
お祭りムードの灯りづくりもまた楽し
2012取手収穫祭@藤代庁舎 Toride Harvest & Art & Food & Music Festival
~取手でおいしいもの、まるかじり♪~
日時:11月23日11: 00 ~ 19:00 (16:00~ キャンドル点灯) ※雨天24日
場所:藤代庁舎敷地内~水と緑と祭りの広場~
○マーケットコーナー 新米食べ比べ(利き米)イベント実施!
[フードコート] ご当地グルメや、飲食店による飲食物の販売
[マルシェ] 取手周辺で生産された農作物の販売
[アートコート] ご自身で制作した作品又は所有する美術品の展示・販売
[フリーマーケット] 不要になった家庭用品などの販売
○ステージコーナー
広場のセンターステージを使ったパフォーマンス(音楽・ダンスなど)
○ゆめまっぷの会プレゼンツ 紙袋キャンドルアート“ゆめあかり”
~募集~
●ゆめあかりびと 「ゆめあかり」をお手伝いしてくださる方を募っています。
*作業内容* 14 時集合~ 途中参加もOK ☎: 0297-72-7166
砂入れ作業・ろうそく準備・会場へ配置・点火&消火・後片付け
●マルシェ・アートコート・フリーマーケット出店者大募集!
出店料 各1,000円 ☎:090-8568-6939
・農産物 (5店) ・美術品 (10店) ・不要になった家庭用品 (20店)
全体問い合わせ 取手収穫祭実行委員会
✉infotorideharvest@gmail.com ☎090-8568-6939
震災復興祈願演奏会 琴の夕べ・雅楽の夕べ
今年で3回目となった取手総鎮守八坂神社で行われた演奏会の様子です。
東日本大震災:取手で復興演奏会 「琴の夕べ」に300人堪能 ~毎日新聞20121028~
取手市東の取手総鎮守八坂神社(小林正宮司)で27日、取手ライオンズクラブ(吉田宏会長)主催の東日本大震災復興祈願支援演奏会「琴の夕べ・雅楽の夕べ」が開かれ、約300人が幽玄の世界を堪能した。参加費の1口1000円は全額、東日本大震災救援金として、毎日新聞社会事業団を通じて被災地に贈られる。
第1部「琴の夕べ」には、聖徳大付属取手聖徳女子高校箏曲部の生徒18人が「黒田節による幻想曲」など6曲を披露。第2部「雅楽の夕べ」では鹿島神宮の関係者でつくる鹿島雅楽会が「神楽舞 浦安の舞」など9曲を演じた。あんどんにともされた会場に舞人を包み込む優雅な音色が流れ、幻想的な古代へといざなった。
来年は、ボランティアとして参加したい。
廃油で作られた灯り 他にも・・・
14284本 どんな雰囲気なんだろう。
来年の楽しみができました(笑)
産経新聞20121021
「キャンドルナイト」 秋の夜照らす1万4284本
「でんきを消して、スローな夜を」-をテーマに、ロウソクの灯火を楽しむ下妻市の「キャンドルナイト」が20日夕、同市長塚の砂沼広域公園で開かれた。
下妻市青年会議所のメンバーらが中心となった同イベント。市民や高校生らのボランティアスタッフが1万4284本(下妻と隣町・八千代のゴロ合わせ)のロウソクを筑波山の稜線(りょうせん)のように並べるなど、「下妻のふるさと」を表現した。
ロウソクの炎が揺らめく光景にたくさんの家族連れらが訪れ、深まる秋の一夜を楽しんだ。
千枚田あぜの万燈(あかり)に3万個の灯り
ゆめあかり3.11の5倍の灯り
大好きな棚田の灯り
稲刈りが終わったうす暮れのなか現像的に行われました。
太鼓も風の盆も似合ってる。
JR東京駅:丸の内駅舎 LED照明でライトアップ 毎日新聞20120916
開業当時(1914年)と同じ姿を復元するJR東京駅丸の内駅舎の工事がほぼ完了し、15日、LED照明でライトアップされた。
JR京都駅ビルの照明などを手がけた照明デザイナーの面出薫(めんで・かおる)さん(62)が手がけた。「和やかな景色」がコンセプト。柔らかい光が赤レンガを照らし、100年前にデザインされた重厚な駅舎を夕闇に浮かべた。
この日は試験点灯で駅舎の中央部分のみだったが、10月からは幅335メートルの駅舎全体が彩られる。LED照明を採用したことで、工事前に比べ消費電力が約56%削減できるという。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
省エネ技術とアートでつくる「スマートイルミネーション横浜2012」も楽しみです。
像の鼻パークにGO1