Posts Tagged ‘茨城新聞’

取手市、気候非常事態宣言 県内初 

火曜日, 8月 4th, 2020

取手市、気候非常事態宣言 温暖化対策 再生エネ導入や啓発 県内初

毎日新聞2020年8月4日

取手市は3日、地球温暖化対策に取り組む決意を表明する「気候非常事態宣言」を行った。この宣言を行う国や地域は世界に広がり国内でもこれまで延べ26自治体が表明しているが、県内では初。今後は宣言に基づき、再生可能エネルギーの導入や市民への啓発活動などを進める。【宮田哲】

市によると、同宣言は2016年にオーストラリア・デアビン市から始まった。宣言により、温暖化問題への市民の関心を高め、行政、市民挙げて二酸化炭素(CO2)削減のための行動を加速させるのが狙いだ。

宣言では、気候変動による気象災害の多発が「深刻な脅威」になっているとして、「私たちの日々の行動」が気候変動を「引き起こしている」と指摘。方針として「Reduce(ごみを減らす)」など循環型社会を作るための「4R行動」を推進し、2050年のCO2排出量を実質ゼロにする取り組みを進めると明記した。

市は具体的施策として、再生可能エネルギーの公共施設への導入を推進。つる性の植物を茂らせて直射日光を遮る「緑のカーテン」も節電効果が期待できるとして、公共施設への設置や市民・事業所への普及を進める。また庁内で職員が取り組む温暖化対策も今年度中にまとめる。

今回の宣言は、藤井信吾市長の温暖化問題への強い思いがきっかけになったという。藤井市長は宣言表明後、「地球をいじめてしまうと、子や孫にいい状態で引き継げない。持続可能な地球を引き継ぐために、私たちにもできることがある。気を引き締めて取り組みたい」と話した。


 

2050年までにCO2実質ゼロへ「気候非常事態宣言」 茨城・取手

産経新聞2020年8月4日

九州や東北地方の豪雨災害など異常気象が続く中、茨城県取手市は3日、温暖化対策に総力を挙げて取り組む決意を示す「気候非常事態宣言」を表明した。宣言の表明は県内の自治体では初めて。異常気象は地球温暖化が原因とされ、持続可能な地域社会を構築する観点から、温暖化対策の必要性をアピールする狙いがある。(篠崎理)

宣言は2016年12月、豪州のデアビン市が表明して以来、パリやロンドン、ニューヨークなどに広がった。国内では昨年9月、長崎県壱岐市を皮切りに、長野県白馬村、神奈川県鎌倉市など26自治体(7月31日現在)が表明している。

猛暑や大型台風、集中豪雨などが各地で猛威を振るう中、取手市でも昨年秋の台風15、19号で浸水や倒木被害などが相次いだ。これを機に宣言の素案を作り、今年3月には市民意見公募を実施。4月に市長から市環境審議会へ諮問し7月に答申を受けていた。

宣言では、取手市でも利根川や小貝川の流域を抱えており、気候変動による気象災害は極めて深刻な脅威と指摘。対策として、再生可能エネルギーの推進▽2050年までに二酸化炭素の実質的な排出量ゼロ▽風水害に強いまちづくり▽気候変動対策について積極的に呼びかけ、同じ志を持つ人と手を結び連携する-などを掲げた。

取手市はこれらを実現するため、生ごみ処理機などの購入補助や公共施設への「緑のカーテン」の設置、防災訓練、市民や団体が環境学習講座を開く際に講師派遣の支援などを既に行っている。今後は市教育委員会と連携して小中学校での環境教育や同宣言に関する街頭での普及啓発キャンペーンなどを実施するとしている。

筑波大名誉教授(環境政策、地域経済学)で市環境審議会の氷鉋(ひがの)揚四郎会長は「一つの自治体であっても、宣言しないと世界に広がっていかない。そういう意味で大きな意義がある。宣言することで自治体が環境問題へのより強い意志を表明することになる」と強調する。

藤井信吾市長は「私たちのちょっとした行動の変革が地球単位で積み重なっていけば、どれだけ大きなことになるかということを考えてほしい」と呼びかけている。


取手市、気候非常事態を宣言 茨城県内初 CO2排出ゼロ目指す

茨城新聞2020年8月4日

記録的な大雨などによる自然災害が近年頻発していることを受け、取手市は3日、要因とされる地球温暖化への対策強化の決意を示す「気候非常事態宣言」を表明した。2050年の二酸化炭素(CO2)の排出量を実質ゼロにするため、市が率先し削減に取り組んでいく。茨城県内自治体で同宣言の表明は初。

市によると、気候非常事態宣言は世界中で1700以上の国や地域が行っており、国内では昨年、長崎県壱岐市が初めて表明。その後、神奈川県や東京都多摩市などが続き、現在、共同宣言を含めて26自治体が表明している。

同市はこれまで環境保全として、公共施設への太陽光発電の導入、生ごみ処理機の購入補助などの取り組みを行ってきた。同市は利根川や小貝川の流域に位置することから、近年の状況を受け、自然災害を市民生活に多大な被害をもたらす深刻な脅威と認識し、今回の宣言となった。

宣言を受け市は、今後、地球温暖化防止実行計画を来年3月までに策定する。そのための庁内プロジェクトチームを誕生させ検討していく。また、市民に対しては、ごみの削減や再生利用の必要性など、環境保全意識の向上をさらに呼び掛ける。

同日は、藤井信吾市長と筑波大名誉教授で市環境審議会の氷鉋揚四郎会長が会見。藤井市長は「気候はすでに非常事態。危機感を共有していきたい」と話し、氷鉋会長は「市民に周知し温暖化に対する取り組みを進めてほしい」と話した。

取手市の10代男子大学生 新型コロナウイルス感染症

土曜日, 8月 1st, 2020

茨城新聞 20200731

茨城県と水戸市は30日、県内で新型コロナウイルス感染者が新たに計12人確認されたと発表した。水戸市泉町3丁目のキャバクラ「CLUB Wayne(クラブウェイン)」の関連では、従業員の20代女性1人の感染が新たに判明し、同店関係の感染者は計5人となった。高橋靖市長は「クラスター(感染者集団)の発生と認識している」とし、県と協力して対策を進める方針。県内の累計感染者は280人となった。

新規感染者の増加に伴い、県独自の判断指標のうち「1日当たりの陽性者数」と「陽性率」の県内感染状況に関する2項目が同日、警戒度が2番目に高い「ステージ3」に上がった。

同店について、市は感染が確認された従業員らの行動歴などを調べている。これまで従業員14人にPCR検査を実施した。同日までに利用客ら約30人から相談を受けており、順次、検査や健康観察を行っていく。疫学的観点から7月1日以降に同店を利用した人に連絡を呼び掛けている。

ほかに、いずれも水戸市の20代無職男性2人と30代無職男性は、28、29日に感染が確認された同市の30代無職男性2人の友人。県や市によると、5人は7月中旬、10人ほどで市外でバーベキューをしていた。残りの4~5人は市のPCR検査で全員陰性だった。

茨城町の70代農業男性は、27日に感染判明した水戸市の70代男性の知人。農業男性は茨城町下土師のカラオケハウス「みや」の従業員で、同町小堤の喫茶店「窓」をよく利用していた。本人の意向もあり県は店名を公表、県中央保健所で利用客の相談を受け付ける。

つくばみらい市の40代男性は、29日に感染が報告されたつくば市の50代男性と今月下旬に仕事で接触があった。取手市の10代男子大学生は、今月11日に土浦市のライブハウス「土浦Club GOLD」を利用。

つくば市の20代会社員男性は今月下旬に都内で友人と会食。守谷市の40代会社員男性は今月中旬以降、仕事で千葉県内を複数回訪れていた。

ほかに東海村の50代と60代の無職男性2人、行方市の50代自営業男性。

県によると、新型コロナ感染者5人が30日までに回復し、退院や宿泊療養施設から退所するなどした。県内の退院・退所などは計206人となった。

また、ニトリは30日、水戸店の従業員1人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。29日に水戸市の検査で陽性が判明している。27日まで出勤していたが、他の従業員や客との濃厚接触はないという。

■県内感染確認者
280人(前日比+12人)
うち死者 10人
退院・退所等  206人
(県発表、30日午後10時現在)

取手市議会ICT化巡り意見交換 上田市と

木曜日, 7月 30th, 2020

茨城新聞 20200730

20200730_i

古民家再生協会の茨城第三支部発足 取手で設立総会

月曜日, 7月 27th, 2020

茨城新聞 2020年7月26日

古民家を活用したまちづくりを目指し、全国古民家再生協会(東京都、山中美登樹理事長)の茨城第三支部(取手市、久保田好正支部長)が21日、発足した。主に取手や龍ケ崎、利根など、県南地域に残る古民家の活用を探っていく。

地方創生臨時交付金

日曜日, 7月 26th, 2020

地方創生臨時交付金 茨城県内市町村、活用法に苦慮
再拡大で絞れず、広く薄く

茨城新聞 20200726

新型コロナウイルスの地方自治体向けの緊急経済対策として、政府が本年度第1次、第2次補正予算に計上した地方創生臨時交付金を巡り、各市町村が活用方法に頭を悩ませている。2次補正分の茨城県内市町村への交付限度額は計232億円。

20200726_i

取手市議会 ICT活用

日曜日, 7月 19th, 2020

茨城新聞 20200719

新型コロナウイルスへの対応を契機に、

取手市議会はICT(情報通信技術)を活用した議会運営の構築を進めている。

オンラインなどを取り入れることで、感染症や災害発生時だけでなく、

出産や入院時などでも有効な手段になるとみる。20200719_i (1)20200719_i (2)

犯罪想定 茨城・千葉県警訓練 取手署180人

土曜日, 7月 18th, 2020

茨城新聞 20200718
20200718_i

昨日

取手駅から利根川周辺に

ヘリコプターが飛んでいました。

これだったのかしら?

つくば、石岡、笠間 夜空を大輪が彩る予定

木曜日, 7月 16th, 2020

全国一斉花火、24日夜 「はじまりの日」の合図 

当初の東京五輪開会式日に合わせ

日本青年会議所が企画

茨城新聞 20200715

東京五輪の開会式が予定されていた24日夜、全国で一斉に花火が打ち上がる。新型コロナウイルスの収束が見通せない中、感染に備えた新しい生活をスタートさせる「合図」にしようと日本青年会議所が企画。人々に広くエールを送る。茨城県内ではつくば、石岡、笠間3市の夜空を大輪が彩る予定だ。

企画は「全国一斉花火プロジェクト『はじまりの花火』」。同日午後8時から約1分半の間、各都道府県で実施される。当初の東京五輪開会式の日を「新しい日本のはじまりの日」と位置付け、ウイルスと共存する社会を迎える合図として花火を打ち上げる。

県内では3市の青年会議所が参加し、それぞれの市内で実施。県内花火業者の協力を得て、4号玉3連発とスターマイン50発を打ち上げる計画だ。感染拡大防止の観点から、観覧者が集まらないように詳細な場所は非公表とした。

同会議所関東地区茨城ブロック協議会の赤塚剛会長は「多くの活動が制限される中、新型コロナと共存しながら新しい生活を送っていかなければならない。その始まりの合図として、花火を打ち上げたい」と話した。

鵜の岬 31年連続日本一

金曜日, 7月 3rd, 2020

令和になっても日本一 茨城の国民宿舎「鵜の岬」 宿泊利用率、31年連続

20200702 
茨城県日立市十王町伊師の国民宿舎「鵜の岬」の昨年度の宿泊利用率が全国69カ所の公営国民宿舎の中で1位となった。国民宿舎協会が1日、発表した。鵜の岬の全国1位は1989年度から31年連続。平成の時代を通した日本一の座を令和に入っても維持した。

昨年度終盤から本年度にかけて新型コロナウイルスの打撃を受け、いったん沈んだ宿泊客は6月以降、回復基調にある。ただ、海水浴場の開設取りやめもあり、例年なら予約が埋まる7、8月でも平日にまだ客室に余裕があるという。

全国1位について同宿舎は「旬の食材を生かした料理とゆったりできる展望風呂、おもてなしの実践などが評価された」と分析している。

宿泊利用率は全室の定員に対する充足割合を示し、鵜の岬は82.9%だった。2位はサンロード吉備路(岡山県)の66.4%、3位はいわき荘(青森県)の59.0%。

同宿舎によると、ここ10年ほどの宿泊客は、夫婦2人でのんびり過ごすケースが多く、宿泊人数の関係で利用率はやや低下傾向にあるが、部屋自体の稼働率は高いという。

新型コロナの影響は2月上旬に出始め、宴会キャンセルが相次いだ。4月18日から1カ月の休館があり、3〜5月は空き室が目立った。6月に入って客足は戻り、部屋は9割近く埋まった。県外からの予約も入り始めている。

同宿舎営業課の赤津義和課長は「(近接する)伊師浜海水浴場の開設取りやめの影響はあるが、今ならホタルが見られる。ぜひ泊まってゆったりしてほしい」と話している。

那珂突風被害者へ寄贈 取手阿部興産

水曜日, 7月 1st, 2020

那珂突風被害者へ寄付 タオルなど市に寄贈 取手阿部興産

20200701

20200701_i