Posts Tagged ‘ゆめあかり’

ぼくはねこじゃらし♪歌って踊って

水曜日, 3月 5th, 2014

ぼくはねこじゃらし♪歌おうよ~

25名の参加がありました。

取材風景をパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

皆さん楽しそうです。

DSC03964

DSC03970

手話ダンスも教えていただきました。

DSC03973

DSC03974

一つになるって楽しいね。

ゆめあかり3.11「続ける祈り繋がる想い」Facebookページでぼくはねこじゃらし♪を聴くことができます。

よかったら聴いてね。

 

水と緑と祭りの広場屋外ステージ工事進行中

火曜日, 3月 4th, 2014

DSC03943

DSC03944

DSC03945

DSC03946

DSC03948

DSC03949

DSC03950

DSC03951

DSC03952

こちらもオープンに向けて追い込み工事?

DSC03954

DSC03955

一人一人の小さな想いが繋がったら素敵だね

日曜日, 3月 2nd, 2014

DSC03843

 

Café 温々亭から毎月届く 「ぬくぬくステーション」より抜粋

紙は、神に由来した名称だそうです。

確かに神事に使われるものは紙製です。

沢山集まった紙袋を見て

「神様がいっぱいいるのとおなじことだよ。ステキだね!」

みんなの想いが、神様に届いているね。・・・中略・・・

一人一人の小さな想いが集まり、大きくなって、会場中に優しい気持ちが広がっていく・・・

なんてステキなことでしょう。

^ ^*

今日は、アトリエ•NPO法人子どもの造形美術と学びを考える会と皆さまからメッセージが届きました。

社会福祉法人 身障者ポニーの会 障害福祉サービス事業所

DSC03855

明日、福祉交流センター行われる写真展も準備完了

20140223_787
DSC03846

 

ゆめあかり3.11 スタッフ打ち合わせ

土曜日, 3月 1st, 2014

DSC03841

 

おやすみ処 ホゥっといっぷく処 Openします。

ちっちゃな場所ですけれど・・・

DSC03842

 

ゆめあかり3.11「続ける祈り繋がる想い」当日

ゆめあかりカフェコーナーで使用します。「ポット」を貸していただける方を探しています。

コーヒーや、ウーロン茶を入れて使います。

お貸し頂ける方は、0297-72-7166までお電話お願いします。

ゆめあかり3.11 ゆめあかりカフェに毎日新聞から協賛をいただきました

金曜日, 2月 28th, 2014

DSC03840

ゆめあかり3.11 デイサービスご利用者様からメッセージが届いています

火曜日, 2月 25th, 2014

DSC03834

DSC03835

DSC03836

90歳を超えた方の絵手紙

温かみがありますね。

「はあとぴあ」さんでは、水曜日以外の午後に

付1回 絵手紙を教えて下さる方を探しています。m(__)m

 

ゆめあかり3.11イメージソング『ぼくは、ねこじゃらし』を歌いませんか?

水曜日, 2月 19th, 2014

 

「ぼくはねこじゃらし歌い隊」

取手市在住のシンガーソングライター奥村多恵子さん作曲、ペリーラマルカさん編曲の

ゆめあかり3.11イメージソング『ぼくはねこじゃらし』ができあがりました。

3月5日(水)午後1時より カフェぬくぬく亭で「ぼくはねこじゃらし歌い隊」を行います。

お気軽にお出かけください。

ゆめまっぷの会事務局 取手市本郷2-6-31 0297-72-7166

20140219_t

「被災地ずっと見守るよ」 元気の出る応援歌完成 東京新聞茨城版 20140219

取手市在住のシンガー・ソングライター奥村多恵子さん(39)が、東日本大震災被災地への応援歌「ぼくはねこじゃらし」を作詞作曲した。被災地の鎮魂と復興を願って三月八日、取手市役所藤代庁舎前で開かれる「ゆめあかり3・11~続ける祈り、繋(つな)がる想(おも)い~」で、ゆめあかりのイメージソングとして奥村さんが披露する。 (坂入基之)
奥村さんはポップス音楽を手掛け、東京を中心に活動している。イベントを主催する「ゆめまっぷの会」(雨宮由利子代表)のメンバーが経営する喫茶店の常連でもあり、店を訪れた雨宮代表らから「元気が出るような取手の歌を作ってほしい」と依頼された。
昨年十一月、絵本「ぼくはねこじゃらし」(絵と文・亀井きよみさん)をイメージして作詞し、曲を付けた。
この作家の「草は華美でもなく、人にも注目されたりしないけど、大地に根を張りたくましく生きている」とのメッセージに感動し、楽曲を思い立った。
「目立たない草にだって 役目はあるのさ」「見慣れた街角や公園で ゆれて ゆれて」「静かに君を見守るよ こんな小さな僕だけど」
昨年末、出来上がったばかりの歌をメンバーにピアノの弾き語りで聞かせたところ、「できることは限られているけど被災地をずっと見守っているよ」との意味にもとれる歌詞が皆の心に響いた。
奥村さんは、さらに十数年前から楽曲を共に制作し、家族ぐるみで交流する米国の作・編曲家ペリー・ラ・マルカさん(53)に「子どもから大人まで楽しめる曲にしてほしい」と編曲を頼んだ。
マルカさんはハリウッドで映画音楽に携わり、レコーディングのため十三回も来日している親日家。「東日本大震災の被災者の力になれるのなら」と快く引き受けた。
曲は、ポップス調の軽快なリズム。思わず踊りだしてしまいそうな曲に「被災者や被災地を元気にできる」とメンバー全員の意見が一致。ゆめあかりのイメージソングに決めた。「海を越えたマルカさんの思いと、私たちの思いを込めたイメージソングです。紙袋キャンドルの灯とともに被災地に届けられたらうれしい」と奥村さんは願う。
「ゆめあかり3・11」は、震災から三回目となる。今回は、市内の全小中学校の児童・生徒約七千二百人が東日本大震災の被災者へのメッセージやイラストなどをしたためたものを含む、一万一千個の紙袋キャンドルを会場でともす。
雨宮代表やメンバーは「鎮魂と復興を願う紙袋キャンドルが引き継がれ、イメージソングが歌い継がれるのが、私たち、ゆめまっぷの会の『ゆめ』です」と口をそろえる。

 

 

 

DSC_0301

藤代庁舎 水と緑と祭りの広場のステージ、かなり本格的?

楽器が濡れる心配がなくなりますね。

 

ゆめあかり協力者募集のお願い

火曜日, 2月 18th, 2014

茨城新聞20140218

20140218_776

会場準備・ゆめあかりカフェ・受付・警備・スタッフ用おにぎり作りなどの

ご協力をお願いしています。

事務局までご連絡お願いします。

0297-72-7166

2014年3月8日 ゆめあかり3.11の灯りを灯しましょう。

金曜日, 2月 14th, 2014

 

朝日新聞 20120206

ゆめあかりびと募集

ゆめあかりカフェへの無償提供募集

ボランティアさんへのおにぎり(昼食・夕食)を作るためのお米の提供を募っています。

問 ゆめまっぷの会事務局まで 0297-72-7166

20140206-a

ゆめあかり3.11でオリジナルソング初披露

火曜日, 2月 11th, 2014

毎日新聞 20140211

 

東日本大震災:犠牲者を鎮魂 「ゆめあかり」キャンドル1万1000個 来月8日、取手 オリジナルソングも /茨城
毎日新聞 2014年02月11日 地方版

東日本大震災犠牲者の鎮魂のため、市民イベント「ゆめあかり3・11」が3月8日午後3時、取手市藤代庁舎前広場で開かれる。キャンドル1万1000個を同広場に置くほか、趣旨に賛同した地元在住の歌手がオリジナルソングを披露。「続ける祈り、つながる想い」をテーマに震災復興も祈っていく。

市内の女性4人でつくる街おこしグループ「ゆめまっぷの会」が企画。同広場でキャンドルアートを開いていた同会は震災後、開催趣旨を犠牲者を悼むことに変え、2012年3月に6000個、13年3月には1万1000個のキャンドルをともした。

取手市在住の歌手、奥村多恵子さん(39)は昨年11月、子ども向けの「ぼくはねこじゃらし」を作詞・作曲。「目立たない草にだって役目はあるのさ」「静かに君を見守るよ」などという歌詞が被災者に寄り添う気持ちと重なることから、同会が「大人でも感動する内容」などとして、今回のイベントで歌ってもらうよう依頼した。

奥村さんは先月、「子どもから大人まで楽しめる曲にしてほしい」として、米国の作編曲家、ペリー・ラ・マルカさん(53)に編曲を依頼。今回は編曲バージョンを披露する予定。奥村さんは「太平洋を越え、米国在住の日本人とも(犠牲者鎮魂の)気持ちをつなげていきたい」と話している。

同イベントでは、市内の小中学校などに協力を求め、キャンドルを覆う紙袋にメッセージを書いてもらっており、「夢 あきらめなければきっとかなう」などと書かれた紙袋が続々と集まっている。同会メンバーのイラストレーター、鴇田優子さん(39)は「市民みんなができる範囲で協力すれば大きな力になる」と意気込んでいる。

同会は当日のボランティアや寄付を募集している。問い合わせは同会事務局(0297・72・7166)。【安味伸一】

20140211_771奥村多恵子さん作詞作曲 ペリー・ラ・マルカさん編曲の

♪ぼくはねこじゃらし♪は、素敵な曲です。

記者さんもウットリされていました(笑)

ゆめあかり3.11「続ける祈り繋がる想い」でお披露目です。

小さな一歩が、太平洋を越えて大きなボランティアの輪になってきましたね。