
人として大好きな大先輩ドゥーラさんとの勉強会でした
多胎児を育てていくために
一人で抱え込まず、周辺の人たちを巻き込んで育児をしましょう
ドゥーラの役割は、ママに寄り添っていくことに尽きます
目から鱗の事例紹介がありました
同時授乳って大変です
ママは壁に寄りかかり
麺毛布に赤ちゃんを交互に寝かせます
授乳準備ができたら麺毛布等を手繰り寄せていきます
順番に授乳体制に持っていきます
これはママのアイディアだっだそうです
重い家具を運ぶ時の応用編ですって
知恵って思いがけない時に浮かぶものですね

人として大好きな大先輩ドゥーラさんとの勉強会でした
多胎児を育てていくために
一人で抱え込まず、周辺の人たちを巻き込んで育児をしましょう
ドゥーラの役割は、ママに寄り添っていくことに尽きます
目から鱗の事例紹介がありました
同時授乳って大変です
ママは壁に寄りかかり
麺毛布に赤ちゃんを交互に寝かせます
授乳準備ができたら麺毛布等を手繰り寄せていきます
順番に授乳体制に持っていきます
これはママのアイディアだっだそうです
重い家具を運ぶ時の応用編ですって
知恵って思いがけない時に浮かぶものですね
ベビーヘルシー美蕾の先生との月例報告会に
衆議院議員 青山やまとさんを囲んでミーティング
地域に母子保健センターがあれば
寄り添ったケアが継続してできるね
現在の分娩は
「計画予定無痛分娩」が半分以上占めています
哺乳動物のお産は自然なことなのに
なぜ女性だけが陣痛の痛みに耐えなければいけないのか?
お産は、痛みが伴うけれど、出産というご褒美もあります
瀬井先生が、お産の痛みについて研究したことがあるそうです
「お産の痛みはやわらい痛み」
素敵な言葉です
無痛分娩や誘発分娩は医師でないと取り扱えないのです
病院出産が当たり前の中で
開業助産院を目指し、準備しているというお話を伺いました
志と行動力に感動
産前産後や子育ての行政の関わりは地域格差があり
子育てへの不安が少子化に影響しています
金銭面では、自分の収入は生活するだけで目一杯で
子どもを産み育てることへの不安もあります
「早く子どもが欲しい」と思えるような環境が整っていきますように

本日9月8日23時〜のテレビ番組「情熱大陸」
松が丘助産院で研修を受けた助産師の小島毬奈さんが
出演されます。
後日TVerでも観ることができます。
地中海を渡る難民・移民を救助助産師
こぼれない どこからでも飲める
子育て中にあっらたよかったなぁ😅

乳児の食事で気をつけること
NHKの首都圏NEWSが放映されました
WEB版では、食事の際のアドバイスをわかりやすく話されています
気管は1cm大人の半分の太さであり、
眠い時は嚥下力や排出力も弱いので
食べ物の詰まりには特に注意が必要です
普段でも薄切りにするなどの工夫が大事ですし
食事の姿勢も大切です
後日放送をご覧になった方から「出てたね」
LINEでお知らせありがとう
ほんとダァ
撮影されていたのは沐浴研修会場です


産後ドゥーラの仲間の「ドゥーラカフェ 味噌作り」助手
ここは「Tsukuba Place Lab」


本日4kgの仕込み予定

主催者がこの状態までしてくれたのでこねるだけ
11%の塩分だそうです

子供達は泥んこ遊びのようにコネコネお団子作り
楽しそうです




その一方で
産後ドゥーラご飯作り



参加した子供達に人気のあった出し殻ふりかけやにんじんラペ
美味しいっておかわりしてくれると嬉しいですね
会場はつくばでしたが、埼玉からの参加者もありました
SNS で、30名近い集客でした
甘酒と塩麹のドレッシングが美味しすぎて
我が家の夜ごはんにも登場しました
仲間のカフェでしたがとても参考になりました
産後ケア実務助産師の講習も追い込みです
2023は最新版です。
四年の間に産後ケア体制がだいぶ変わりました
行政が産後ケアに力を入れているからでしょうか
雨が続いているので、🖊️📗💪

産後ケアリストとは
心身ともに不安定になりやすい産後の女性に対して
こころと体、そして子育て環境を整える方法など
多方向から女性を支援する専門職のこと
産後ケアプロバイダー養成を受講生はこんな風に分けられます
(1)認定エキスパート産後ケアプロバイダー
(2)認定産後ケアプロバイダー
(3)産後ケアアシスタント
産後を支える専門職は多種多様となり
専門職助産師の産後ケアが問われているのではないか?
厚生労働省
助産師仲間とそんなミーティングをしました