Posts Tagged ‘茨城県’

利根町ひな飾り

火曜日, 2月 23rd, 2016

DSC06539

DSC06540

DSC06541

DSC06542

DSC06543

DSC06544

DSC06545

DSC06547

DSC06548

DSC06549

DSC06551

DSC06550

柳田國男記念公苑

静かな時が流れていました。

母の新作も飾られて・・・

うしくのひなまつり

火曜日, 2月 23rd, 2016

牛久のひなまつり

第1回目の うしくのひなまつりは3月3日まで。
ちりめん細工花工房の会 会員60名の作品が
牛久市中央生涯学習センター2階で開催中です。
残念ながら写真撮影はできませんでしたが
河童の物語が素敵でした。

DSC06576

DSC06575
DSC06574

利根町内の交通死亡事故ゼロの日が続きますように・・・

火曜日, 2月 9th, 2016

交通死亡事故ゼロ 利根町、県内最長 1980年以降、連続2310日超に 

毎日新聞2016年2月9日 

茨城県 利根町内の交通死亡事故ゼロの日が連続2310日を超え、県警が把握する1980年以降で県内最長となった。さらにゼロ記録を続けるため、町と取手署などは1月29日、同町もえぎ野台のスーパー前で、チラシを配る啓発活動を行った。

 町内では2009年9月21日夕、乗用車に追突された自転車の男性が死亡したのを最後に、2月7日現在、死亡事故は起きていない。過去最長は旧水府村(現常陸太田市)で、1995年2月8日まで2309日間連続ゼロだった。利根町は1月19日に連続2310日を達成し、その後も記録を伸ばしている。

 啓発活動に先立ち、同町役場で約40人が出陣式を挙行。遠山務町長は「3000日を目標に頑張りたい」。吉村毅取手署長も「町民の一致団結の成果だ」と述べた。

真壁切り絵の会

土曜日, 2月 6th, 2016

茨城新聞 20160207D21E4582

荒井パン店 並ぶこと20分でGET

土曜日, 1月 16th, 2016

DSC05748

DSC05749

明日の茨城を考えるレディースフォーラム

水曜日, 12月 9th, 2015

2年間に及ぶ茨城県庁でのフォーラムも
残すところ12/22の提言集会本番を残すだけとなりました。
全県から集まった多種多様なメンバーと知り合ったことは、「宝」です。
快晴の空の下、ミーティング前に徳川ミュージアム庭園を散策(笑)

DSC05160

DSC05161

DSC05162

DSC05163

DSC05166

日立駅前に直結して避難階段が完成

水曜日, 11月 25th, 2015

避難階段完成 茨城県日立駅前に直結 津波で浸水想定 
毎日新聞 20151124
 津波で浸水が想定される日立市旭町1に避難階段が完成、20日から使用可能となった。日立市が復興交付金事業として約1億円を投じ、建設した。

 市道路建設課によると、海岸沿いにある同地区は津波シミュレーションで2〜5メートルの浸水が想定される。35世帯(105人)が生活する幅約400メートルの区域には、津波時に高台に直接避難できる道路がない。このため、区域内の中間点付近にJR日立駅東口の駅前広場に直結する階段を設置した。

 避難階段は鉄骨造りで高さ21メートル。階段や踊り場には、足音が響かず、滑りにくい床材を使用。人感センサーをつけたLEDスポットライト8基も設置した。

 これにより35世帯の住民は、避難場所に指定されている同駅西口の日立シビックセンターに到着する時間が、近くの市道を使うより約5分短縮されるという。

DSC04703

おいも熟成蔵

水曜日, 11月 18th, 2015

おいも熟成蔵 乾燥芋とは言えないほどの気高さ・・・

DSC04524

DSC04525

DSC04526

児童養護施設チルドレンズホーム

水曜日, 11月 11th, 2015

児童養護施設チルドレンズホーム
見学させていただきました。
昭和20年に開設以来
643名の児童は入所しました。
入所理由で一番おおいのは「虐待」
施設では、時間交代でお父さんやお母さんが変わっていきます。
普通の暮らしができることが目標です。

DSC04422

DSC04423

DSC04424

DSC04425

第28回 里美かかし祭

月曜日, 11月 9th, 2015

今年の象徴かかしがいっぱい!

DSC04401

DSC04403

DSC04407

DSC04408

DSC04409

DSC04411

DSC04412

DSC04415

DSC04416

DSC04417