Posts Tagged ‘茨城県’

常総市水海道橋本町周辺 力合わせて

日曜日, 9月 20th, 2015

朝のごみ

1

昼のごみ

2

ボランティア
ボランティアの申し込み→内容確認→配置人数日程の確認
このような流れで行っているようですが
ボランティアの方が、団体申し込み締切時間を過ぎてしまうと行き先を見失うようです。
偶然の出会いで、お手伝いしていただくこともあります。
有難いです。
当家の方々は疲れきっていますから・・・

DSC_1333

DSC_1334

なかなかgoodな食事

DSC_1336

棚板は外れているのに本が引き抜けない。
この膨張力!

DSC_1341

とっても吸収力がある「布オムツ」

DSC_1342

DSC_1344

家庭用ゴミ集積場が!!
これでは一般ゴミが置けません。
消火栓を塞いでいます。

DSC_1346

出入り口が完全に塞がれています。

DSC_1348

関東・東北豪雨 大掃除中は子供預かります

土曜日, 9月 19th, 2015

平成27年9月関東・東北豪雨 
大掃除中は子供預かります 幼稚園・こども園連合会 茨城
産経新聞20150919

 県の私立幼稚園などからなる県私立幼稚園・認定こども園連合会は、19日から23日までの間、東日本豪雨で多大な被害を受けた常総市の子供たちを預かる「大掃除はかどり大作戦」を実施する。シルバーウイークの連休中に、自宅の清掃など被害の後処理に専念してもらうのが狙いだ。

 募集対象は、今回の水害で自宅が倒壊または浸水した家庭の3歳から小学3年の乳幼児や児童。小4以上の兄弟がいる場合は一緒に預かってもらえる。募集は各日50人だが、同会は応募が多い場合も対応できる限り受け入れたいとしている。

 希望者は、希望日の前日正午までに電話(090・4007・0177)かFAX(029・831・3474)かメール(h.katori@dream.com)で申し込む。受け入れはつくば市内の認可私立幼稚園3カ所で、日ごとに変わる。

 担当の香取秀総(ひでふさ)さんは「連休中は大勢のボランティアが来て復旧も進むだろうから、私たちもバックアップしたい。ぜひたくさんのお子さんたちに来てほしい」と話している。詳しくは同会ホームページ(http://ii-kids.net/pc/index.shtml)へ

関東・東北豪雨ボランティア、各日1500人募集

土曜日, 9月 19th, 2015

関東・東北豪雨:ボランティア、各日1500人募集 大型連休期間  茨城
毎日新聞 2015年09月19日 

 県災害ボランティアセンターと常総市災害ボランティアセンターは18日、19〜23日の大型連休期間(シルバーウイーク)中のボランティア受け入れ態勢を発表した。県内外から多くの希望者が来ることを想定し、各日1500人を募集する。県は「被災者のニーズに沿った活動をしたい」と参加を呼び掛けている。

 県は12日、常総市に県災害ボランティアセンターを設置。このほか、常総市、つくば市、境町の3市町の社会福祉協議会もセンターを置き、ボランティアを受け入れている。

 常総市では、被災地域の渋滞を避けるため、集合場所を(1)つくばエクスプレス守谷駅西口ロータリー(2)前川製作所の駐車場(守谷市立沢2000)の2カ所に設定。午前7時に集合し、午前9時〜午後4時に活動する。

 内容は、壊れた家財の撤去や泥のかき出し、清掃など。雨天時は中止する可能性もある。問い合わせは県センター(080・5064・9543または下4けた9327)か、市センター(090・6568・6333)。

国道294号及び水海道有料道路を含む国道354号バイパス等の通行規制が解除

土曜日, 9月 19th, 2015

9月19日午後3時国道294号及び水海道有料道路を含む国道354号バイパス等の通行規制が解除されました。

解除地図

毎日新聞 希望新聞 平成27年9月関東・東北豪雨

金曜日, 9月 18th, 2015

希望新聞・茨城:関東・東北豪雨 

毎日新聞 2015年09月18日 

 ◇片付け本格化 ボランティア募集

 被災地では浸水した住宅の片付けなどが本格化しており、大型連休を前に県や市のボランティアセンターが参加者を募っている。

 つくば市は21、22、23、26、27日の計5日、市役所発着の常総市行きボランティアバスを運行する。午前7時半発、午後5時半に戻る。つくば市内在住の高校生以上が対象で、各日40人。申し込みは18日午後5時まで。応募用紙(市災害ボランティアセンターのホームページからダウンロードまたは電話029・879・5898で取り寄せ)に記入し、ファクス(029・879・5501)で申し込む。

 常総市社会福祉協議会は市心身障害者センター(同市中妻町)に災害ボランティアセンターを設け、毎日受け入れている。近隣市町村住民が対象。午前9時までに、水海道流通センター▽大花羽小▽常総市青少年の家−−の各駐車場に集合、ボランティアセンターで説明を受けバスで現地へ。問い合わせは同センター電話090・6568・6333。

 石下総合体育館(常総市鴻野山)の県災害ボランティアセンターは「毎日夕方か夜に翌日の活動内容が決まるので、集合時間や場所はホームページで確かめてほしい」(県福祉指導課)。活動は午前9時から午後5時。問い合わせは電話080・5064・9543または080・5064・9327。

 参加者はマスクやヘルメット(または帽子)、軍手、ゴム手袋、長靴、雨がっぱ、食事、飲料水などを持参。天候により中止する場合もあるため、事前の確認を。

==============

 ◆住まい

 大東建託グループは未就学児がいる子育て世帯や高齢者世帯の被災者を中心に、常総市周辺の賃貸住宅を3カ月間無償で貸し出す。期間中の家賃、共益費、礼金・敷金、駐車場代、仲介手数料、退去時費用は不要。電気、ガス、水道料金も同社が負担し、生活家電も提供する。受け付けは23日までだが、所定の戸数に達した時点で終了する。大東建託守谷支店電話0297・47・8150

 ◆鉄道

 関東鉄道常総線は18日、取手−水海道駅間で運行を再開。通常の約5割の本数を運行する。詳細は同社鉄道部電話029・822・3718

 ◆銀行

 筑波銀行水海道支店(電話0297・22・1131)と石下支店(電話0297・42・2331)は大型連休の19〜23日も営業(午前9時〜午後4時半)。また本部に「休日お客様相談ダイヤル」を設け、電話相談を受け付ける電話0120・615・668(同)。

 常陽銀行も19〜23日、水海道支店(電話0297・22・1251)と石下支店(電話0297・42・2121)が営業(午前9時〜午後4時半)。本店内に「休日災害ご相談専用ダイヤル」を設け、電話相談を受け付ける。通帳・カードの紛失や盗難は電話0120・865・262。金融に関する相談は電話0120・001・769(いずれも受付時間は午前9時〜午後4時半)

 ◆運転免許証

 常総警察署に、被災者を対象に運転免許証即日再交付の臨時窓口を設置。9月30日まで(土曜と祝日を除く)。受け付けは午前8時半〜午後4時半。罹災(りさい)証明書、身分証明書などあれば持参。県警運転免許センター電話029・293・8811

 ◆子供預かり

 自宅の片付けなどで子供を預けたい人のため、一時預かり実施▽常総市=絹西保育園電話0297・27・2177、きぬ学園電話0297・24・4631▽つくば市=つくばこどもの森保育園電話029・847・1155、青い丘保育園つくば電話029・849・5130、さくら学園保育園電話029・863・0053、島名保育園電話029・847・9434、かつらぎ第二保育園電話029・875・9412、田中保育園電話029・867・0433▽守谷市=まつやま保育園電話0297・85・5364▽下妻市=もみの木保育園電話0296・54・6727、西原保育園電話0296・44・3855▽龍ケ崎市=まつやま中央保育園電話0297・85・5364、まつやま大宮保育園電話同、ときわ保育園電話0297・66・4748、ことり保育園電話0297・66・3167▽坂東市=若草明徳保育園電話0280・88・8000、さしま保育園電話0280・88・7505、岩井保育園電話0297・35・1555▽筑西市=たけのこ保育園電話0296・52・7788、認定こども園いずみ保育園電話0296・24・5720、石田保育園電話0296・24・3525▽牛久市=ふたばランド保育園電話029・873・5528、つつじが丘ふたばランド保育園電話029・871・6928▽結城市=たま保育園電話0296・35・1368、みくに保育園電話0296・33・5946▽八千代町=ひかり保育園電話0296・48・0102。詳細は各保育園へ。

 ◆無料入浴

 ▽生涯学習センター(常総市)被災者用の仮設風呂を設置。午後3〜10時。避難所から巡回バス運行▽水海道あすなろの里(同市)午前11時〜午後9時(月曜午後4時から)電話0297・27・3481▽下妻スポーツクラブフィットネスクラブ(下妻市)午前10時〜午後10時半、タオルも無料貸し出し電話0296・43・0224▽ほっとランドきぬ(同市)午前10時〜午後9時、身分証明書を提示電話0296・30・4126▽さしま健康交流センター遊楽里(坂東市)午前10時〜午後9時半(日曜・祝日午後9時まで)坂東市、境町、古河市、五霞町、常総市の被災者対象。身分証明書を提示電話0297・20・9822

ハチカフェ

火曜日, 9月 1st, 2015

守谷市役所近くで朝7:30からモーニング営業している『ハチカフェ』
朝4時からパンを焼いているそうです。
ほっこりする居場所を目指しています。
店主の小川さんは、2013「Ecole Levain D’antan」パンコンクールで優勝ヽ(*´∀`)ノ

若い女子が経営するカフェが増えています。
応援したいですね。

DSC_1175

DSC_1176

DSC_1177

DSC_1179

DSC_1180

第2回守谷 灼熱の雪合戦

日曜日, 8月 30th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150830

熱くて冷たい夏、再び-。守谷市中央のつくばエクスプレス(TX)守谷駅西口駅前広場で29日、「第2回守谷 灼熱の雪合戦」(守谷市商工会青年部主催)が開幕した。

今年は大会規模が拡大し、ジュニア(小学5、6年)と一般の2部門に計20チームが参加。初日はジュニアの部が行われた。あいにくの雨模様となったが、選手たちは元気に雪玉を投げ合っていた。

最終日の30日は一般の部が行われ、優勝チームには来年2月の昭和新山国際雪合戦(北海道)への出場権が与えられる。

染谷武史実行委員長は「地域のグルメの出店などもあり、子どもから大人まで楽しめるので、ぜひ足を運んでいただきたい」と話した。

茨城県「プレミアム券」追加販売

日曜日, 8月 30th, 2015

県産米ファンになって! 県「プレミアム券」追加販売 
毎日新聞 2015年08月29日 

 新米の季節に合わせ県は来月、1冊3500円で5000円分のコメを購入できる「県産米専用プレミアム付きお米券」を1万2000冊売り出す。今年7月に2万冊販売したところ、「次はいつ」との問い合わせが相次いだ。コメの収穫量が全国5位という米どころ・茨城の特性を生かした全国でも珍しい試みで、コメ消費を呼び戻す起爆剤にと期待している。

 同お米券は1冊が額面500円券の10枚つづりで、1人3冊まで購入できる。購入には引換券が必要。引換券は9月10日まで、スーパーやJA直売所、米穀店など県内287のコメ取扱店にある備え付けの応募はがきか、専用のウエブサイト(http://ibaraki-okomeken.jp/)、またはファクス(029・224・9569)で申し込む。当選者は抽選で決める。

 同お米券は9月26日から10月いっぱいまで、実際のコメは同お米券を購入した日から来年2月いっぱいまでそれぞれ購入できる。

 県内の昨年のコメ収穫量は40万9400トンで、新潟、北海道、秋田、山形に次いで全国5位。だが、首都圏などに出荷されるケースが多く、地元での消費は多くはないようだ。都道府県の県庁所在地と政令指定都市(計51都市)を対象にした総務省の家計調査(12〜14年平均)によると、水戸市の1世帯あたりの年間コメ消費金額は2万1986円(全国平均2万7311円)、消費量は63・44キロ(同75・67キロ)でそれぞれ49位と47位だった。

 県によると、お米券の発行は全国では兵庫県篠山市でも今年7月から売り出しているが、都道府県レベルでは茨城だけ。担当者は「ふだんは県外産のコメを食べている人も、このお米券で県産米のおいしさを知ってファンになってほしい。県産米の消費拡大につなげ、農家を元気づけたい」と期待する。問い合わせは、県から業務委託されている旅行会社「日本旅行水戸支店」(029・224・6332)。

注文してから豆を煎る南部珈琲

金曜日, 8月 28th, 2015

南部珈琲
カフェからいい香りが漂う。
香りにつられて「本日のコーヒー」を頂く。
大好きなショコラを見つけて煎って頂く。
待つこと、25分ぐらい。
ミニロースターを始めて見ました。
12年前から牛久で珈琲店を始めたそうです。
TEL: 029-830-8235 予約をお勧めします。

DSC03192

DSC03193

DSC03194

DSC03196

DSC03197

DSC03198

お酒の遊園地イシカワ

月曜日, 8月 24th, 2015

画像が縦になりません????
雰囲気を味わってください。

お酒の遊園地イシカワさん
店内いっぱいお酒ワールド
味がわからないことが悲し過ぎ(笑)

DSC03179

DSC03174

DSC03175

DSC03176

DSC03177

DSC03178