最後のフォローアップ研修
半年間続けてきた「シルリハ研修会」も最終日になりました
独り立ちできるかしら・・・・
最後のフォローアップ研修
半年間続けてきた「シルリハ研修会」も最終日になりました
独り立ちできるかしら・・・・
茨城県南地区を中心とした議員さん行政に向けた講習会に
産後ドゥーラとして参加しました
梁川理事の講演はとてもわかりやすく授業や試験を思い出しました
静かに動き出した地方の産後支援です
こども家庭庁が、家の中に上がり支援する方向に舵を切ったのです
訪問支援員は、母親の一番辛い時に支えることができます
継続支援が大切です
全般的に子育て支援政策の1.5%強程度の利用率ですが
制度があるという安心感があります
育休制度も認知されてきましたが、父親に一番教えたいことは
おにぎりと味噌汁の作り方ですねと笑いを誘っていました
質疑応答は1時間以上となり
関心の深さを感じた講演会となりました
取手市 子育て・教育
牛久市 子育て・教育
つくば市 子育て・教育
つくばみらい市 おやこ・まるまるサポートセンター
守谷市 もりや子育て広場
利根町 出産された方へ
寒さで成長が止まっている野菜さんたち
美味しくいただきます
冬野菜を収穫しました
思い切って漬物にしたよ
全国にある競輪場は43箇所で茨城県内にはココだけ
競輪場には入ったことはあっても車券の買い方や仕組みも知らない
ヘェ〜と思うことばかりの体験ツアーでした
アートディレクターの傍嶋 賢さんに解説していただきながら
競輪場内のトリックアート鑑賞
「トリックアート競輪場として人気が出る?」
現役競輪選手による競輪の魅力紹介コーナー
意外だったのは選手は「食べたいものを食べる」でした
登録地が茨城県ホームバンクは取手競輪場の
岩崎ゆみこ氏と北野良栄(よしはる)氏のお話を伺いました
お二人はバスケ大学日本一や元プロ野球選手です
取手競輪場へのG1レース誘致に尽力された戸邉裕将(ひろのぶ)氏や
面白競輪アドバイザーブーちゃんによる「車券(勝者投票券)の買い方講習」
「車券(しゃけん)」って言うのね
レース序盤は先頭誘導員が走行していました ヘェ〜
競輪グルメの人気
「七富来や」まぐろメニュー
「一九」タンメン
「利根レストラン」カレーセットやコロッケ定食が安価
「共同売店」もつ煮込みライス・・・
ルール講習会
メインスタンド3階特別室で「耳より情報」をゲットして
特別観覧席は入場料がかかりますがフリードリンク
取手競輪場をホームグランドとする選手の応援では
観覧席に移動して声援
最終レースで予想が当たったファンクラブ員
一喜一憂の1日
本日の新聞も配布されました️
なるほど「サテライト水戸カップ スポーツニッポン新聞社杯」でした
どんどまつりに参加してきました
風もなく、割と暖かな夕暮れでした
柔らかな紅白餅を竹竿に刺して
「今年も元気に過ごせますように・・・」
ふんわり柔らかい紅白餅を竹竿に刺し
その時を待つ
え〜
オリジナルカナザル餅焼き器?
陽も落ち
火にかざすと
あっという間にふんわり焼き餅
頬張ると口いっぱいに餅が張り付く
平和に一年が過ごせますように
18:45に花火が上がりました
雨が降らず?
野菜の高騰が続いていますので
貴重な収穫日となりました
玉ねぎの成長点が隠れてしまったというので
お手入れを
大根が凍っていましたので
今夜はおでんにします