Posts Tagged ‘グルメ’

取手の飲食店5店舗でタニタ監修健康メニュー

火曜日, 4月 24th, 2018

取手の飲食店5店舗でタニタ監修健康メニュー 
カロリーや塩分に配慮

茨城新聞 20180424

外食でも栄養バランスのいい食事を取ってもらおうと、取手市内の飲食店は4月から、健康計測機器メーカーのタニタ(東京)が監修したオリジナル料理を提供している。野菜の量や摂取カロリーに配慮した健康メニューを楽しむことができる。

参加店は、フランス料理やイタリア料理など5店。タニタが監修した各メニューは、1食約500キロカロリーで塩分約3グラム、野菜の1日の摂取目標(350グラム)の半分を摂取できるという。

インド・ネパール料理のクマリでは、サフランライスや鶏肉と野菜のスパイス炒め、豆のスープ、グリーンサラダ、バナナからなるカレーセットを考案した。

店長のスシール・タパさん(45)は「豆のスープはネパールで毎日食卓に出るもので、日本のみそ汁のようなもの。スパイス炒めは優しい味でおいしく、辛さも調節できる」と話している。

取手市が昨年10月、提供店舗を募り、応じた各店が同11月から、レシピ作りを始めた。タニタ側が店のレシピに指摘を加えたり、試食して味を確認したりして完成させた。

メニューの提供はランチのみ。ほかの参加店は、伊太利庵Buono▽ラ・ベル・フォンテーヌ(要予約)▽グリルよしだ(同)など。

プチジェリチェリー

土曜日, 4月 21st, 2018

IMG_5885

IMG_5887

サクランボのジュエリーです。

なみえ焼そば

金曜日, 4月 20th, 2018

IMG_5877

麺食い・列島味便り
なみえ焼そば 福島・浪江 町民帰還の呼び水に
毎日新聞2018年4月17日

「まち・なみ・まるしぇ」。福島県の浪江町役場に隣接した仮設商店街の名である。その一角に「浪江焼麺太国(やきめんたいこく)アンテナショップ」がある。

厨房(ちゅうぼう)では鉄板を前に、浅見公紀(たかのり)さん(42)が大きなコテを操る。カシャ、カシャ--。コテや鉄板がこすれる音が心地いい。調理も具材もシンプルだ。豚バラをラードで炒め、極太の中華麺、濃厚ソースを少量加える。もやしと大量ソースが投入されると、ふわっと食欲を誘う香りが漂う。5分以上炒めただろうか。

「ただいま焼き上がりました」。そばは大堀相馬焼の皿に盛られた。一味唐辛子をパッパと振り箸を入れると、麺の感触も歯ごたえもうどん並みのボリュームがある。完食すると皿の底から9頭の馬が現れ、すべて左を向いている。「馬九行久(うまくいく)」。開運成就を意味する図案だという。

約60年前に生まれた庶民の味である。農家や漁師の腹を満たし、学校給食のメニューにもなった。「町外で焼きそばを食べた町民が『なんで麺が細いんだ』と不思議がっていた」。そんなエピソードがあるほど町民に定着している。

「浪江焼麺太国」は焼きそばを通じたまちおこし団体で、町商工会の青年部が中心になって2008年に発足した。イベント出品、キャンペーンソング、焼きそばマップ作り……。「ご当地グルメ」として知名度を上げていったが、その直後の東日本大震災と原発事故だった。町から人が消え、未来が見通せなくなった。それでも「太国」は歩み続け、次なる目標に「町民の心の復興」を掲げた。

「まち・なみ・まるしぇ」がオープンしたのは避難指示解除を約5カ月後に控えた16年10月で、「太国」も常設店を構えた。「町外の家族へのお土産に」と一時帰宅の町民が持ち帰り用パックを買い、出張の昼食で通う客も店を支えている。

町民の帰還は進まない。でも、明るいニュースもある。町内で飲食店が開店するという知らせもちらほら届くようになった。浅見さんは考える。

「この店が、この町でやっていけるという呼び水になれたら」

まちおこしからまちのこし、そして、まちづくりへ--。浅見さんらの活動は次のステップに向け、焼きそばの麺のように太く、長く続いていく。【成田有佳】

仮設商店街で提供
原発事故前は「なみえ焼そば」を提供する食堂などは町内に約20店あったが、現在は仮設商店街の同店だけになった。店内には震災当時とその後の町内の様子が比較できる写真パネル、子どもたちが「なみえ焼そば」をテーマに描いたイラストなどを掲げる。大震災や原発事故を風化させないための情報発信の場も兼ねている。

主なメニューは並600円、大(麺が並の1.5倍)700円、持ち帰り用パック600円、家庭で作れる3食ギフト1箱1000円。浪江町幾世橋、浪江町役場隣。午前11時~午後3時、材料がなくなり次第終了。定休日は土日祝。ホームページ(http://namieyakisoba.com)で移動販売や町外の提供店の情報をまとめている。0240・34・7260

SAKEMEETING

金曜日, 4月 13th, 2018

日本酒試飲会
県内蔵元13カ所の銘柄を楽しんで あす取手で 
毎日新聞2018年4月13日 

 県内産日本酒の試飲会「SAKEMEETING」(酒ミーティング)が14日、取手市中央町の取手駅ビル「ボックスヒル取手」4階で開かれる。県内の蔵元13カ所で生まれた39銘柄を楽しめる。

 同ビルと地酒専門店「中村酒店」(同市戸頭)などが開催。同店が取引している県内の蔵元13カ所から各3銘柄を選抜した。「松盛」(常陸太田市)▽「渡舟」(石岡市)▽「御慶事」(古河市)▽「来福」(筑西市)--などの銘酒が並ぶ。

 試飲会は同日午前11時半~午後3時。当日、会場でおちょこ(200円)とコイン(1枚100円)を購入し、1杯コイン1~3枚で飲める。

 日本酒ライター、杉村啓さんによる解説のほか、ビル1階ではマグロ解体ショーを同時開催し、にぎりずしも販売する。

 同店を経営する中村克行さん(50)は「全国新酒鑑評会で近年、県内の酒が数多く金賞を受賞し、品質が上がっている。県産の優れた味を知っていただきたい」と呼びかけている。問い合わせは同ビル(0297・73・2111)

ハリギリ 初めて食べたよ

日曜日, 4月 1st, 2018

ハリギリには、棘があるよ。

IMG_5470

これから女子会

月曜日, 3月 26th, 2018

うわぁぁぁぁぁぁぁ

美味しそう

ゴロゴロしたリンゴがたっぷりのマミーズのアップルパイ

IMG_5152

IMG_5154

 

松風庵かねすえのわらび餅

木曜日, 3月 22nd, 2018

松風庵かねすえのわらび餅

ごちそうさまでした。

美味しい~IMG_5073

OMONMA TENT

日曜日, 3月 18th, 2018

OMONMA TENT(取手市)

茨城新聞 20180318

食材もアートも地産地消

ギャラリー&カフェ「OMONMA TENT(オモンマ・テント)」は、

取手市の東京芸大取手キャンパスの近くにある。

ギャラリーに併設したカフェは、近所で取れる珍しい野菜や

あまり出回っていない食材を使った料理を提供する。・・・

 

20180318-i

2月からの気温合計700°で桜開花と

日曜日, 3月 18th, 2018

お彼岸に入りました。

早咲きの桜も満開

心も満開(笑)

実家の柿の木に何やら赤いものがぶら下がっています?

アカムツ!!

さすが母(爆)

IMG_4988

ひ孫に作ってくれたスタイ

母にとっては「よだれかけ」

ヤンマーマーボー・・・金魚(◎θ◎ β )Э

レトロ感がたまりませんね。

IMG_4987

お野菜いっぱい頂いてきました。

IMG_4985

さらにははぬにご馳走になりましたm(_ _)m

龍ケ崎市池田屋の「龍ケ崎コロッケ」美味しかったですよ。

IMG_4990

十勝しんむら牧場クロテッドクリーム

水曜日, 3月 14th, 2018

IMG_4939

十勝しんむら牧場クロテッドクリーム

生乳から作るクロテッドクリームとしては日本初の商品だそうです。

バターでもなく生クリームでもないこのクリームが、時々食べたくなります。

龍ケ崎市にある パン アトリエ クレッセント で

スコーン祭りが行われています。

クロテッドクリームは予約販売でした。

しんむら牧場・・・行ってみたい牧場(☆・(∀)・)