Posts Tagged ‘さくら 桜’

取手市役所南面の河津桜が咲き始め

金曜日, 3月 16th, 2012

取手にも春

取手市役所南面の河津桜が2厘咲き始めました

一雨ごとに膨らんでくるのでしょうね

河津桜

河津桜

取手も三春

火曜日, 3月 6th, 2012

何のことかわかりませんよね

2月10日に井野天滿神社の梅がほころび始めました・・・

そのように紹介しました

管理されているかたからコメントを頂きました

「この天満神社の 掃除しているものです

紅梅の開花が 昨年より 1カ月も遅れてます

そのため 取手のこの地で 三春を楽しむことができそうです

すなわち 梅 桜 桃が 同時に満開を迎えそうですので また見に来てください

お待ちいたしております」

ってことです

出かけてみてください

桜の話題

取手市新町1丁目 弁天山ポケットパークのさくらが咲くと

今年のさくらが始まります

1年以上前のこと

早朝 桜を中心に数本植えてあった木々が切られていたそうです

これから 桜の桜の木を伐採すると聞いた町内会の人たちが

木を切っている人を通じて行政に「切らないでほしい」とお願いした経緯があると聞きました

町内会の人たちに「ありがとう」

「だから コブシや桃の木がなかったのね 枯れたのかと思っていた」

桜がさいたら 「また会えたね」ってご挨拶しようっと

東北 夢の桜街道発売日

金曜日, 2月 24th, 2012

さくら

楽しみにしていた本に出会えました

復興への祈りを捧げる桜の札所として選定された八十八カ所の桜めぐり旅

八十八カ所 誰が選んだんかなぁ

^ ^*なら 選びきれない(笑)

仁和寺にクローン御室桜植栽 

木曜日, 2月 23rd, 2012
御室桜の苗木を植栽 クローン技術で仁和寺に 住友林業
2012.2.21 18:45 [あこがれの京都]
クローン技術で培養に成功し、仁和寺の境内に植えられる「御室桜」=21日午後、京都市右京区
遅咲きの八重桜として知られる仁和寺(京都市右京区)の「御室桜」が住友林業(東京)のクローン技術で培養に成功し、苗木が21日、境内に植えられた。
寺などによると、御室桜は古いもので樹齢が約360年で、現在約130本ある。本来、八重桜は花びらが10枚以上あるが、根から株分けして苗木を作ってきたため、突然変異を起こし、ほとんどの木の花びらが5枚ほどの一重になってしまったという。
そこで住友林業の筑波研究所(茨城県)が八重桜を後世に伝えようと、芽の分裂組織を取り出して培養するクローン技術を開発し、平成22年に増殖に成功した。この日、植えられた約150センチの苗木が花を咲かせるのは、早くて来年になるという。
仁和寺のほか、愛媛など4県にある住友林業グループの土地や東日本大震災の被災地にも植えられる

御室桜の苗木を植栽 クローン技術で仁和寺に 住友林業 ~産経新聞20120222~

遅咲きの八重桜として知られる仁和寺(京都市右京区)の「御室桜」が住友林業(東京)のクローン技術で培養に成功し、苗木が21日、境内に植えられた。

寺などによると、御室桜は古いもので樹齢が約360年で、現在約130本ある。本来、八重桜は花びらが10枚以上あるが、根から株分けして苗木を作ってきたため、突然変異を起こし、ほとんどの木の花びらが5枚ほどの一重になってしまったという。

そこで住友林業の筑波研究所(茨城県)が八重桜を後世に伝えようと、芽の分裂組織を取り出して培養するクローン技術を開発し、平成22年に増殖に成功した。この日、植えられた約150センチの苗木が花を咲かせるのは、早くて来年になるという。

仁和寺のほか、愛媛など4県にある住友林業グループの土地や東日本大震災の被災地にも植えられる

思いがけなく啓翁桜に

木曜日, 2月 16th, 2012

藤井商店

守谷方面の帰宅途中 藤井商店に寄ってみました。

暮れには、1時間も待たされた店内もひっそりして注文がし易かったです

待ち時間は、啓翁桜に癒されました^ ^*

沖縄県本部町八重岳頂上付近でヒカンザクラ情報

木曜日, 1月 19th, 2012
早くもサクラ開花=沖縄県本部町〔地域〕
沖縄県本部町にある標高約450メートルの八重岳の頂上付近で、早くもサクラがほころびはじめた。八重岳にはふもとから道路沿いを中心に約7000本のヒカンザクラが植えられ、濃いピンクと原生林の緑のコントラストが楽しめる。週末には、車で開花の様子を見に来る本土からの観光客も。
町観光協会によると、ヒカンザクラはいったん寒くなって暖かい日が訪れ、再び寒くなると開花する。今年は「昨年の台風による塩害の影響と、年末から寒い日が続いているため開花が遅れている。見頃は23日の週になりそう」(担当者)という。
日本一早い「本部八重岳桜まつり」は、1月21日~2月5日まで開催され、期間中20万人の人出を予想している。町に隣接する今帰仁村では、世界遺産の今帰仁城に咲くサクラのライトアップが行われる。

早くもサクラ開花=沖縄県本部町〔地域〕 時事ドットコム

沖縄県本部町にある標高約450メートルの八重岳の頂上付近で、早くもサクラがほころびはじめた。八重岳にはふもとから道路沿いを中心に約7000本のヒカンザクラが植えられ、濃いピンクと原生林の緑のコントラストが楽しめる。週末には、車で開花の様子を見に来る本土からの観光客も。

町観光協会によると、ヒカンザクラはいったん寒くなって暖かい日が訪れ、再び寒くなると開花する。今年は「昨年の台風による塩害の影響と、年末から寒い日が続いているため開花が遅れている。見頃は23日の週になりそう」(担当者)という。

日本一早い「本部八重岳桜まつり」は、1月21日~2月5日まで開催され、期間中20万人の人出を予想している。町に隣接する今帰仁村では、世界遺産の今帰仁城に咲くサクラのライトアップが行われる。

桜の季節が始まりましたね

ふれあい道路沿い『瑞光法寺』の桜が満開です

月曜日, 12月 12th, 2011

さくら

取手市と守谷市を結ぶふれあい道路沿い「に咲く『瑞光法寺』の桜が満開です

このさくらは毎年 年に2度ピンクの花を咲かせ私を楽しませてくれます

楽しませてくれます

大沼英樹写真集「それでも咲いていた 千年桜」 

日曜日, 8月 14th, 2011

陸前高田の1本松の話題に関連して桜のこと

~産経新聞20110806~

大沼英樹写真集「それでも咲いていた 千年桜」 が窓社から発行された 2625円

花は何も語らない。科学的には。だけど人はしっかりと、花の声を聞いたりもする。今春、東日本大震災の被災地に咲いた桜たちは、とても雄弁だった。見つめる人々のさまざまな思いを託されて、薄桃色の花弁は、不思議な重みを宿していた。

 毎年、桜前線を追いかけて撮影してきた仙台市在住の大沼英樹氏は、震災後、例年通りの旅をすることを決めた。被災地にも入り、災禍を生きのびた桜を撮った。忘れがたいのがこの桜だった。樹下で一夜を明かし、「千年後のために記録を残そう」と誓ったという。

 千年桜ギャラリーで13枚の写真がご覧いただけます

来春ギャラリーシリウスにて、写真がご覧いただけます

 

大震災はもとより、強烈な暑さ・ゲリラ豪雨・突風

南極大陸に氷河が発見された

穏やかでると思いすごしていた地球の見えない力

この地球で勝手にいきていくことはできない

地球あっての私たち

地球の警告に気づいてあげたい

全ての資源は有限だ

今、きびしさをチャンスとしてのり切る時だろう

滝桜家系の桜が満開です

金曜日, 4月 29th, 2011

さくらの季節がちょっとずつ遅れている今年

さくらバイブル「大人の桜旅」を眺めては

おもいっきり桜旅できるときまで足腰を鍛え元気でいなきゃ(笑)

取りあえずの^ ^*の目標です

 

田村市 姉妹

映画「はつ恋」に登場した小沢の桜 5月1日頃見頃

三春の滝桜と姉妹樹 永泉寺の桜 満開

シーズン中にはたくさんのアマチュアカメラマンが訪れます。

 

二本松市 子孫 

ベニヒガンザクラの一種で噴水が滴るように紅色の花をつける 

推定樹齢800年 愛蔵寺の護摩ザクラ 満開

八幡太郎義家と安倍貞任・宗任との戦場と伝えられる地に立ち

三春の滝桜の孫桜とも言われる、推定樹齢150年 合戦場の桜 満開

岳温泉 7分咲き

 

郡山市 娘 子孫

三春滝桜のといわれるしだれ桜 紅枝垂地蔵ザクラ 見頃

滝桜の子孫と考えられている樹齢350年 上石の不動桜 見頃

雪村桜も素敵 満開

 

福島県1本桜番付23年度版 毎年微妙に番付が変わるところがいいね

山嵐さんのHPあぶくまの桜 桜好きにはたまらないですよ

 

明日は、お花見日和でしょう

福島番付ドライブを夢見て zzz

長禅寺の八重桜

木曜日, 4月 21st, 2011

さくらってバラ科なんですよね

八重桜はまるで春薔薇のよう

長禅寺

長禅寺

長禅寺