Posts Tagged ‘茨城新聞’

寄付付き商品「ハッピークッキー」クーロンヌジャポン販売

水曜日, 1月 24th, 2018

地域支援へ寄付付き商品 パン販売「クーロンヌ」
第1弾にクッキー販売 貧困の子に助成
茨城新聞 20180124

県南地域を中心にパン屋を展開する「クーロンヌジャポン」(本社取手市、田島浩太社長)が、昨年11月から寄付付き商品「ハッピークッキー」を販売し、売り上げの一部を、龍ケ崎市周辺で貧困の子どもたちへの支援活動を行う「NPO法人 NGO未来の子どもネットワーク」に贈る活動を続けている。11日には2カ月分の寄付金が手渡され、田島社長は「子どもたちの健全育成に役立ててほしい」と話した。

田島社長が寄付付き商品を考えたのは、2012年に法政大大学院に入学し、経営学を修めたことがきっかけ。「企業の社会的責任(CSR)や、企業と社会との共通価値の創造(CSV)といった考えを学び、自分にも何かできないか」と考え、寄付付き商品の販売に乗り出し、以前から興味があったという地域の子どもたちへの支援を対象とした。

ハッピークッキーは、5個入り340円(税別)。以前からあった商品だが、値段は据え置きで1袋売れるごとに20円を寄付する。クッキーはプレーン、チョコ、紅茶、ヘーゼルナッツ入りの4種類で、売り場には寄付付き商品であることの説明書きが掲示されている。商品は全て龍ケ崎市内の「龍ケ崎たつのこ山店」で焼き上げられた後、各店へ配送。田島社長によると、11、12月の2カ月で2140袋が売れたといい、4万2800円が寄付された。

寄付を受ける未来の子どもネットワークは、龍ケ崎市や阿見町などで貧困家庭の子どもたちを対象に無料の塾や食堂などを開いている。かさいひろこ代表(58)は「寄付はもちろんありがたいが、クーロンヌさんを通して貧困の子どもたちの現状を伝えてくださることにも感謝したい」と話した。

今後の活動について、田島社長は「一過性のものではなく、継続していくことが大事」とした上で、「地域ぐるみで子どもを育てていけたらいい」と願った。

自分なりの道を進む

月曜日, 1月 8th, 2018

茨城新聞 20180108

2016年9月に取手市の創業セミナーに参加後起業した「RUMKA」

20181008-i (1)

藤代ライオンズクラブ 若い世代に献血を呼び掛け

20181008-i (2)

第28囘取手市青年の主張大会

20181008-i (3)

取手市議会女性の特別委員会設置

土曜日, 12月 16th, 2017

茨城新聞2017121620171216-i

東取手病院が移転 リハビリ室も設置

水曜日, 12月 13th, 2017

茨城新聞 2017212

医療法人社団輝峰会(阿部賢則会長)が運営する取手市井野の東取手病院(石津泰彦院長)は、建物の老朽化に加え、地域からの幅広いニーズに対応するため、現病院から南方向約200メートルに新築移転した。

人並みに

火曜日, 12月 12th, 2017

「体力が回復しない」

「疲れが抜けない」

ちょっと前まで、それがどういうことなのかわからなかった。

最近、人並みに理解できる(笑)

友達からの誕生日メッセージに

「お互いにいつまでも元気で遊び歩くことが出来るように 健康に気を付けてネ」

うむうむ

歳末助けあいの配りものものももう少し💛

茨城新聞朝刊に

取手の介護施設で一部焼くの記事

つつじの郷の放火疑い?

共有スペースのゴミ箱の上のダンボール箱が燃えていた。

入所者50名にけが人なしとのこと。

よかった~

IMG_3098

マゴチ食べてガンパロー

IMG_3099

壁画にアニメーション投影 芸術のまち取手PR 

木曜日, 11月 30th, 2017

茨城新聞 20171128

20171128i

11月30日から「サイクルステーションとりで」で投影の予定だった

「アートプロジェクション」は

☂?の為開催期間が変更になりました。

IMG_2898

IMG_2901

IMG_2902

企業支援で連携 取手市と龍ケ崎市

日曜日, 11月 26th, 2017

茨城新聞 20171126

20171126-i

茨城新聞地元懇談会 取手

火曜日, 11月 21st, 2017

茨城新聞 20171111

20171111-i

高校生がスマホ講師 高萩、公民館講座で初心者に

日曜日, 11月 19th, 2017

1511094555577

高萩公民館公開講座のお知らせです。

得意なことを不得意の人に教える場があるって素敵ね。

 
高校生がスマホ講師 高萩、公民館講座で初心者に

茨城新聞 20171119
高校生がスマートフォンの使い方を教えてくれる講座が13日、高萩市高萩の市中央公民館で初めて開かれた。スマホを買ったけれど「写真の送信はどうやるの」「動画はどうやって撮るの」などの悩みに、スマホを使いこなしている高校生がマンツーマンで指導。・・・

龍ケ崎市、農産物直売所を開設 来年4月

土曜日, 11月 18th, 2017

龍ケ崎市、農産物直売所を開設 来年4月
高齢生産者に配慮

茨城新聞 20171118

龍ケ崎市は17日、来年4月から市直営の農産物直売所を市内に開設する方針を明らかにした。同市では昨年12月、民間会社が運営する農産物の卸売市場が廃止となったため、一部の生産者から「高齢で遠方まで野菜を運べない」「身近で農産物を出荷できる場が欲しい」などと、直売所開設を求める声が上がっていた。市は今後、出荷希望者を募集する。市によると、直売所への出荷者は数十軒規模になる見込みという。同市で市直営の直売所開設は初。

市農業政策課によると、直売所の名称は「たつのこ産直市場」。同市馴馬町の市文化会館の駐車場(市有地)の一部を改修し、鉄骨平屋(約80平方メートル)の直売所を新設する。同会館は市中心部の幹線道路沿いに立地しているほか、コミュニティーバスの停留所が近くにあるなど、その利便性の高さから、多くの来客が見込めると同市が判断した。

市内では卸売市場廃止後、多くの生産者が土浦市や千葉県柏市などの卸売市場に出荷先を変更。その一方で、小規模だったり、高齢だったりして遠方への出荷を見送った生産者もおり、直売所はそうした農家の受け皿になるという。

直売所開設に向けた工事は年明けにも始まり、来年4月のオープンを目指す。総工費は約3400万円を想定している。JA竜ケ崎と市の外郭団体の公益財団法人「市まちづくり・文化財団」に協力を仰ぎ、販売・商品管理・農産物の仕入れ先の確保など業務の一部を担ってもらう考え。

直売所は原則年間を通じて営業(月・火曜日と年末年始は休所)する。農産物のほか、コロッケなどの物産品も取り扱う。出荷希望者は市内を中心に原則受け入れるが、売り上げの13%以内を使用料として市に納めることが条件になる。

同課は「『地元で野菜を売りたい』という農家の声をくみ取った。直売所は地元の新鮮な農産物を提供する地産地消の拠点になるはず」と狙いを話している。