Posts Tagged ‘毎日新聞’

議員は市民との対話を

木曜日, 12月 22nd, 2016

がんばっペン

議員は市民との対話を 茨城

毎日新聞2016年12月22日 

 取手市は大半の公共施設使用料や手数料を来年4月、最大で2倍値上げする。市議会が関係条例改正案を12月議会で可決したが、審議過程で市民の意見を十分聞いたのか、疑問を感じた。

 市によると、従来は料金算定の明確な根拠がなく、市民会館は1972年開館以来据え置きだ。各施設は老朽化し、維持管理費もかさむ。受益者に費用の一部負担を求め、使用料は22施設、手数料は40項目を値上げする。

 一部の市民は議会に値上げ中止などを求める請願5件を提出。議会は「所管が複数の委員会にまたがり、24人(全市議)で議論した方がいい」(佐藤清議長)と判断し、通例の委員会付託を省略した。委員会では請願者が意見を述べ、質問にも答えるが、本会議では不可。請願者らは「発言の機会を奪った」と佐藤議長に抗議した。

 公聴会開催を請願した女性グループ「雫の会」の森下春江代表は「市民活動が活発なのは低料金で施設が使えたことと関係がある。選挙の時、議員さんは『みなさんの声をお届けする』と約束されていたではないですか」との意見陳述書を提出した。言うまでもなく議員は市民の代表だ。対話を進めて信頼関係を結び直してほしい。

鶏を「えとラベル」にした本醸造無濾過生原酒も発売

火曜日, 12月 13th, 2016

散歩道 蔵元で絵画展 取手

毎日新聞2016年12月13日

取手市取手2の田中酒造店で市内の画家、傍嶋賢さん(37)が動物の絵画展を開いている。来年のえと「酉(とり)」にちなみ、いずれも市の鳥のフクロウ、カワセミを描いた作品も。2階の「やねうら画廊」で約20点を展示。18日まで。同店では絵画展に合わせ、傍嶋さんが描いた鶏を「えとラベル」にした本醸造無濾過(ろか)生原酒も発売した。

 

常磐線 開業120年、記念入場券発売

日曜日, 12月 4th, 2016

常磐線 開業120年、記念入場券発売 JR東、3300組限定
毎日新聞2016年12月4日
JR東日本は3日、常磐線開業120周年記念入場券を、北千住駅(東京都)-取手駅(取手市)間の快速が停車する5駅で一斉に発売した。取手駅では120組目を買った同市台宿の本多淑子さん(78)に、郷司良廣駅長と藤井信吾市長から記念品が贈られた。

常磐線は1896年12月25日、当時の日本鉄道が田端-土浦間を開業したのが原点。記念入場券は南千住-荒川沖の9駅の入場券、発売駅の模擬切符と写真入り台紙セットで1260円。計3300組の限定版だ。

本多さんは東京都内に住む鉄道好きの小学6年の孫に頼まれ、午前8時の発売前から行列に。「運は弱い方。約20年前までキオスクで働いたおかげでは」と驚いていた。同駅では午前中に計500組が完売した。

 

芸大のアート展覧会2016

日曜日, 12月 4th, 2016

散歩道

芸大のアート展覧会 取手
毎日新聞2016年12月3日 地

取手市小文間の東京芸術大取手キャンパスで2日、学生主催の展覧会「取手アートパス~ココの声から」が開幕した。先端芸術表現科、大学院各科など学生の作品約150点が展示されている。学生「個々」が「此処(ここ)」から発信する思いを込めたという。4日まで。古生物・恐竜学者の真鍋真博士の講演会「恐竜の形」(4日午後2時、メディア教育棟)など多数のイベントも企画されている。

 

日中友好協会10周年つどい 取手 

月曜日, 11月 28th, 2016

散歩道 日中友好協会10周年つどい 取手

毎日新聞2016年11月28日

取手市日中友好協会は27日、同市毛有の会議場で「10周年のつどい」を開いた。会員ら170人が参加。廣瀬尚武会長は「お互いに信頼し合い、もっと理解と親ぼくを深めていきたい」とあいさつした。会場では会員の高嶋ますみさんによる太極拳の演武や、吹奏楽演奏などが披露され、華やいだ雰囲気に包まれた。

協会は2006年5月、休眠状態から約40人で再発足。会員数は現在約100人。毎年2月ごろの春節に中国人留学生を招いてホームパーティーを開くなどの活動を続けている

 

消防ポンプ車 エチオピアへ 取手で寄贈式

水曜日, 11月 16th, 2016

消防ポンプ車 エチオピアへ 取手で寄贈式 
毎日新聞2016年11月16日 

 中古消防ポンプ車1台をエチオピアに贈る寄贈式が15日、取手市椚木(くぬぎ)の椚木消防署で開かれた。藤井信吾市長から目録などを受け取った在日エチオピア大使館のチャム・ウガラ・ウリヤトゥ全権大使は「両国は長い親交がある。非常に大事なもので、感謝します」と謝辞を述べた。

 NPO「エチオピアの未来の子供」(水戸市)の橋渡しで実現した。この消防車は1993年に取手消防署の化学車として配備。水1500リットルと薬液500リットルの計2000リットルを積載できる。今年3月までに7万8111キロを走った。使用年数の目安は15年間とされ、市消防本部は廃棄を予定していた。

 同NPOによると、既に県内から寄贈を受けている消防車2台と合わせて3台を一括して年明けにも横浜港から同国へ送る予定。

ぐるっと首都圏・母校をたずねる 茨城県立竜ケ崎一高

土曜日, 11月 12th, 2016

ぐるっと首都圏 母校をたずねる

茨城県立竜ケ崎一高11 なに一つ無駄はない 中山一生さん

毎日新聞2016年11月11日

龍ケ崎市長 中山一生さん

1980年度卒
竜ケ崎一高の地元、茨城県龍ケ崎市の中山一生市長(53)=1980年度卒=は、「子育て環境 日本一」の自治体を目標に掲げ、市長として率先して「育児休業」を取る“イクメン市長”だ。アルバイトに明け暮れた大学生活を「回り道」と感じたこともあったが、そこで積んだ経験は、生徒会や部活動に打ち込んだ竜ケ崎一高時代と同様、「なに一つ無駄ではなかった」と振り返る。

長男(5)が通う幼稚園の運動会が先日ありまして、父親は「組」対抗リレーに参加するのが慣例なんですね。この年齢で、20代のパパさんと競うわけです。足が回るかと心配でしたが、2位で受けたバトンを2位のままで渡せてほっとしました。長女(8)の時から4年続けての参加で、今回がラストランです。

妻(48)とは、消防団のお見合いパーティーで知り合いました。長女が生まれたのは、私が45歳の時です。うれしかったですね。ずしんと責任を感じました。市長に就任した年は、長男の出産を控えていたので、特別職が育児休業を取得できる条例案を議会で可決していただき、私も育休を取りました。子どもは長寿社会を支える存在。家族と時間を共有することは大切ですよ。市職員の取得率も昨年度は100%でした。

竜一には、祖父、父と3代でお世話になりました。入学早々、担任の渡辺剛男先生の勧めもあって生物部に入り、野外活動で群馬県の川原湯温泉に合宿に行って植物採集やスケッチを楽しみました。写真部も掛け持ちで、暗室でフィルム現像や印画紙へのプリントを自分でするわけです。卒業アルバム作りでは一人一人にポーズを取らせて個性を引き出す工夫をしたり、生徒会副会長も務めて文化祭を準備したり。3年次には野球部の応援団員もやりました。ただスタンドに向かっている私はグラウンドを見られない。試合の様子が分からないんです。あれほど意気込んだ夏の県大会で、初戦でサヨナラ負けした瞬間の生徒たちの顔は、今も目に焼き付いています。

ですが勉強は不熱心で、大学には浪人しての入学です。法学部なので司法試験に挑戦もしましたが、挫折を味わいました。当時は政治家になるかどうか悩んでいたんです。果たして選挙の重圧に、激しい荒波に耐えられるのかと。ある意味「自分探し」の日々でした。そんな折、銀座に開業する「ホテル西洋銀座」がアルバイト募集を始めまして、メインバーの接客スタッフにさせてもらいました。

フレンチの鎌田昭男さんやシェフソムリエの田崎真也さんがいるんです。著名なのにバイトにも気さくに接してくれて、会社も社員対象の研修会などに参加させてくれる。顧客は名士ばかり。気が付けば大学6年生です。回り道をしたかとも思いましたが、開業準備から始まり、ホテルの表の顔と清掃や事務の裏方など、組織が回る過程を見られたのは勉強になりました。何より、相手の立場でおもてなしをするホスピタリティーをたたき込まれたことは大きいですね。

竜一の先輩のみなさんが連綿と龍ケ崎市の歴史を紡いできました。自治会や商店街、学校をはじめ、市役所や県庁にも多くの同窓生がいます。こうした人脈に加えてあの実体験があったからこそ、回り道をしながらも現在の私があると実感しています。

卒業生の募金で白幡会館 より良き教育環境を
「白幡台」と呼ばれる丘の上に建つ竜ケ崎一高の校庭に、鉄筋コンクリート3階建ての「白幡会館」がある。1988年秋の完成で、1階に厨房(ちゅうぼう)と食堂、資料室が、2~3階には学習・合宿室などが入る。90年の学校創立90周年を前に「後輩たちにより良き教育環境を」と、卒業生で作る「白幡同窓会」が募金活動を行い、総工費約1億5000万円のうち1億円以上を拠出した。

卒業生の絆と母校愛は強い。白幡同窓会は毎年1回の会報発行、卒業後10年、20年、35年、50年の同窓生を招いた年度総会・懇親会の開催に加え、文化系、体育系を問わず関東大会以上に出場する生徒に奨励金を贈るなど、「顔の見える」活動を続けてきた。本部役員に加え、OB、OGから「校外幹事」、竜一に勤務する卒業生の教職員から「校内幹事」を選出。同窓会と高校との連携協力を図るとともに、5年に1度、卒業生名簿を改定している。高校の卒業時に集める1人6000円の「入会金」での運営が基本だが、卒業生に呼びかける1口2000円の協力金(寄付金)には2014年度、約325万円が集まった。

同窓会は63年、卒業生15人から贈られた300万円を基に「奨学会」を設立し、毎月2000円の交付を開始した。後に東京電力の株券を購入し、その配当金を元に96年度からは年間計約30万円を交付してきた。しかし、東日本大震災による福島第1原発の事故で東電からの配当が見送られて以降、奨学会は休止状態が続いている。

強盗未遂 取手 茨城

水曜日, 11月 9th, 2016

強盗未遂 住宅に男が侵入、女性に現金要求 取手 茨城

 8日午前11時ごろ、スタンガンのようなものを持った男が取手市新町のアパート1階に侵入し、住人の無職女性(37)に「声を出すな。何もしないから、2000円を貸してくれ」と脅した。女性が「金はありません」と答えると、男は「誰にも言うな」と言って逃走した。女性は無事で自ら110番。取手署が強盗未遂事件として捜査している。

 同署によると、女性が買い物から帰宅した直後、背後から玄関に入った男に胸ぐらをつかまれ、体を押されて脅された。男は右手にスタンガンのようなものを持っていたが、突きつけられなかったという。男は20代後半とみられ、身長約170センチ。ジャンパーとジーパンを着用し、帽子をかぶって白マスクをしていた。

いい歯の日の催しに650人

火曜日, 11月 8th, 2016

散歩道

いい歯の日の催しに650人 取手 茨城

毎日新聞2016年11月8日 地

 取手市歯科医師会は6日、「いい歯の日の催し」を同市台宿の取手歯科衛生専門学校で開いた。親子連れら650人が詰めかけ、検診を受けた後、虫歯予防に効果があるとされるフッ素を染みこませたスポンジをかみしめていた。歯形採取用の印象材を使って子供が手形を取るイベントも人気を集めた。

 「いい歯の日」(11月8日)にちなみ毎年実施し、23回目。数寄孝会長(64)は「最初のころ子供として検診を受けて、結婚して子供連れで訪れる人もいる。市民とのコミュニケーションを強くして長く続けたい」と話していた。

鉄道フェス・鉄道ミニ美術館

月曜日, 10月 31st, 2016

ジオラマ 開業120年記念 昭和10年の取手駅、復活 鉄道ファンら、あすから公開 

毎日新聞2016年10月31日

取手駅開業120周年を記念して、取手市内の鉄道ファンが30日、「昭和10(1935)年当時の取手駅周辺ジオラマ」を完成させた。個性的な車両が鉄路を走った時代。趣のある駅舎や老舗が並ぶ街も150分の1の模型で製作した。駅西口ビル「リボンとりで」3階で11月1日から公開する。

同市東6の写真館「ピン歩気」経営、石井一彦さん(69)が企画。石井さんやジオラマ制作歴約30年の2級建築士、丹羽明夫さん(71)、少年時代から鉄道模型が趣味の滝沢公男さん(69)らを中心に計12人が携わった。

JR取手駅をはじめ関係者の協力で写真や地図などを収集。9月中旬に石井さん宅で製作を始めた。明治~大正時代に製造された個性的な機関車や車両が走った時代にこだわり、昭和10年の設定とした。

ジオラマは長さ3・7メートル、幅1・6メートル。JR常磐線と関東鉄道常総線をまたぐ四ツ谷橋は木橋のデザインに。駅そばの「結城醤油」▽「山中屋」(漬物)▽「新六本店」(奈良漬け)など老舗の街並みも再現した。石井さんは「私が東京から移住した41年前から構想してきた。取手が大好きで120年をお祝いしたい。古き良き時代を知ってほしい」と話す。

展示は同ビル主催「鉄道フェス・鉄道ミニ美術館」の一環で、11月13日まで。入場無料。

取手駅は1896年12月25日、日本鉄道土浦線(現在の常磐線)と同時に開業した。