Posts Tagged ‘スポーツニッポン’

全国で初めて「道路を活用したオープンカフェ」を開設

日曜日, 1月 6th, 2013

常設のオープンカフェが全国で初めて開設のニュース

あら?意外だわ。

新宿駅東口モア4番街ってどこなの?

オープンカフェも「幸せのいす」ですかね。

欧風の街並みを今度覗いてみましょ!

・・・・

人気スポットと言えば「辰巳」「辰巳新道」

~スポニチ20120106~

「辰巳」新スポットに ボード&スタンプ設置が大反響

地味な地下鉄の駅が、干支(えと)にちなんでブームになっている。東京メトロ有楽町線の辰巳駅(東京都江東区)。昨年の干支の辰(竜)と今年の巳(み、ヘビ)を描いた記念ボードとスタンプを設置したところ、地方からも人が訪れ、駅員も驚くほどの大反響。同じ江東区の門前仲町にある横丁「辰巳新道」では、巳年に株価が上がる「辰巳天井」にちなんだ景気回復を期待している。
辰巳駅の改札横に設置されたボードは駅名標を模した縦約2メートル、横約4メートルの大きさで、辰年から巳年に引き継がれる様子を矢印で表したデザイン。5日もボード前は写真を撮る人がひっきりなしに訪れ、ボードの隣に用意された同じデザインのスタンプの前には列もできていた。
東京メトロが「行く年来る年の干支がそのまま駅名になっているので記念づくりに」と企画し、昨年12月26日に設置。スタンプは、年末には年賀状に何十枚も押していく人もいたといい、これまでに5000人以上が利用。辰巳駅の一日の平均乗降客数は約2万5000人で東京メトロの駅では小規模だが、同駅の職員は「地方からわざわざ来た人もいた。普段は目立たない駅がこんなに注目を集めてびっくり」と驚いている。
ボードを携帯電話のカメラで撮影した都内の会社員女性(38)は「友達に送ろうかな」と笑顔。会社員の男性(26)は「駅の存在すら知らなかったけど、ネットで知って来た。いい記念になる」と話した。ボードとスタンプの設置は6日まで。
一方、門前仲町駅近くにある「辰巳新道」は戦後にできた横丁。30軒ほどの飲食店が軒を連ね、煮込みの名店などで知られている。門前仲町付近は江戸時代、江戸城(現在の皇居)から見て辰巳(南東)の方角にあったことから「辰巳」と呼ばれていた。
辰巳新道で20年前から居酒屋を営んでいる長友八重子さん(68)は「東日本大震災後は本当に景気が悪くなって、今年のお正月はお餅を食べられるのかしらと思ったほど」と明かした。10人で満員になる店内が満席になることはめったにないという。
辰年と巳年は株式市場関係者の間で株価が大きく上がる「辰巳天井」と言われており「今年は景気が少しでも良くなってくれるといいわね」と話した。

地味な地下鉄の駅が、干支(えと)にちなんでブームになっている。東京メトロ有楽町線の辰巳駅(東京都江東区)。昨年の干支の辰(竜)と今年の巳(み、ヘビ)を描いた記念ボードとスタンプを設置したところ、地方からも人が訪れ、駅員も驚くほどの大反響。同じ江東区の門前仲町にある横丁「辰巳新道」では、巳年に株価が上がる「辰巳天井」にちなんだ景気回復を期待している。

辰巳駅の改札横に設置されたボードは駅名標を模した縦約2メートル、横約4メートルの大きさで、辰年から巳年に引き継がれる様子を矢印で表したデザイン。5日もボード前は写真を撮る人がひっきりなしに訪れ、ボードの隣に用意された同じデザインのスタンプの前には列もできていた。

東京メトロが「行く年来る年の干支がそのまま駅名になっているので記念づくりに」と企画し、昨年12月26日に設置。スタンプは、年末には年賀状に何十枚も押していく人もいたといい、これまでに5000人以上が利用。辰巳駅の一日の平均乗降客数は約2万5000人で東京メトロの駅では小規模だが、同駅の職員は「地方からわざわざ来た人もいた。普段は目立たない駅がこんなに注目を集めてびっくり」と驚いている。

ボードを携帯電話のカメラで撮影した都内の会社員女性(38)は「友達に送ろうかな」と笑顔。会社員の男性(26)は「駅の存在すら知らなかったけど、ネットで知って来た。いい記念になる」と話した。ボードとスタンプの設置は6日まで。

一方、門前仲町駅近くにある「辰巳新道」は戦後にできた横丁。30軒ほどの飲食店が軒を連ね、煮込みの名店などで知られている。門前仲町付近は江戸時代、江戸城(現在の皇居)から見て辰巳(南東)の方角にあったことから「辰巳」と呼ばれていた。

辰巳新道で20年前から居酒屋を営んでいる長友八重子さん(68)は「東日本大震災後は本当に景気が悪くなって、今年のお正月はお餅を食べられるのかしらと思ったほど」と明かした。10人で満員になる店内が満席になることはめったにないという。

辰年と巳年は株式市場関係者の間で株価が大きく上がる「辰巳天井」と言われており「今年は景気が少しでも良くなってくれるといいわね」と話した。

*「辰巳天井」とは、「辰巳(たつみ)天井、午(うま)しり下がり、未(ひつじ)辛抱、申酉(さるとり)騒ぐ。戌(いぬ)は笑い、亥(い)固まる、子(ね)は繁栄、丑(うし)はつまずき、寅(とら)千里を走り、卯(うさぎ)は跳ねる」という有名な文句の一部。「戌亥の借金、辰己で返せ」という格言もあり、戌亥の年は底値になりやすく、辰巳の年は天井になりやすいという経験則からでた格言。

・・・・・・

ドライブスルー薬局があるのですね。スカイ薬局新守谷

ヘビ神社ってあるんですね

木曜日, 1月 3rd, 2013
ヘビ神社 2013年大盛況!例年の3倍初詣客来た
新年7日まで「白蛇の化石」が特別開帳されている
Photo By スポニチ
今年は巳年(みどし)。干支(えと)のヘビにあやかったパワースポットが話題になっている。白蛇にまつわる逸話が残る、東京都品川区の「上神明天祖(かみしんめいてんそ)神社」だ。昨年の大みそかから途切れることなく初詣客が訪れて、例年にないにぎわいとなっている。
「12年に1回のヘビ年には参拝客が増える傾向にありますが、ここまで多いとは…ネットや口コミの影響ですかね」と困惑気味に話すのは上神明天祖神社の禰宜(ねぎ)斉藤泰之さん。都営浅草線、東急大井町線の中延駅から徒歩約5分、住宅街にある中規模の神社で初詣の参拝客は例年1万人程度。ところが今年は既に3万人が訪れているというから、驚くのも当然だ。
本殿横にある「弁天社」が“白ヘビ伝説”の地。さかのぼること鎌倉時代、神社周辺にあった洗い場に白い大蛇が住んでおり、そのヘビを洞窟に作った祠(ほこら)に祭ったのが始まりとされている。7日までは祠の中を開帳し、普段は一般公開していない「白ヘビの化石」を拝観することができる。
黒く光る石の上を白いヘビがはう姿は、何ともミステリアス。あまりの珍しさにさい銭を入れ祈願してから、カメラ付き携帯電話で撮影する人も多いという。3日は今年初の「巳の日」。弁財天にお願いすると良い日とされており、混雑が予想される。
怖い、執念深いなどのイメージのあるヘビだが、実は恵みの水をもたらす豊穣(ほうじょう)の神として知られている。現在では「豊作」が転じ「仕事運、金運アップ」の神社となり、スーツ姿のサラリーマンの参拝も目立つという。斉藤さんによると、参拝後に「急に仕事が忙しくなった」「出世した」とお礼に来るケースもある。特に人間関係に恵まれて成功するのが特徴だとか。
ならば、今年は宝くじやギャンブルで一獲千金…といきたいところだが、「我欲を願うと、逆に不運を招くと言われている」(斉藤さん)とのことなので、くれぐれもご注意を!

ヘビ神社 2013年大盛況!例年の3倍初詣客来た ~スポニチ20130103~

今年は巳年(みどし)。干支(えと)のヘビにあやかったパワースポットが話題になっている。白蛇にまつわる逸話が残る、東京都品川区の「上神明天祖(かみしんめいてんそ)神社」だ。昨年の大みそかから途切れることなく初詣客が訪れて、例年にないにぎわいとなっている。

「12年に1回のヘビ年には参拝客が増える傾向にありますが、ここまで多いとは…ネットや口コミの影響ですかね」と困惑気味に話すのは上神明天祖神社の禰宜(ねぎ)斉藤泰之さん。都営浅草線、東急大井町線の中延駅から徒歩約5分、住宅街にある中規模の神社で初詣の参拝客は例年1万人程度。ところが今年は既に3万人が訪れているというから、驚くのも当然だ。

本殿横にある「弁天社」が“白ヘビ伝説”の地。さかのぼること鎌倉時代、神社周辺にあった洗い場に白い大蛇が住んでおり、そのヘビを洞窟に作った祠(ほこら)に祭ったのが始まりとされている。7日までは祠の中を開帳し、普段は一般公開していない「白ヘビの化石」を拝観することができる。

黒く光る石の上を白いヘビがはう姿は、何ともミステリアス。あまりの珍しさにさい銭を入れ祈願してから、カメラ付き携帯電話で撮影する人も多いという。3日は今年初の「巳の日」。弁財天にお願いすると良い日とされており、混雑が予想される。

怖い、執念深いなどのイメージのあるヘビだが、実は恵みの水をもたらす豊穣(ほうじょう)の神として知られている。現在では「豊作」が転じ「仕事運、金運アップ」の神社となり、スーツ姿のサラリーマンの参拝も目立つという。斉藤さんによると、参拝後に「急に仕事が忙しくなった」「出世した」とお礼に来るケースもある。特に人間関係に恵まれて成功するのが特徴だとか。

ならば、今年は宝くじやギャンブルで一獲千金…といきたいところだが、「我欲を願うと、逆に不運を招くと言われている」(斉藤さん)とのことなので、くれぐれもご注意を!

三浦綾子さんの全著作電子化される

水曜日, 9月 12th, 2012
三浦綾子さんの全著作電子化 小学館と記念館が共同で
小説「氷点」や「塩狩峠」などで知られる作家の三浦綾子さん(1922~99年)の全単独著作80作品、計91点を電子書籍化することを11日、小学館と三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)が発表した。まず「氷点」上下巻と「銃口」上下巻の4点を10月12日に配信し、来年6月までに「三浦綾子 電子全集」を完成させるという。
旭川市で記者会見した三浦さんの夫で同館館長の三浦光世さん(88)は「38作品が絶版になっている。電子書籍で再び読んでもらえることになり、綾子は天国でどれほど喜んでいることでしょう」と関係者に感謝した。
1点525円。小学館の白井勝也副社長は「祈りや命、救済といったテーマがちりばめられた三浦作品が『3・11』を経た今こそ新たな角度から読まれることを願っている」と語った。
また同館は、記者会見に伴い所蔵資料を公開。新聞の懸賞小説として応募した「氷点」の創作ノートには「全人物の上に原罪を意識して書くこと」などと記されているほか、登場人物の性格を箇条書きにして構想した痕跡が残っている。同館の森下辰衛・特別研究員は「初期のものほど作家としての意気込みが書かれていて、作品の奥にあったものを知ることができる」と解説した。

三浦綾子さんの全著作電子化 小学館と記念館が共同で ~スポニチ20120912~

小説「氷点」や「塩狩峠」などで知られる作家の三浦綾子さん(1922~99年)の全単独著作80作品、計91点を電子書籍化することを11日、小学館と三浦綾子記念文学館(北海道旭川市)が発表した。まず「氷点」上下巻と「銃口」上下巻の4点を10月12日に配信し、来年6月までに「三浦綾子 電子全集」を完成させるという。

旭川市で記者会見した三浦さんの夫で同館館長の三浦光世さん(88)は「38作品が絶版になっている。電子書籍で再び読んでもらえることになり、綾子は天国でどれほど喜んでいることでしょう」と関係者に感謝した。

1点525円。小学館の白井勝也副社長は「祈りや命、救済といったテーマがちりばめられた三浦作品が『3・11』を経た今こそ新たな角度から読まれることを願っている」と語った。

また同館は、記者会見に伴い所蔵資料を公開。新聞の懸賞小説として応募した「氷点」の創作ノートには「全人物の上に原罪を意識して書くこと」などと記されているほか、登場人物の性格を箇条書きにして構想した痕跡が残っている。同館の森下辰衛・特別研究員は「初期のものほど作家としての意気込みが書かれていて、作品の奥にあったものを知ることができる」と解説した。

^ ^*

19歳の時

三浦さん著『塩狩峠』に感動し成人記念に雪深い塩狩峠の線路を訪ねる旅をしたのです。

電子辞書となった今、絶版になった38作も読めるようになったのですね。

『取手名誉市民章授賞式』木内幸男さん…スポニチ

月曜日, 7月 9th, 2012

20120709_スポニチ

休刊日。

駅売りの本日付スポニチに昨日の『取手名誉市民章授賞式』が掲載されました!

宇都宮に下野新聞NEWS CAFEオープン

土曜日, 6月 2nd, 2012
下野新聞 直営カフェオープン 無料で新聞読める
下野新聞社は1日、地域住民に交流の場として活用してもらおうと、直営のカフェ施設「下野新聞 NEWS CAFE」を宇都宮市内の商店街にオープンした。
施設は3階建て。1~2階はカフェで計50席を用意し、コーヒーなどの飲料を販売。来店者は無料で下野新聞を読めるほか、過去の記事検索もできる。近隣3県の上毛新聞と茨城新聞、福島民報もそろえる。3階には4月に開局した「まちなか支局」を併設する。
今年で創刊134周年を迎える同社。担当者は「地域の方々に新聞をより身近に感じてもらうきっかけになれば」と話した。営業時間は午前8時から午後7時まで。

下野新聞 直営カフェオープン 無料で新聞読める ~スポニチ20120601~

下野新聞社は1日、地域住民に交流の場として活用してもらおうと、直営のカフェ施設「下野新聞 NEWS CAFE」を宇都宮市内の商店街にオープンした。

施設は3階建て。1~2階はカフェで計50席を用意し、コーヒーなどの飲料を販売。来店者は無料で下野新聞を読めるほか、過去の記事検索もできる。近隣3県の上毛新聞と茨城新聞、福島民報もそろえる。3階には4月に開局した「まちなか支局」を併設する。

今年で創刊134周年を迎える同社。担当者は「地域の方々に新聞をより身近に感じてもらうきっかけになれば」と話した。営業時間は午前8時から午後7時まで。

詳細

地域の情報発信の場としてのカフェ

Toride Mainichiカフェっていいかも・・・

TAP-i 毎日新聞+スポニチの配信開始

金曜日, 5月 25th, 2012

TAP-i」は、毎日新聞とスポーツニッポンの記事に加え、

紙面では掲載しきれない多数の写真や動画ニュースを収録して

配信が行なわれるというデジタル媒体です

本日からの配信に

あわててTAP-iを、DLしました

TAP-i

ログイン ID ・・・この手に弱い^ ^*です

慣れないタブレットで、設定を終えるまでにかなりに時間を要しました

若者ならあっという間なのでしょうね

時代についていこうとする気合だけはあるのですがね(笑)

明日からの配信が楽しみです

9月までは無料です

TAP-iは、アイフォン アイパッド androidスマホに対応しています

新聞紙面より

木曜日, 5月 24th, 2012

人生で美しいとされる時期は一瞬

だからそうじゃない時期を充実させなきゃいけない

仕事もそう

ヒットが出ない時のほうが多いんです

だから、頑張り続けて充実感や達成感を味わい続けることが大事

~郷ひろみ スポニチ20120524~

;産経抄 ~産経新聞20120523~

金環日食の興奮がいまださめやらない。金色の環の神々しさはいうまでもないが、日食が1分1秒違わずに起きたことも驚きだった。今どきの天文学からすれば計算は容易(たやす)いことだろう。だがその計算通り宇宙が正確に動いていることも、神秘的に思えたのだ。
▼9世紀初頭のマヤ文明遺跡で見つかった壁画には日食や月食の時期も示してあった。だが正確ではなかったという。ましてやその仕組みも知らない古代の人々には、突然太陽が暗くなるなど信じられないできごとだった。そのためさまざまに起源を想像した。
▼民族学者の大林太良氏は『日本神話の起源』の中でカンボジアに伝わる神話を紹介する。太陽と月と光を放たない大きな星ラーフは3人兄弟だった。ラーフは2人の兄に会うと、自分の口が大きいのを忘れて抱擁し呑(の)み込んでしまう。だから日食、月食が起きるのだ。
▼大林氏はこの3人兄弟の構成が日本神話の天照大神ら3姉弟と似ていることなどから、天の石屋戸(いわやど)物語も日食神話と見る。天照大神が弟の須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴狼藉(ろうぜき)に耐えかね石屋にこもる。困った神々が知恵をしぼって引っ張り出す『古事記』の中心的神話である。
▼しかし工藤隆氏の『古事記誕生』はこれに否定的だ。日食神話には太陽神が自ら隠れるなどの要素がないからである。むしろ地上から矢で射落とされるのを恐れた太陽が身を隠す、という中国・長江流域の少数民族の神話が流入したものではと推測する。
▼いずれにせよ、古代から人間が太陽の恵みによって生き、その動きに強い関心を寄せてきた歴史を示している。金環日食はそのことを思い出させてくれた。忘れないためにも日食グラスは大事にとっておきたい。

金環日食の興奮がいまださめやらない。金色の環の神々しさはいうまでもないが、日食が1分1秒違わずに起きたことも驚きだった。今どきの天文学からすれば計算は容易(たやす)いことだろう。だがその計算通り宇宙が正確に動いていることも、神秘的に思えたのだ。

9世紀初頭のマヤ文明遺跡で見つかった壁画には日食や月食の時期も示してあった。だが正確ではなかったという。ましてやその仕組みも知らない古代の人々には、突然太陽が暗くなるなど信じられないできごとだった。そのためさまざまに起源を想像した。

民族学者の大林太良氏は『日本神話の起源』の中でカンボジアに伝わる神話を紹介する。太陽と月と光を放たない大きな星ラーフは3人兄弟だった。ラーフは2人の兄に会うと、自分の口が大きいのを忘れて抱擁し呑(の)み込んでしまう。だから日食、月食が起きるのだ。

大林氏はこの3人兄弟の構成が日本神話の天照大神ら3姉弟と似ていることなどから、天の石屋戸(いわやど)物語も日食神話と見る。天照大神が弟の須佐之男命(すさのおのみこと)の乱暴狼藉(ろうぜき)に耐えかね石屋にこもる。困った神々が知恵をしぼって引っ張り出す『古事記』の中心的神話である。

しかし工藤隆氏の『古事記誕生』はこれに否定的だ。日食神話には太陽神が自ら隠れるなどの要素がないからである。むしろ地上から矢で射落とされるのを恐れた太陽が身を隠す、という中国・長江流域の少数民族の神話が流入したものではと推測する。

いずれにせよ、古代から人間が太陽の恵みによって生き、その動きに強い関心を寄せてきた歴史を示している。金環日食はそのことを思い出させてくれた。忘れないためにも日食グラスは大事にとっておきたい。

星に願いを…小惑星に「岩手」「宮城」「浜通り」

木曜日, 5月 10th, 2012
星に願いを…小惑星に「岩手」「宮城」「浜通り」
東日本大震災で大被害を受けた地域を応援しようと、日本や米国の天文学者らが10個の小惑星に「岩手」「宮城」や「浜通り」(福島)など被災地にちなんだ名前を付け、国際天文学連合・小惑星センターに登録された。
国立天文台が9日、発表した。正式登録はアルファベット表記。他は「青森」「栃木」「茨城」「千葉県」「陸前高田」(岩手)「中通り」「会津」(福島)。
また大震災翌日の最大震度6強の地震で被害を受けた「栄村」(長野)と「津南町」(新潟)も小惑星の名前として登録された。

星に願いを…小惑星に「岩手」「宮城」「浜通り」 ~スポニチ20100510~

東日本大震災で大被害を受けた地域を応援しようと、日本や米国の天文学者らが10個の小惑星に「岩手」「宮城」や「浜通り」(福島)など被災地にちなんだ名前を付け、国際天文学連合・小惑星センターに登録された。

国立天文台が9日、発表した。正式登録はアルファベット表記。他は「青森」「栃木」「茨城」「千葉県」「陸前高田」(岩手)「中通り」「会津」(福島)。

また大震災翌日の最大震度6強の地震で被害を受けた「栄村」(長野)と「津南町」(新潟)も小惑星の名前として登録された。

金環日食 スカイツリーでは?

木曜日, 5月 3rd, 2012

20120430スポニチ

スポニチ20120430より

第22回かすみがうらマラソンに約27000人参加

日曜日, 4月 15th, 2012

霞ヶ浦湖畔

看護学生の頃、体育の授業はここでした(笑)

数十年ぶりに訪れたハーバー

目移りするぐらい変わっていました

第22回かすみがうらマラソン

ランナーの数とトイレの数にも圧倒されたマラソンフォトギャラリーです

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン

どうも、かすみがうら市名物「四万騎鍋」が気になって(笑) でっかい鍋!

「何が入っているのですか?」「味噌仕立てのトン汁ですよ」とか・・

1食100円で3000食はあっという間に完売

ここも行列でした

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン

フル優勝は、公務員ランナーの川内優輝さん、

ミス日本の新井貴子さんの結果は・・朝刊で!

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン「レモネードはいかがですかぁ」

「去年は開催できなくて残念でしたね」

「どこから?」

「島根です」

「また、来年も参加してくださいね」

第22回かすみがうらマラソン

開催までは頑張って咲くぞ!のソメイちゃん

第22回かすみがうらマラソン

第22回かすみがうらマラソン

ランナーの皆様 支援してくださった皆様 お疲れ様でした