茨城新聞 20160407
常陽新聞 20160407
茨城新聞 20160402
国際平和ポスター 野川さん(取手白山小)優秀作受賞 知事に報告
茨城新聞動画ニュース 20160331
「平和を分かち合おう」をテーマに世界中の子どもたちから作品を集めた「ライオンズ国際平和ポスター・コンテスト」で、取手市立白山小6年の野川佳鈴(かりん)さん(12)の作品が優秀作品に選ばれた。野川さんらが30日、県庁の橋本昌知事を訪問し、受賞を報告した。
コンテストは、子どもたちが平和へのビジョンを表現できる場にしようとライオンズ国際協会が主催。本年度は65カ国の計約40万人から応募があり、23点が優秀作品に選ばれた。日本人としては唯一野川さんが受賞した。
野川さんの作品は、広島市の原爆ドームと万国旗、ハトなどをモチーフに、昨年の夏休みに描いたという。この日は、ライオンズ国際協会333-E地区や取手ライオンズクラブの関係者などと県庁を訪ね、橋本知事と面談。野川さんは「まだ信じられないけど、すごくうれしい」と受賞を喜び、橋本知事は「細かくて見事な作品」とたたえた。
茨城新聞動画ニュース 20160401
サクラ見頃 筑西観音院
見頃を迎えた観音院のシダレザクラ=筑西市森添島見頃を迎えた観音院のシダレザクラ=筑西市森添島
筑西市森添島の観音院で、紅白のシダレザクラが見頃を迎えている。シダレザクラは樹齢150年を超え、3月下旬から咲き始めて満開を迎えた。31日は天候もよく、市内外から大勢の人たちが訪れ、シダレザクラに見とれていた。市内から訪れた女性は「素晴らしい」と感激していた。
サクラを守り続けている飯田博音さん(74)、江佐子さん(74)夫妻は毎年この時季を楽しみにしている。江佐子さんは「家の中からもサクラがきれいに見えます。新緑の季節もいいですよ」と笑顔で話していた。
茨城新聞動画ニュース 20160401
空き店舗、オフィスに改装 日立の商店街 企業誘致で地域活性
日立市で商店街の空き店舗をシェアオフィスに改装し、クリエーターやコンテンツ関連企業などを誘致するプロジェクトが本格的にスタートした。県や市が経費の一部を補助し、起業や新規事業の展開を支援して地域活性化や雇用創出を目指す。シェアオフィスの完成を記念したイベントが3月26日、オフィスのある商店街で開かれ、プロジェクトをPRした。
県の地方創生関連事業の一環で、県は事務所開設や運営経費で100万円を限度に補助。さらに同市が限度額50万円で上乗せする。
オープンしたシェアオフィスは同市千石町の常陸多賀駅前商店会にある木造の元商店と5階建てビル。2件で計8部屋(1部屋50〜120平方メートル)を用意し、3万円から8万円で貸し出す予定。
対象は創業や県北地域以外からの進出企業、同地域内で創業5年未満の個人や企業。業種は映像・アニメなどのコンテンツ制作やシステム開発、コンピューターグラフィックス(CG)・ゲーム制作、音楽や絵画などのアーティストと幅広く設定。元商店では飲食や物販も可能にした。
オープン記念イベントではオフィスの内覧会をはじめ、入居を検討しているパン製造販売店などが試行的に営業。商店街では雑貨やアクセサリーなどを展示販売。手作りパンやパンケーキなどのフードフェアも行われた。
マイクロクリエイションオフィス運営委員会の佐々木秀二会長は「少しでも新規企業が入れば商店街に活気が生まれる。商店会でも支援したい」と期待する。
茨城新聞動画ニュース
20160328
つくばみらい市東部の市道「都市幹線2号線」が25日開通し、供用開始された。県道高岡藤代線から市総合福祉施設「きらくやまふれあいの丘」を結び、市東部へのアクセス向上が期待される。式典には片庭正雄市長ら関係者が出席し、開通を祝った。
2号線は、上島地区からロケ施設「ワープステーション江戸」を経由し、同福祉施設を結ぶ幹線道路。延長640メートル、幅員10・75メートル(片側歩道)、総事業費は約8億円。
市は、狭い道路を通学路としてきた小中学生の安全確保のほか、避難所に指定する同福祉施設へのアクセス向上により、防災強化にも期待する。
式典で、片庭市長は「子どもたちの安全が確保され、利便性が向上する」とあいさつ。来賓として常総警察署の深川仁志署長、市議会の高木寛房議長が祝辞を述べた。
同市南太田の会場では、交通安全を祈願した後、関係者がテープカットを実施。伊奈東中吹奏楽部が演奏し、板橋小と伊奈第四保育所の子どもたちが小旗を振る中、近くの乗馬クラブの馬が先導し、通り初めを行った。
伊奈東中の沼尻光騎さん(14)は「利便性が高まり、つくばみらい市に来てくれる人も増えるとうれしい」と話した。
鉾田の魅力 市民が発信 ウェブマガジン 市が開設
記者100人、読者1万人目標
茨城新聞動画ニュース 20160325
鉾田市は24日までに、市民自ら地域の魅力を発信するウェブマガジン「Hokotta!」(ホコッタ)をスタートさせたと発表した。インターネット上での広報活動の一環。市民に地元の旬な情報をパソコン端末から自由に投稿してもらう。
市によると、パソコン用のウェブ版は昨年末に、スマホ用のアプリ版は今月7日に試験運用を開始。当面、市内の高校3校の生徒と農産物直売所4カ所のスタッフが「市民記者」になり、自分たちの活動や店舗情報などを、たべる▽あそぶ▽くらす▽ひと▽おしらせ-の各テーマに沿って投稿する。
ホコッタには現在、鉾田二高写真部が写真パネル展の告知やワークショップの模様などを投稿している。
市は5月には新たな「市民記者」を募集。市観光協会や鉾田ブランド大使、飲食店組合、JAの各生産部会などの団体を想定しているが、地元の魅力を発信したい市民なら誰でもなれるとしている。
鬼沢保平市長は記者会見で「市民の郷土愛を結集させて、情報を発信する取り組みとして確立させたい」と抱負。1年間で「市民記者」100人、ユーザー1万人の登録を目標に掲げた。「市民記者」を育成するワークショップや反響の大きい投稿に対する表彰などを企画したいとした。
このほか会見では「市民記者」7団体の代表者がそれぞれ「安心安全な旬の野菜を発信したい」などと宣言、意欲を示した。鉾田一高生徒会長の箕輪美和(はるな)さん(17)は「放課後や休日にみんなで行くお店の人気メニューとかを発信したい」。鉾田農高生徒会長の平岡美絵さん(17)は「学校で作った農産物や加工品の画像を載せたい」と話していた。
1年に2回お邪魔する
大好きな場所でパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
るるぶ水戸がほしくて
三の丸庁舎まで移動してみました。
庁舎内を歩いてみたら
いろんな発見が!
先日お世話になった
大好きいばらき県民会議室が!
何かのご縁と(笑)
ご挨拶に伺いました。
また、新しい出会いやつながりをいただき
「何かが起こりそう」な予感を感じて帰宅(笑)
茨城新聞 20160314
取手市内の2校が閉校になり
それに伴い取手西小学校が開校されます。
取手市役所下交差点が出来
国道294号線の信号機が外され夏には、歩道橋が撤去される予定です。
登下校で事故がありませんように・・・・
鎮魂の炎に思い重ねて 水戸
茨城新聞動画ニュース20160312
東日本大震災の犠牲者を追悼するキャンドルナイトが、水戸市三の丸の県三の丸庁舎前で開かれ、参加者は鎮魂の炎に復興への思いを重ねた。
約5千個のキャンドルに参加者らが次々と火をともしていくと「3・11」の文字が暗闇に浮かび上がった。同市内の主婦、松岡陽子さん(38)の長女知世さん(8)は「被災した人に頑張ってほしい」と話した