第6回ゆめあかり3.11に向けて

6月 15th, 2016

DSC01871

DSC01872

始動しました。

今年の企画も素敵です❤

映画 「名前」今夏製作 茨城南JC4市町でロケ

6月 14th, 2016

映画 「名前」今夏製作 県内在住作家・道尾秀介さん原案 茨城南JC4市町でロケ 

毎日新聞2016年6月14日 

 県内在住の直木賞作家、道尾秀介さん原案による映画「名前」が今夏に製作される。製作主体の茨城南青年会議所(JC)=取手市=が12日、市内で製作発表会を開き、主演俳優の津田寛治さん(50)らを紹介。道尾さんは「映像化できないようなものを書いていたのでチャレンジングだった。皆さんの力を信じ、いいものができると確信している」と語った。

 発表会は取手ウェルネスプラザで行われ、茨城南JCの大久保剛理事長が「全国に茨城の魅力を発信したい」と狙いを説明した。中年男性が主人公。経営する会社が倒産して妻に逃げられ、県内で偽名を使って暮らすうちに不思議な女子高校生と出会う−−という筋書きの人間ドラマだ。

 書き下ろしたきっかけについて道尾さんは「いつも髪を切ってもらっている店の店長で飲み友だちから、『みんなで映画を作る話がある。物語を書けたよね。やってくれ』と言われた」と明かし、「いつも全力投球。有名な俳優さんが主演するとは想定していなかった」と語った。

 女子高校生役は青森出身の若手、駒井蓮さん(15)で、津田さんとダブル主演となる。監督は戸田彬弘さん、脚本は守口悠介さん。プロデューサーの前信介さんによると、ロケは8月下旬〜9月初めの約10日間で取手、守谷、つくばみらい市と利根町の4市町で敢行。11月中に同プラザで完成披露の試写会を開く計画だ。世界規模の複数の映画祭に出品したあと来年中に全国公開する予定。

 道尾さんは2011年に「月と蟹(かに)」で直木賞を受賞した。現在、毎日新聞に夕刊連載小説「満月の泥枕」を掲載中だ。

映画『レミングスの夏』配役発表

6月 14th, 2016

映画『レミングスの夏』配役発表 
毎日新聞2016年6月14日 

 「映画『レミングスの夏』を応援する会」は13日、映画の主な配役を発表した。渡辺裕之さん(警察幹部)▽たくみ稜さん(誘拐された女児の父親)▽大桃美代子さん(母親)▽城之内正明さんとモロ師岡さん(刑事)。主人公の子供数人は未定。取手市などで7月に撮影が始まる。

 映画は同市在住の江戸川乱歩賞作家、竹吉優輔さんの同名の小説が原作。10月8日に取手市民会館で完成披露試写会が予定されている。

お散歩同窓会

6月 14th, 2016

6km

都内での用事を済ませ

待ち合わせの代々木公園駅へ

ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

DSC_0660

DSC_0661

富ヶ谷から原宿駅へ

ただただ、臭い 臭すぎ!

DSC01844

DSC01845

リニューアルされる原宿駅

DSC01847

DSC01848

懐かしい~

東郷神社

DSC01850

DSC01852

話題のカフェ

THE DECK COFFEE&PIE
クレミアクリームチーズ&チェリーパイ

プレミアム生クリームソフト「CREMIA(クレミア)」

今日は、行列もなくラッキー

おしゃべりすること1時間(笑)

DSC01853

DSC01856

DSC01858

DSC01861

桑田さんがいるかもしれないとここを眺め

DSC01866

国立競技場をのぞいて(笑)

DSC01867

外苑前駅が、お散歩同窓会の〆

約6km 「また歩こうね~」

再会を約束^ ^*

次の計画

6月 13th, 2016

1

久しぶりです。

ゆめまっぷの会ミーティング

その後

回想法の勉強

 

DSC01833

つながった「上野東京ライン」と「踊り子号」

6月 13th, 2016

我孫子駅7時16分発・伊豆急下田10時44分着
我孫子駅10時45分発・伊豆急下田駅14時20分着

伊豆急下田駅14時33分発・我孫子駅18時5分着

停車駅
我孫子、柏、松戸、北千住、上野、東京、品川、横浜、小田原、湯河原、熱海、網代、伊東、伊豆高原、伊豆熱川、伊豆稲取、河津、伊豆急下田

取手下田の日帰りもゆっくりと(笑)
我孫子市HPより

おおさか維新の松井代表、水戸と取手で演説会 

6月 13th, 2016

2016参院選
おおさか維新の松井代表、水戸と取手で演説会 
毎日新聞2016年6月12日 地方版

 参院選(22日公示、7月10日投開票)が迫るなか、おおさか維新の会代表の松井一郎大阪府知事が11日、県内入りし、水戸市と取手市で演説会を開いた。

 水戸駅前で行われた演説会では、府職員や議員を削減し、経費削減を行った実績を挙げ、「人員削減や民間委託など、積み上げれば財源はできる。大阪でできたことを全国でやれば、2年後の2%の消費増税はストップできる」と述べた。

のこぎり屋根とレンガ造り

6月 12th, 2016

1300年も昔から絹織物で栄え西の西陣、東の桐生と言われてきました。

日本の機どころを歩こう
今から約400年前に天満宮を中心に桐生新町ができ
その一部は、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
旧金谷レース工業鋸屋根工場 のこぎり屋根のパン屋さん ベーカリーカフェ・レンガ

DSC_0648

DSC_0649

DSC_0650
有鄰館

矢野商店によって醸造業が営まれていた11棟の建築物

煉瓦蔵・塩蔵・味噌醤油蔵・酒蔵・穀蔵など
DSC01824

レンガ造りと電気自動車

DSC01828

樹齢300年に及ぶ楠の大木を囲み建ち並ぶ土蔵や煉瓦の蔵

DSC01830

桐生にのこぎり屋根が多いのはなぜかしら?

このレンガどこかで見たことあるよね?

桐生煉瓦製造会社の煉瓦を用いた主な建築物

東京駅(東京都千代田区)
中央本線万世橋高架橋(東京都千代田区)などの鉄道高架橋
司法省(現在の法務省旧本館、東京都千代田区)
日本銀行旧館(東京都中央区)
赤坂離宮(現在の赤坂迎賓館、東京都港区)
東京大学(東京都文京区)
信越線碓氷峠の鉄道施設(群馬県安中市)
旧金谷レース工業鋸屋根工場(群馬県桐生市)

アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン

6月 12th, 2016

アンディ&ウィリアムス ボタニックガーデン

バラの季節から夏の庭に・・

DSC01776

DSC01787

DSC01788

DSC01790

DSC01791

DSC01792

DSC01794

DSC01797

DSC01817

DSC01779

DSC01780

DSC01785

面足神社境内にハナミズキ植樹 取手中央LC

6月 12th, 2016

茨城新聞20160612

取手中央ライオンズクラブ(LC、岩城鐘一会長)は設立25周年記念事業として、取手市小文間にある面足(おもたる)神社境内にハナミズキ2本を植樹した=写真。

同神社は1万平方メートルの敷地に緑豊かな自然が広がっており、「ライオンズの森」として市民に親しまれている。・・・・