「日本一適当なパン教室」主宰 BACKE晶子さん

9月 1st, 2015

常陽新聞20150829

 取手市の閑静な住宅街で完全予約制の自宅カフェを営みながら「日本一適当なパン教室」というパン教室を都内で開く。今春出版され好評な『日本一簡単に家でやけるちぎりパンレシピ』(宝島社刊、税別1680円)の著者でもある。

 最初はアパレル業界の販売員として働き、マネジャーまで勤め上げた。毎日の仕事が楽しく、仕事で頭がいっぱいだった。結婚を考えたとき、家庭との両立はできないと判断し、専業主婦へ。しかし、すぐに時間を持て余す自分に落胆、このままで良いのかと自問自答を繰り返したという。

 主婦として料理が全くできなかったため、料理本を探すため書店を回った。そこで『おいしいテーブル』という料理本に出合い、著者の堀井和子さんのようになりたいとの思いが募った。同書には、パンのレシピも載っており、ここでパンを作ろうと決めたという。

 今度はパンの知識を得ようと、市立図書館に自転車で通い、借りられる冊数いっぱいまでパンに関連する本を借り読みあさった。ホームセンターで購入した発泡スチロールでパン発酵器も自作するなど試行錯誤を重ね、パンのレシピ本を出版するまでにたどり着いた。

 長年の夢だったカフェは2007年春にオープン。パン教室では講師の育成にも取り組んでいる。ネット黎明(れいめい)期からホームページ作成も手掛け、カフェ開店に向けたホームページ開設の準備もしっかり行った。

 声がよく通る元気な女性。「たくさんの人に、ご飯を炊くように気軽にパンを焼いてほしい」と熱く語った。

毎日小学生新聞と週間いばらきこども新聞

9月 1st, 2015

DSC03251

最近の私新聞
よりわかりやすい解説の
子供向け新聞が毎朝の楽しみです。

何かを成すなら人生は短い・・・

9月 1st, 2015

DSC03253

稲佐山コンサート鑑賞中
福山雅治さんの「とりビー!」歌詞より

何かを成すなら人生は短い
何も成さぬなら人生は長い・・・

ダニ!ダニ!!ダニ!!!

8月 31st, 2015

DSC03233

初体験
ダニ!
痒さで目が覚める日々。
ダニ捕りロボまで出動させて格闘中!

LEDキャンドル『ルミナラ』

8月 31st, 2015

LEDキャンドル『ルミナラ』を使用して開催中の『キャンドルナイトラウンジ『キャンドルナイトラウンジ』ワンシーン。お洒落な空間でオシャレなビールをいただきま~す。北千住ルミネ10階屋上で2015.08.28~08.31まで開催中。

DSC03238

DSC03241

DSC03243

DSC03244

DSC03245

DSC03246

「毎小ニュース日記」ができました

8月 31st, 2015

日刊毎日小学生新聞 楽しくスクラップ「毎小ニュース日記」 
毎日新聞 2015年08月19日 

 毎日小学生新聞の記事を楽しくスクラップできる特製ノート「毎小ニュース日記」ができました。使い方は(1)お気に入りの記事をはる(2)記事を読んでどんな気持ちになったか5羽のなるほドリから選ぶ(3)感想を書く−−です。おうちの人のコメント欄もあるので、交換日記としても使えます。使い方や新聞のできるまでも図解で掲載しています。

 A4判64ページ、240円。お近くの毎日新聞販売店で取り扱っています。または毎日新聞東京本社販促宣伝部(電話03・3212・2853)でも注文を受け付けています。

 毎日小学生新聞は毎日届いて1カ月1580円。申し込みは電話0120・468・012

第2回守谷 灼熱の雪合戦

8月 30th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150830

熱くて冷たい夏、再び-。守谷市中央のつくばエクスプレス(TX)守谷駅西口駅前広場で29日、「第2回守谷 灼熱の雪合戦」(守谷市商工会青年部主催)が開幕した。

今年は大会規模が拡大し、ジュニア(小学5、6年)と一般の2部門に計20チームが参加。初日はジュニアの部が行われた。あいにくの雨模様となったが、選手たちは元気に雪玉を投げ合っていた。

最終日の30日は一般の部が行われ、優勝チームには来年2月の昭和新山国際雪合戦(北海道)への出場権が与えられる。

染谷武史実行委員長は「地域のグルメの出店などもあり、子どもから大人まで楽しめるので、ぜひ足を運んでいただきたい」と話した。

茨城県「プレミアム券」追加販売

8月 30th, 2015

県産米ファンになって! 県「プレミアム券」追加販売 
毎日新聞 2015年08月29日 

 新米の季節に合わせ県は来月、1冊3500円で5000円分のコメを購入できる「県産米専用プレミアム付きお米券」を1万2000冊売り出す。今年7月に2万冊販売したところ、「次はいつ」との問い合わせが相次いだ。コメの収穫量が全国5位という米どころ・茨城の特性を生かした全国でも珍しい試みで、コメ消費を呼び戻す起爆剤にと期待している。

 同お米券は1冊が額面500円券の10枚つづりで、1人3冊まで購入できる。購入には引換券が必要。引換券は9月10日まで、スーパーやJA直売所、米穀店など県内287のコメ取扱店にある備え付けの応募はがきか、専用のウエブサイト(http://ibaraki-okomeken.jp/)、またはファクス(029・224・9569)で申し込む。当選者は抽選で決める。

 同お米券は9月26日から10月いっぱいまで、実際のコメは同お米券を購入した日から来年2月いっぱいまでそれぞれ購入できる。

 県内の昨年のコメ収穫量は40万9400トンで、新潟、北海道、秋田、山形に次いで全国5位。だが、首都圏などに出荷されるケースが多く、地元での消費は多くはないようだ。都道府県の県庁所在地と政令指定都市(計51都市)を対象にした総務省の家計調査(12〜14年平均)によると、水戸市の1世帯あたりの年間コメ消費金額は2万1986円(全国平均2万7311円)、消費量は63・44キロ(同75・67キロ)でそれぞれ49位と47位だった。

 県によると、お米券の発行は全国では兵庫県篠山市でも今年7月から売り出しているが、都道府県レベルでは茨城だけ。担当者は「ふだんは県外産のコメを食べている人も、このお米券で県産米のおいしさを知ってファンになってほしい。県産米の消費拡大につなげ、農家を元気づけたい」と期待する。問い合わせは、県から業務委託されている旅行会社「日本旅行水戸支店」(029・224・6332)。

東京ベイ

8月 29th, 2015

DSC03225

DSC03229

ホテルオークラ東京ベイとヒルトン東京ベイの間にあった
東京ディズニーランド&東京ディズニーシーと言う建物なのかしら?
取り壊ししています。

無題

東京湾パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

東京ゲートブリッジ

DSC03227

懐かしい~ 思い出のアンバサダーホテル

DSC03224

若いカップルの門出を祝って

8月 29th, 2015

アート グレース ウエディング コースト

素敵な式場です

DSC03221

DSC03231

DSC03222

DSC_1167

DSC03232