ニュースBOX:アスベスト、基準値以下 毎日新聞 2015年07月18日
取手市立小文間公民館の天井裏から有害なアスベスト(石綿)が見つかった問題で、市教委は17日、館内の空気中の測定値が、大気汚染防止法の基準値を大幅に下回ったと発表した。市教委は「安全が確認された」として18日から同館の利用を再開する。アスベストを含む吹き付け耐火材は予定通り除去する。
ニュースBOX:アスベスト、基準値以下 毎日新聞 2015年07月18日
取手市立小文間公民館の天井裏から有害なアスベスト(石綿)が見つかった問題で、市教委は17日、館内の空気中の測定値が、大気汚染防止法の基準値を大幅に下回ったと発表した。市教委は「安全が確認された」として18日から同館の利用を再開する。アスベストを含む吹き付け耐火材は予定通り除去する。
合同絵画展 障害者ら 取手 毎日新聞 2015年07月18日
取手駅西口の「アートギャラリーきらり」(取手市新町2)で16日、絵画の「君光と門人展」と「ひまわり園作品展」が始まった。日本画院常任理事の画家、北尾君光さん(守谷市)が指導する障害福祉サービス事業所「ひまわり園」(龍ケ崎市)と、自ら主宰する絵画教室の生徒の合同展で20回目。北尾さんは「ひまわり園の利用者からは純粋な心を感じ、大きな忘れ物に気付かせてくれる」と話した。20日まで。
行灯でまちおこしの流山で
イタリアンレストラン丁字屋 栄
プラス300円でお好きなスィーツを!
アンチョビバターがgood!
以前は、足袋屋だった1923(大正12)年築の建物
当時の屋号を受け継いでいるらしい。
アスベスト 石綿発見で利用中止 取手の公民館 10年前に見逃し
毎日新聞 2015年07月16日
取手市教育委員会は15日、小文間公民館(同市小文間)の天井裏の耐火材に有害なアスベスト(石綿)が含まれていたため、14日午後から利用を中止したと発表した。市は10年前に市内公共建築物の吹き付けアスベストを一斉点検していたが、見逃していた。17日に同館で実施予定だった集団検診は別施設へ変更。今後、同館の吹き付けアスベストを除去する方針。
同館は1975年4月開館で、鉄骨造平屋638平メートル。6月26日、和室天井裏の梁(はり)の点検で耐火材を見つけ、専門機関に成分の分析を依頼したところ、アスベストの含有が確認された。
05年度に点検した際、小文間公民館では天井裏を見ず、設計図だけで判断した。市教委の海老根英一教育部長は15日の記者会見で「当時の調査が足りなかった。アスベストを発見できなかったことは大変申し訳ない」と謝罪した。
茨城新聞動画ニュース 20150715
取手市は、市内全域の市道の側溝に破損やたわみ、土砂の堆積物などがないか点検を始めた。これまで市は、住民から要望があった場所の対応は行っていたが、市主導の一斉点検は初めて。今後の大雨や台風時の増水に備える。対象路線の総延長は約400キロに及ぶといい、市は約1カ月をかけて調査したあと、補修や堆積物の除去が必要な箇所については順次対応する方針だ。
「ここは5センチ」「ゼロですね」。取手市紫水の住宅街で、市職員が2人一組となって側溝にたまった堆積物の量をチェックする。同市管理課によると、同時に6組を編成し、述べ204人体制で点検するという。
昨年、市に入った側溝の清掃依頼は約30件。堆積物がたまると、道路上に雨水などがあふれやすくなったり、悪臭が発生したりするため、衛生面でも問題となる。担当者は「これまで、市の姿勢は『受け身』だったが、問題のある場所を積極的に把握していこうということになった」と一斉点検の狙いを話す。
市は補修や清掃作業の費用として、6月補正予算に約2800万円を計上。調査終了後に対応が必要な箇所を洗い出し、業者に依頼する場合は9月以降を予定しているという。
この日調査が行われた紫水地区に娘が住んでいるという女性(62)は「自宅周辺で、(側溝の)不具合を感じたことはなかったが、旧藤代町の地域はよく冠水している。点検をするのであれば徹底的にやってもらいたい」と要望していた。
取手市防火安全協会10周年 「歩み踏まえ貢献」 市に車を贈る
毎日新聞 2015年07月15日
取手市防火安全協会(222事業所)は10日、同市毛有のグリーンパレスふじしろで設立10周年記念式典を開いた。宇田川雅明会長は「10年間の歩みを踏まえて、安全で安心して暮らせる街づくりに貢献できるよう会員と全力で取り組みたい」とあいさつ。特別事業として、同市に見回り用の軽乗用車を寄贈し、宇田川会長から藤井信吾市長に記念キーを贈った。