Posts Tagged ‘茨城新聞’

第1回「守谷灼熱(しゃくねつ)の雪合戦」

月曜日, 9月 1st, 2014

雑記帳 毎日新聞 20140901

地域住民の交流を図ろうと、第1回「守谷灼熱(しゃくねつ)の雪合戦

(市商工会青年部主催)が31日、茨城県守谷市のつくばエクスプレス守谷駅西口

特設会場で行われ、16チーム約160人が参加した。

市内の製氷工場から機械を借り、氷から人工の雪を製造。

「昭和新山国際雪合戦実行委員会」(北海道壮瞥町)の雪玉製造器で雪を丸めた。

国際ルールに準じて、激しく雪玉を投げ合った。

「涼しさを感じるイベント」として、あえて夏に開催。

夏休み最後のイベントとなり、参加中学生は「気分は最高」。

ただ、この日は9月下旬並みの気温で、寒そうに見守る観衆の姿も。

ヒヤッと熱く、雪合戦 守谷で市民ら 20140901 茨城新聞動画ニュース

夏の終わりに涼を感じてもらおうと、

守谷市商工会青年部などは31日、

守谷市守谷中央4丁目のTX守谷駅西口広場で

「第1回守谷灼熱(しゃくねつ)の雪合戦」を開催した。

市民ら約160人が季節外れの雪合戦に熱い戦いを繰り広げた。

同商工会の中村純一青年部長らが中心となり、

市内に製氷工場がある「前川インターテック」に協力を呼び掛けて実現した。

当初は8チームで行われる計画だったが、

倍の16チームの応募があったため、予定を変更して開催された。

雪合戦はスポーツ雪合戦のルールに準拠。

初代王者に輝いたのは市内のソフトボールチームメンバーで構成された

「とりあえず」。

代表の松原匡宏さんは「練習はできなかったが、ルールブックを熟読して臨んだ。

来年は連覇を狙いたい」と声を弾ませた。

このほか、試合の合間には人工降雪機で雪を降らせる試みなどもあり、

訪れた人たちは雪の感触を楽しんでいた。

まつりつくば「ラッセーラ」の掛け声で踊る跳人(はねと)

月曜日, 9月 1st, 2014

秋田竿燈、観衆魅了 まつりつくば 20140831

つくばの夏を彩る「まつりつくば」が30日、つくば市のつくばエクスプレスつくば駅周辺で始まった。

夕方からの大パレードには、青森ねぶた祭で使われた大型ねぶたや秋田竿燈(かんとう)まつりの竿燈が登場。

沿道に集まった大勢の観衆を魅了した。 ねぶたは「ラッセーラ」の掛け声で踊る跳人(はねと)とともに、

通行止めとなった土浦学園線を運行した。 秋田の竿燈は、まつりつくば初登場。

高さ12メートル前後の竿(さお)にろうそくをつけたちょうちんが46個、重さ約50キロで、

秋田市から駆け付けた保存会のメンバーが額や手、肩、腰で支える妙技を披露した。

竿燈は途中で継ぎ竹を足しながら、高さがぐんぐんアップ。

ちょうちんの重さで竿が弓なりにしなると、観衆ははらはらしながら見守った。

市内から来た伊藤和子さん(60)は「テレビで見るよりも高さがあって迫力がある。

来年もまたつくばに来てもらいたい」と話していた。

大パレードは祭り最終日の31日も実施。

ねぶたや竿燈は午後5時半からお目見えし、国内最大級とされる「つくば万灯神輿(みこし)」の渡御も行われる。

産経新聞の写真

2日間で45万人

2000年8月から「つくば神輿連合」がはじまった。

次第に参加神輿も増え、数年前よりねぶたが登場、さらに今年は竿燈なつりが参加した。

まつりつくばの勢いは止まらない。

DSC07791

DSC07793

DSC07794

DSC07795

DSC07797

DSC07798

DSC07802

DSC07804

DSC07812

DSC07814

DSC07816

DSC07820

DSC07823

DSC07827

DSC07830

DSC07836

DSC07837

DSC07839

DSC07841

DSC07842

全国の空き家率が過去最高の13.5%

日曜日, 8月 31st, 2014

茨城新聞デスク日誌より 20140831

全国の空き家率が過去最高の13.5%だったことが総務省の5年に1度の調査で判明した。

本県は14.6%で、7軒に1軒の割合に上る。

意外にもかなり多いのが実感だ。

住宅ローン減税など国が新築の住宅供給を後押ししていることが主な要因と指摘される。

一方、空き家所有者からみれば、かさむ解体費用の問題に加えて、

空き家を取り壊して更地にすると固定資産税額が最大6倍になることも二の足を踏む要因になっているという。

思い入れのある家をどうするか、貸すことも売ることもできず、悩んでいる所有者も多いことだろう。

人口減少時代を迎える中、このまま新築住宅の供給過剰が続けば、空き家がさらに増加してしまう。

中古住宅市場の活発化など、何らかの政策転換点にきているといえそうだ。

那珂でひまわりフェスティバル

日曜日, 8月 31st, 2014

那珂でひまわりフェスティバル 茨城新聞動画ニュース 20140831

満開のヒマワリが咲き誇る那珂市の「なかひまわりフェスティバル2014」が

30日、同市戸崎の那珂総合公園と周辺の畑を会場に開かれ、

若者のグループや家族連れなどでにぎわった。

ヒマワリ畑には迷路が作られ、記念撮影する姿があちこちで見られた。

公園には高所作業車がお目見えし、高さ10メートルからの眺めを楽しんだ。

ステージでは、市内の祭りを継承する人たちがおはやしを奏でるなど、

音楽が絶え間なく流れていた。

ボーイスカウトの友人と高所作業車を体験した間宮まおさん(7)は

「(祭り会場の物販)テントが広がっているのがよく見えた。人が小さく見えた」と話した。

ご当地メシ決勝

日曜日, 8月 31st, 2014

投票締め切りが9月19日です。

関東ブロックから出場している龍ヶ崎コロッケが現在トップ?のようです。

優勝できますように・・・

 

龍ヶ崎市長さんが、PR用名詞をつくっちゃったって!

茨城新聞 20140830

20140831_155

 

 

ザ・バスコレクション 関東鉄道オリジナルバスセット

日曜日, 8月 31st, 2014

関東鉄道株式会社では、「ザ・バスコレクション 関東鉄道オリジナルバスセット」が

トミーより014年9月1日(月)より販売予定。

 

産経新聞 20140830

Nゲージサイズのバス模型を来月1日発売 関東鉄道

関東鉄道(土浦市)は、9月1日から鉄道模型と同じ150分の1のサイズのバス車両の模型セットの販売を開始する。

模型セットは、取手駅周辺で運行している路線バスと、高速バスの2種。全国各地のバスの模型をシリーズ展開している玩具メーカーが実際の車両を忠実に再現した。

価格は1800円で、5000セットの限定。関東鉄道の各バス営業所や関鉄観光バス水戸駅前案内所などで販売する。

問い合わせは、関東鉄道(電)029・822・3724。

常陸多賀駅前 ロータリーから環状交差点になる

木曜日, 8月 28th, 2014

茨城新聞 20140828

欧米などで普及が進む環状交差点「ラウンドアバウト」の交通方法を定めた改正道路交通法が

9月1日施行されるのに伴い、県内初のラウンドアバウトが

日立市多賀町のJR常磐線常陸多賀駅前に誕生する。

信号機いらずで災害にも強く、安全な交差点として期待される一方

一般にはなじみが薄いことから、県警は動詞と連携し、安全な利用方法や交通ルールの

周知徹底を図る方針。

hitatitaga-s

田中酒造店 日本酒ガーデンと蔵カフェ

木曜日, 8月 28th, 2014

茨城新聞茨城新聞20140828

20140828_i

「じょうづるさん」が浮かび上がる

木曜日, 8月 28th, 2014

茨城新聞動画ニュース 20140827

夏休みの思い出に 常陸太田・幸久小キャンドルナイト

茨城新聞 20140827

常陸太田市上河合町の市立幸久小(西連寺有校長、児童84人)で23日夜、

児童たちが校庭にろうそくを並べ、市の子育て支援マスコットキャラクター

「じょうづるさん」を浮かび上がらせた。

恒例行事「キャンドルナイト・学校へ泊まろう」の一環として

児童や教職員、保護者、地域住民らが協力して取り組み、

夏休み最後の思い出をつくった。

ろうそくのともしびで校庭に絵や文字を描く取り組みは、2008年から始まった。

今年のテーマはじょうづるさんのほか、市の特産物で旬の「ブドウ」と「ナシ」。

児童たちは下書きした白線に沿って土台用に加工したペットボトル約千本を並べ、

ろうそくを1本ずつ置いた。 日没後、ろうそくに火をともすと、

ブドウとナシに囲まれたじょうづるさんの姿が現れた。

6年生の武石彩花さん(11)は「皆で協力して準備したことが形になってうれしい。

じょうづるさんをかわいらしく再現できたと思う」と満足そうに話した

 

茨城新聞20140827

20140827_i

ペットボトルには、カラー水を使っています。20140827-i-tub

 

とりで利根川灯ろう流しで先祖弔う

火曜日, 8月 26th, 2014

茨城新聞 2014082620140827_150