Posts Tagged ‘茨城新聞’
日本モンゴル文化交流センターより発信中
木曜日, 7月 31st, 2014県内初「フォレストアドベンチャー・つくば」開業
火曜日, 7月 29th, 2014スリル満点空中散歩 つくば、筑波山に森林体験施設 趣向凝らした4コース
茨城新聞 20140729
つくば市沼田の筑波山中腹に森林体験型アウトドアパーク「フォレストアドベンチャー・つくば」が完成、
27日に開業した。地上10メートルほどの高さに渡された樹木間のワイヤーを使い、森林を空中散歩するアスレチック施設。
勇気が必要な難所もあり、スリル満点だ。
市が1ヘクタールの市有地に4200万円を投じて設置した。
運営はノウハウを持つ栃木県栃木市のフォレスフィール社が担当し、売り上げの25%を市に賃料として支払う契約。
年間1万5千人以上の来場者を目指している。
フォレストアドベンチャーは全国に15カ所あり、県内は初。
筑波山の地形と生育する杉やヒノキをそのまま活用し、趣向を凝らした4コースを整備した。
樹木の上には3人の大人が立てるほどの足場が各所に設けられ、
体験者は安全具をワイヤーに掛けて樹木間を移動。
コース上にはロープや丸太を使った遊び場が44地点あり、所要時間は全コースを回るのに2時間ほど。
中には地上13メートルの足場など、目がくらむほどの場所もある。
市の担当者は「最大の山場は梅林の上を滑空する100メートルのスライド。
開放感を味わえる」。26日の体験会に市内から参加した小学5年の横川恵悟君(10)は
「ロープネットを垂直に上ったり、ターザンみたいに飛び降りたりと、楽しかった」と笑顔で話していた。
利用できるのは小学4年生以上か、身長140センチ以上で体重130キロ以下の人。
料金は大人3600円、子供2600円。
事前予約制で、18歳未満は保護者か年長者の同伴が必要。
予約受け付けは(電)090(4755)7800。
みとちゃん田んぼアート
日曜日, 7月 27th, 2014田んぼアート:巨大みとちゃんがお目見え 水戸・川又 毎日新聞 20140729
地域農業の活性化や観光PRを図ろうと、水戸市は、同市川又町の水田で、
市のマスコットキャラクター「みとちゃん」の形をした田んぼアートを初めて制作した。
すでに見ごろを迎えており、縦95メートル、横40メートルの巨大なみとちゃんが水田に浮かび上がっている。
地元農家らで組織する「川又田んぼアート協議会」が約1ヘクタールの水田に制作。
水田は鹿島臨海鉄道常澄−大洗駅間の高架沿い南側にある。茨城大工学部の協力を得て
レーザープロジェクターで絵柄をかたどり、6月に観賞用の稲5種類を植えて制作した
茨城新聞 20140727
レーザープロジェクターで輪郭を映し出して・・・
星あかりに仕えないだろうか?
なる色の稲で水戸市のマスコットキャラクター「みとちゃん」を描く田んぼアートの制作が4日夜、
同市川又町の水田で始まった。
水戸の魅力向上と名所づくりを狙う市の事業で、地元の農家組織が委託を受けて取り組む。
色とりどりの観賞用稲を活用し、7月上旬から8月上旬には水田にカラフルな巨大みとちゃんアートが出現する。
田んぼアートに取り組むのは、市の呼び掛けに応じた地元農家13人で構成する「川又田んぼアート協議会」(山崎千正会長)。
場所は鹿島臨海鉄道大洗鹿島線常澄駅から大洗駅の間で、会員所有の水田約1万平方メートルをキャンバスにして、縦95メートル、横40メートルの大きさで描く。
この日は、会員と家族など約30人が参加し、みとちゃんの絵柄をかたどる作業を実施。
来場者の観賞用に設置した物見台からレーザープロジェクターで輪郭を映し出し、これに沿ってアシの棒を立てた。
絵柄をかたどる作業は通常、「測量しながら行うため長時間かかる」(同市農政課)が、今回はレーザープロジェクターを活用することで、作業時間の短縮を実現した。デザインの遠近処理から投影までを担当した茨城大工学部の住谷秀保准教授は「全国的に珍しい手法ではないか」と話す。
8日には田植えを行い、周辺の食用稲とともに、観賞用稲を植える。
みとちゃん部分に使う稲は5種類。このうち3種類は葉色を生かし、みとちゃんの肌は白の「ゆきあそび」、口や衣装は赤の「べにあそび」、はかまなどはオレンジの「あかねあそび」の各品種を使用、残り2種類は稲穂の色を利用し、頭部は黄色の「赤穂波」、輪郭線などは紫の「紫穂波」を用いる。
山崎会長は「今回のアートを農業と農業地域の活性化につなげたい」と話し、父親が会員の栗原茂裕さんは「稲が育つまでは心配だが、たくさんの人に見てもらえればうれしい」と期待を寄せた。
取手市 親子の日事業始まる
土曜日, 7月 26th, 2014国際壁画コンペティション取手2014壁画アイディア募集 8/8まで
火曜日, 7月 22nd, 2014笠間市が子ども向けHP「市キッズページ」開設
日曜日, 7月 20th, 2014結城唯一の養蚕農家 繭出荷
土曜日, 7月 19th, 2014龍ケ崎市キャラまいりゅう、日本酒ラベルに
金曜日, 7月 18th, 2014龍ケ崎市キャラまいりゅう、日本酒ラベルに 茨城新聞動画ニュース 2014017
龍ケ崎市のマスコットキャラクター「まいりゅう」が、日本酒になった-。
白菊酒造(石岡市)が、まいりゅうラベルの銘柄2種を完成。
16日、龍ケ崎市の中山一生市長を表敬訪問し、お披露目した。酒の原料米が、同市の横田農場産だったことからのアイデア。
中山市長は「茨城を代表する蔵元にまいりゅうをPRしてもらえる」と喜ぶ。
きっかけは今年2月に行われた、横田農場の農林水産祭天皇杯受賞を祝う会。
参加した龍ケ崎市の関係者に白菊が振る舞われた際、「龍ケ崎の米でおいしい酒ができるなら、市内にも酒を置きたい。まいりゅうラベルで」と提案があった。
白菊酒造と横田農場は、東日本大震災後の復興イベントで知り合った。
自らの意に沿った販売先を探していた農場と、顔の見える米生産者を探していた酒造が意気投合。
2年前から農場の米「ゆめひたち」を全量使用した白菊を造ってきた。
同酒造が販売を予定するのは4合瓶の「特撰熟成酒」(税抜き1097円)と「本醸造 筑波の白梅」(同1029円)。
龍ケ崎市内で営業活動を行い来月から販売を目指す。
同酒造専務の廣瀬慶之助さん(41)は「話題の龍ケ崎コロッケと一緒に、龍ケ崎の人に飲んでもらえたら」と話し、
同農場社長の横田修一さん(38)は「自分の作った米がまいりゅうの酒となり、地元の人たちの手に渡るなんて」
と喜びもひとしおだった。詳細は同酒造(電)0299(26)4131へ。
最新プラネタリウム MEGASTAR
木曜日, 7月 17th, 2014茨城新聞動画ニュース 20140716
CGで大煙突再現 日立の天球劇場が新番組の試写会
日立シビックセンター天球劇場(日立市幸町)のオリジナルプラネタリウム番組「いつでも夢を」
の完成試写会が12日、同所で開かれた。
日立鉱山の大煙突や1979年に廃校となった市立大雄院小学校などをCGで再現し、市民ら約200人が当時を懐かしんだ。
番組は1962年の日立市を舞台に構成。155・7メートルの高さを誇っていた大煙突を紹介するシーンでは
「日立鉱山の創業者は煙害対策として鉄筋コンクリートによる当時世界一の大煙突を造る決断をした。
関わった人は延べ3万6000人以上。9カ月という驚くべき早さで完成させた」と説明している。
大煙突は93年に地表から3分の1を残して倒壊した。
家族4人で来館した同市相田町の男性(73)は
「町の風景が懐かしく、飲み屋の場面では『よく飲み歩いたなー』と当時を思い出していた」と振り返り、
鹿嶋市から訪れた男性(70)は「日立がこんなに歴史のある町だとは知らなかった」と驚いた様子を見せた。
上映は19日から11月16日まで。
上映時間は約50分(星空の解説、同番組)。
日立シビックセンターの同番組企画担当者・井上清正さんは
「町は変化しながら発展していくが、残していかなくてはならないものもある。
知らない人に大煙突などの町の誇りをどのように伝えるか。苦労はあったが今は感無量」と笑顔を見せた。
試写会では、郷土ひたち・ネット代表の掛札優さん(79)が記念講演を行ったほか、
日立市少年少女合唱団の子どもたちが同市出身の作曲家・吉田正さんの名曲「いつでも夢を」を合唱した。
^ ^*
プラネタリウムを調べていくと、進化するプラネタリウムに出会った。
プラネタリウムクリエーターの大平貴之さんを知る。
“世界初!12Kデジタル投映+FUSION”!プラネタリウム・クリエーター・大平貴之さんがつくる
SUPER MEGASTAR-ⅡとMEGASTAR-FUSION
この夏のお勧めイベントです。
まずは、ここを
The ultimate planetarium system “MEGASTAR-FUSION”
暗い部屋でご覧ください。
プロジェクターの世界に吸い込まれます。