表千家教授 田中宗亜 盆点前のおけいこ
まずは、お茶を頂くことから始めませんか?
1回1時間 1500円(お菓子付き)立礼式(イス式)で、少人数から始めます。
お稽古は、土曜日10時より随意にて始めますが、ご相談にも応じます。
初回、お試し800円で致します。
問 アン&ベベ
取手市本郷3-8-18
090-1552-3948
アン&ベベ 盆点前のおけいこをしています。
10月 23rd, 2015飴細工で秋を感じて
10月 23rd, 2015寺沢製菓工場直売会 毎月第2・4日曜日
10月 23rd, 2015第1回常陸太田発酵食品サミット
10月 23rd, 2015茨城新聞 動画ニュース 201019
常陸太田市の発酵産業の振興を図ろうと、日本酒やしょうゆ、納豆など発酵食品に携わる市内の企業や団体が「常陸太田発酵食品ネットワーク」を立ち上げた。同市中城町の市商工会館で7日、「第1回常陸太田発酵食品サミット」が開かれ、参加した約20の協力企業や団体が発酵食品製造の現状と課題、今後の展望などについて意見を交わした。
同市内には日本酒や焼酎をはじめ、みそ、しょうゆ、漬物、納豆など発酵食品を製造・販売している企業が多い。そこで市内をはじめ県内、全国に総合的にアピールする体制を築こうと、企業や団体が手を組んだ。
サミットの冒頭、同ネットワーク発起人代表の田仲昭一さんが「発酵食品と発酵食文化の素晴らしさを広く発信し、地域活性化につなげたい」とあいさつ。事務局の山口景司さんがサミット開催の経緯や趣旨を説明した上で「横のつながりを強め、みんなで力を合わせて発酵と縁が深い常陸太田地域の魅力をPRしていきたい」などと述べた。
会合には発酵食品の生産・製造メーカーをはじめ、菓子店や飲食店、パン屋、JA常陸、料理教室など幅広いジャンルの企業、団体が顔をそろえた。参加者からは「新商品開発に努めたい」「新たな販路拡大につながれば」「発酵食品への理解をより一層深める機会にしたい」などの意見が出された。
また、同ネットワークの第1弾企画として、来年1月下旬に「常陸太田発酵食品フェスティバル(仮)」と題したイベントを開催することを確認。基調講演や物産展のほか、発酵食品を使った調理実演、体験教室など、「食べる」「飲む」だけでなく、発酵食品の歴史や製造過程など「学ぶ」ことにも力を入れた催しになる計画だという。
慢性腎臓病保存療法普及のための全国大会
10月 22nd, 2015慢性腎臓病:透析せずに治療 取手・25日 「保存療法」の大会
毎日新聞 2015年10月22日
人工透析せずに慢性腎臓病(CKD)の進行を防ぐ治療法を知る「CKD保存療法普及のための全国大会」が25日午後1時、取手市新町2の取手ウェルネスプラザで開かれる。CKD治療の第一人者で椎貝クリニック(同市)の椎貝達夫院長ら専門家が講演、公開討論する。入場無料。
NPO法人・透析回避をめざす腎生会(同市)が主催。椎貝氏のほか▽中山寺いまいクリニック(兵庫県宝塚市)の今井円裕院長▽東京医科大茨城医療センターの小林正貴病院長らが、腎機能の低下を抑える保存療法の現状などを説明する。
日本透析医学会の集計によると、慢性透析患者数は2000年に20万人を超え、2013年12月現在31万4180人に達している。
ウェルネスプラザは今月開館。取手駅西口にあり、駅から徒歩3分。駐車場有料。問い合わせは腎生会(080・6770・2525)。
競輪場にお化け屋敷「怪奇美術館」
10月 22nd, 2015水害被害義援金 取手市立戸頭小学校
10月 22nd, 2015Panda☆デッキモーニングコンサート
10月 22nd, 2015Panda☆デッキコンサート 入場無料
取手第2中学吹奏楽部出身の演奏家たちによる
モーニングコンサートが、明日開催。
10/18 AM10:00~ 取手福祉会館内Panda☆デッキ
動画にまとめました。
斉藤舞子さん トランペット
海老原恭平さん サクソホン
天野龍善 ピアノ



















