引っ越しみたいな大荷物とともに

1月 4th, 2014

DSC03092

 

不幸ができで、急遽母との共同宿泊が終了しました。

不便な場所に住む母が、しばし買い物に行かなくてもすむように

娘の荷造り開始(笑)

納豆卵豆腐は、必需品です。

孫「なんだか寂しくなっちゃったね」

皆さんに可愛がってもらえて、母は幸せだと思います。ありがとう!

^ ^*

「^ ^*さん 早く来てよ」の誘いがあり

2日ぶりにFacebookにお邪魔(笑)

新年早々 皆さまの動きがありありあり・・・(@_@;)

茨城新聞 デスク日誌

1月 3rd, 2014

茨城新聞 20140103

動画ニュース 初日の出、名所一番太鼓響く

茨城新聞 デスク日誌

新しい種子生かす年に
午(うま)年となる新年が明けた。駆け抜ける駿馬のような飛躍の年にしたいと願う。

しかし、午は杵(きね)の原字で、上下に交差して餅をつく杵を描いたものだという。

前半が終わり、後半が始まる位置を指すので、昼の12時は「正午」という。

十二支の中間に当たり、植物の成長期が終わって、衰え始めた状態を表しているのが午らしい。

なんだか勢いをそがれる気もするが、未来に向かって、これまでを振り返る年にすればいいのだろう。

人口減少の始まった日本。

右肩上がりの成長が続く事はもうないだろう。

ならば、成熟期を迎えた日本の将来像をじっくり考える年にするべきなのかもしれない。

衰え始めた草木も新しい種子を残しているはず。

その種子をどうやって生かしていくか、少しだけ考えてみたい。(大子常陸大宮支局・津留伸也)

 

 

茨城新聞 いばらき春秋

「正月から大変ですね」。元日。立ち寄ったコンビニエンスストアでレジの店員に声を掛けた。

「いつもご利用ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします」。

丁寧な返事が返ってきた。

働く姿は美しい。

地道に一生懸命生きる人が報われる年になるといい。

新年を迎え、そう思った

食卓に家族がそろい雑煮を食べる。

初詣に出掛け、健康や家内安全を願う。

届いた年賀状を見ながら、友人や知人の近況に思いをめぐらす-。

日常の仕事から解放され、のんびりと正月休みを過ごしている人も多いだろう。

駅伝、サッカー、ラグビー…。スポーツのテレビ観戦も正月の楽しみの一つといえる。

特に県勢の活躍には応援にも力が入る。

きのうの全国高校サッカーは、水戸啓明高がPK戦を制し、3回戦へ駒を進めた。

全国大学ラグビーでは筑波大が早大に敗れ、惜しくも決勝進出はならなかった

今年はロシアのソチで冬季五輪、ブラジルではサッカーW杯が行われるなど大きなスポーツ大会が続く。

新ポスティングシステムを利用して米大リーグへの移籍を目指している田中将大投手の動向も注目だ。

アスリートの躍動に期待が高まる2014年でもある。(柴)

 

 

余録:駅伝は今や正月の風物詩である。元日には… 毎日新聞 20140103

駅伝は今や正月の風物詩である。元日には実業団の全国大会「ニューイヤー駅伝」で、五輪を目指す実力者や勢いのある若手が寒風の中を駆(か)け抜けた。

2、3日は大学生の箱根駅伝だ。テレビの前にくぎ付けの人も少なくないだろう

海外ではほとんど行われないこの競技が、国内でこれほどの人気を集めるのはなぜか。

「寒い冬に汗でにじんだタスキをつなぐ駅伝には観戦者の心をつかむエッセンスがたくさん詰まっている」。

高校、大学時代に駅伝でならした順天堂大陸上部女子監督の鯉川(こいかわ)なつえさんは、本紙への寄稿でそう解説している

確かに、一本のたすきがチームの絆(きずな)になり、一人一人から限界ぎりぎりの頑張りを引き出す。

たすきを手渡したとたん、力尽きて倒れ込む選手の姿はその象徴といえよう。

集団を尊ぶ意識や自己犠牲の精神が、日本人の心の深いところと共振するのかもしれない

レースで大差がつくと、前の走者が中継所に着く前に次の走者がスタートする場合もある。

たすきのリレーが途切れるということだ。渡せなかった無念はいかばかりか。

たすきは世代を超えて先輩から後輩へ、過去から現在へと託(たく)されたものだからこそ重いのだ

私たちは敗戦からの復興、そして高度成長を経た先輩たちから平和と豊かさを受け継いだ。

しかし今、それらが脅(おびや)かされているように思う。

安全保障や外交をめぐる政府・与党の論議は国民の安全を担保できるのか。

アベノミクスは社会的な弱者の暮らしを守れるのか

政権や政策を選ぶのは今を生きる国民である。先人から託されたたすきを次代にリレーする責任をかみしめたい。

お正月の食

1月 3rd, 2014

本日ネタがなく(笑)

morning 母と簡単に

DSC03088

lunch 残っていたお節で接客

DSC03089

dinner 娘に作ってもらった蟹トマトクリームパスタ

DSC03091

 

明日から平常勤務です。

「永遠の0」観たいなぁ~

ドイツ村イルミネーション観たいなぁ

今年もよろしくです。m(__)m

初夢が思い出せない

1月 2nd, 2014

外付けHDの保存がイッパイになってしまった。

「これは安いかも」

電気店に10時着。

「甘かった」(笑)

朝6時の時点で30人が整理券求めて並んでいたそうです。

折角来たのだから・・・と、母が石油ファンヒーターを格安価格でGET。

DSC03072

全商品に「年賀タオル」が張り付けられていました。

DSC03083

今日の太陽もおおきかったなぁ。

屋上からパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)  電線がなければはなまるなんだけどね。

雲が暑くて太陽の右側に富士山は見えず。

あと、2週間ほどでダイヤモンド富士の予定です。

DSC03084

DSC03086

 

今夜は、TVで新春歌舞伎観劇。

あ~ 穏やかなお正月です。

家族そろってお墓参りでの初夕日

1月 1st, 2014

DSC_0255

DSC_0256

午前中は、暖かい南風が吹いていましたね。

落ち葉が舞って、住職さんたちが掃除に追われていました。

DSC03079

今年の初富士

おっきな太陽が隠れた後は、光模様絵が繰り広げられていました。

屋上に向かう回数が増える季節になりました。

DSC03080

DSC03081

それぞれのお正月

1月 1st, 2014

ゆく年くる年が放映される頃

販売店の作業が始まります。
DSC_0252

1回に10部持つとフラフラするほどの重さです。

新人の配達員さん 大変だったでしょうね。

DSC_0253

 

手書きの年賀状から愛情を感じる^ ^*

ソファーに座って日向ぼっこも久しぶりです
DSC03075

「あらら こんな文字もあるのね~」

DSC03076

母は、起きるや否や「鶴」づくり

寝起きの縫い物なんて^ ^*には考えられません(笑)

DSC03077

 

カウントダウンから帰宅した子供からのお土産

やっぱり「あけうましておめでとうございます」なんですねぇ

DSC03073

明日は、休刊日です。

その次の休刊日は、、、、「えっ4月14日!?」待ち遠しい。

 

本年もよろしくお願いします

1月 1st, 2014

web

娘作 家族5人の名前が馬に隠れています。

本年もよろしくお願いします。

群馬県の上信電鉄「巳(み)年から午(うま)年ゆき」販売中

12月 31st, 2013

雑記帳:群馬県のローカル私鉄「上信電鉄」が…

毎日新聞 20131231

群馬県のローカル私鉄「上信電鉄」が、南井(なんじゃい)駅(富岡市)から庭(まにわ)駅(高崎市)行きの記念切符セットを販売中だ。切符を模した台紙には「巳(み)年から午(うま)年ゆき」と書かれている。

同社によると「蛇」と「馬」の駅名が同一路線にある私鉄は全国でここだけ。えとで年をまたぐ縁起物として今年初めて300セットを用意した。両駅間の切符と馬庭駅の入場券がセットで530円。

両駅を含む7駅か、高崎市にある同社鉄道部(027・323・8073)に出向かなければ買えず、同社は、切符マニアからの問い合わせが年末年始に押し寄せるのを覚悟している。

^ ^*

高崎 甘楽 富岡 下仁田 南牧 まだ見ぬ市町村・・・出かけてみたいです。

毎日新聞 恒例いろはカルタ

12月 31st, 2013

余録 参院選で自民党が圧勝し、東京五輪の招致が決まっ…

毎日新聞 20131231

参院選で自民党が圧勝し、東京五輪の招致が決まった2013年。恒例のいろはカルタで振り返る。

【い】1票のお・も・み・な・し【ろ】論より強行【は】バルサルタン不正人【に】ニーサ試すカネねーさ【ほ】暴空識別圏【へ】辺野古に移設推すプレイ【と】飛ぶボールで飛んだクビ【ち】父が見守るセレブな大使【り】理想へ立ち止マララず【ぬ】ぬれ衣(ぎぬ)晴れて功労次官【る】ルール骨抜き三原則【を】汚染水はコントロール禍【わ】和食も選ばれキムチいい【か】カネは刷れ刷れ黒田節【よ】夜もつぶやくネット選挙【た】ダメジャーと言えず【れ】レスリリングな復活【そ】ソチにメダルを期待する【つ】罪な浪費増税【ね】ねじれ消えたら電車道【な】なんてったって小泉【ら】楽天家になった闘将【む】無理が通って頭取引っ込まず【う】宇宙の謎解く神の粒子【ゐ】伊勢も出雲もお引っ越し【の】農と言えぬ減反に幕【お】恩があだで返す粛清【く】くまモンの庇護(ひご)絶大【や】辞めた直樹と沸(わ)いた直樹【ま】待てど開示の秘密なし【け】軽に重負担【ふ】不肖(ふしょう)の子に困ったもんた【こ】午前に飛んでもPM2・5【え】えだわかれの新党くっついた新島【て】停PP【あ】あまちゃん人気ごちそうさん【さ】最高峰極(きわ)めた最高齢【き】競技場は五輪霧中【ゆ】融和虹(にじ)ませマンデラ氏逝(い)く【め】名作なぜ絶ちぬ【み】三保松原(みほのまつばら)天女も祝福【し】人生いろいろエビもいろいろ【ゑ】円安く自民肥えた夏【ひ】悲願の参拝なぜ今でしょ【も】妄言官僚もうげんなり【せ】清流四万十(しまんと)アユのぼせる【す】スターになり損じた彗星(すいせい)【京】京の最速高校生

いとい伊達巻き

12月 30th, 2013

母の作る伊達巻き

スフレみたいな伊達巻きは、人気↑の為

毎年張り切って作ってくれます。

今年も10本 卵50個と1個割れました(笑)

半日がかりでしたよ。
DSC03047

時にはこんなことも(笑)

DSC03053

 

ふっくらと

DSC03048

卵の殻はね、

細かく砕いて植木に混ぜると

肥料になりますよ。

DSC03051一人餅つき

あそびぃな飾り作り

折り込み炊事班

4日目の今日・・・さすがにばてばて 80歳

高齢者は65歳から・・・改めた方がいいと思う まだまだ若者よね・・・