希望新聞 「ねがい桜」プロジェクト

11月 15th, 2013

希望新聞 毎日新聞 20131115

東日本大震災 「散らない桜」願い乗せて 作り手と買い手協働岩手・陸前高田の普門寺

岩手県陸前高田市の古刹(こさつ)・普門寺(ふもんじ)の本堂で、古生地で作った桜の花をつるして飾る作業が進んでいる。犠牲者の鎮魂のため、東日本大震災の死者・行方不明者数1万8550人(3月現在)と同じ数を奉納する「二度と散らない『ねがい桜』プロジェクト」。主催者は布提供と桜購入の協力を全国に求めている。

材料は、不要になった着物やじゅばんなどだ。呼び掛けに応じて寄せられた生地を京都市の支援者が花びら形に裁断し、陸前高田や宮城県気仙沼市の被災者に送付。そこで縦、横約10センチ大の「ねがい桜」に縫い、事務局が2個1000円で販売する。購入者はうち1個の中に願いを託した手紙を入れて返送する−−。

売り上げから経費を差し引いた額が作り手に入る。元々は仮設住宅暮らしの励みにとコースターを縫っていたが今夏、プロジェクトを衣替えした。陸前高田商工会の女性部(金野ヨシ子部長)や京都のNPO法人「きものを着る習慣をつくる協議会」(中塚一雄代表)などが共催。事務局の石森治(おさむ)さん(53)は「単なる内職ではなく、慰霊も込めて作り手と買い手が協働することに意味がある」と話す。

最大時で360柱、今も12柱の身元不明遺骨が眠る普門寺では、被災者らが犠牲者の無念を思い、自らの心も慰める五百羅漢石像の制作も進行中だ。「本堂に桜が咲き、大勢の方がお参りに来てくれれば。『支えられている』という安心感は、復興へと進む原動力にもなる」と住職の熊谷光洋さん(61)は話す。

目標に達するには膨大な生地が必要だ。ピンクだけでなく白や黄色も求めている。送付先は〒616−8385 京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3の56の「日本ねがい雛総本家 古都流」(電話075・865・1180)。購入はウェブサイト「被災地の女性手仕事」rikubrand.stores.jp/#toride !/itemsなどで。

宮和田小学校「移動博物館」

11月 15th, 2013

散歩道 移動博物館を開催 毎日新聞 20131115

取手市藤代南の市立宮和田小学校(児童393人)で、

市埋蔵文化財センター所蔵の遺物を展示する「移動博物館」が開催された。

同小PTAの地域交流行事「ふれあいまつり」に合わせ、

PTAと学校が共催。約3万年前の石おのや縄文時代の大型中空土偶など

市内で出土した約80点が展示された。同小6年の相川龍馬君(11)は

「狩猟など昔の人の生活がよく分かった」、

黒沢明彦君(12)も「石器の形に興味があり、勉強になった」と話した。

良いのか悪いのか BIG

11月 14th, 2013

DSC02330なんでもビック(笑) 業務用!

 

JA茨城みなみ取手直売所

11月 14th, 2013

いよいよ始まりました。

JA茨城みなみ取手直売所

警察署の裏手に来春農産物直売所ができます。

昨日、農産物直売所新築工事地鎮祭がありました。

DSC02317

DSC02318

DSC02319

JA茨城みなみが取手に直売所 産経新聞20131114

JA茨城みなみ(斉藤繁組合長)は、農産物直売所を取手市桑原のJAとりで総合医療センター隣接地に設置する。オープン予定は来年4月。

農産物直売所は、「健康志向」をキーワードに市や医療機関と連携し、消費者との触れ合いの場となることを目指している。

売り場面積は約200平方メートルで、野菜や果物、農産物加工品などを販売。

初年度は、出店農家数150人、集客数6万2500人(平成26年4月~27年1月)、販売額8870万円(同)を見込む。

コンビニ激戦区

11月 14th, 2013

 

取手郵便局前のローソン

あっと言う間にできちゃったね。

オーナーが決まっていないってホント?

DSC02308

DSC02309

取手市西 キヤノン近くの紅葉

11月 14th, 2013

取手市西紅葉

20131114095727(6)

20131114095727(9)

20131114095727(11)

場所によってこんなに黄葉速度が違うのです。

 

取手 やねうら画廊 

11月 14th, 2013

 

茨城新聞2013111520131116_i

東日本大震災:福島第1原発事故 「先が見えない」 避難者、座談会で苦悩語る毎日新聞 20131114

東京電力福島第1原発事故に伴う避難者の気持ちを共有しようと、福島県南相馬市から取手市に避難している渡部俊延さん(68)、シズ子さん(65)夫妻を囲む座談会が12日、同市取手の田中酒造店で開かれ、2人は「帰りたいが、孫たちを放射能のない所で育てなければならない」などと苦悩を語った。

市民団体「生活クラブまち取手」と「放射能NO!ネットワーク取手」が主催。

俊延さんは2年8カ月におよぶ避難生活を振り返り、「とにかく先が見えない」と不安な心情を打ち明けた上で、「政府の復興予算は無駄遣いせず、除染や戻ってきた人の支援に使うべきだ」と指摘した。「放射能NO!」の本木洋子代表は「同情ではなく、一緒に何ができるかを考えていきたい」と呼び掛けた。

同会場では16日午後1時半、福島県の警戒区域からペットを引き取っている八千代町の児童文学作家、マオアキラさんを囲んで座談会「福島の動物たちの今」を開催する。また、田中酒造店の「やねうら画廊」では、福島県飯舘村の元酪農家、長谷川健一さんが撮影した写真展「忘却への抵抗」を17日まで開催している。

産経新聞20131113 飯館村の写真展

20131113_s

 

 

やねうら画廊(取手田中酒造2階) 次回展示予告

「石垣佳世 革と作品展」

会場 茨城県取手市取手2-13-35

開催期間 2013年11月19日~24日

開場時間 午後1時~5時

期間中15~17まで 石垣さんが画廊にお出でになります。

石垣佳世HP

もやもやサマーズで紹介された『鶴の子』納豆

11月 14th, 2013

納豆

 

第2回全国納豆鑑評会品質最優秀賞を受賞した

まつば納豆の最高峰 鶴の子』

ふ~んわり柔らかです。

先日の「もやサマ」で紹介されたものをいただきました。

納豆を開けた写真は、小粒納豆で、種類が違います。

 

取手市役所から・・・良いお天気

11月 14th, 2013

スカイツリースカイツリー

取手市役所屋上から

利根川の土手から・・・良いお天気

11月 13th, 2013

散歩中

スカイツリー発見

だからなんだと(笑)
スカイツリー富士山も・・・・みえたぁ~

富士山

富士山

秋なのに・・冬かな(笑)DSC02303