取手いちょうの会 樹木観察会

11月 19th, 2013

茨城新聞20131118

20131118-i (2)

茨城新聞「いばらき春秋」より 50年後のメディア

11月 19th, 2013

茨城新聞 20131119

今国会で審議中の特定秘密保護法案について先日、大学生の意見を聞く機会を得た。

同法案については、国民の知る権利や取材・報道の自由など問題、課題が指摘され、与野党間でも激しい論戦が展開されている。

その中身についてはここでは触れない。考えさせられたのは、学生たちが意見発表のために準備した資料についてである。

レジュメはA4判36ページに及ぶ立派なものであった。

そして、それを作成するに当たっての参考資料を見て時代の変遷を痛感させられた。

「参考文献・資料一覧」の中で著書は31冊。

これに対し、ネット上の参考サイトが73件。新聞に至っては参考記事はわずか3件。

若者の新聞離れが指摘されて久しく、情報収集媒体としてネットの浸透を肌で感じてはいたものの、

現実をまざまざと見せつけられた思い。

意見交換の中で新聞の将来を聞かれたが

「5年先ならともかく、50年後にどうなっているのか想像できない」と答えるしかなかった。

それでも唯一、「どういう媒体の形であろうと、取材して報道する仕事は残るであろう」とも

それほどまでに時代の変化のスピードが激しく、先を見通すことが困難な時代になった。(沼)

^ ^*

毎日新聞 20131119夕刊~

昨年9月に発見されたアイソン彗星

この一瞬は今だけ。

20131119_mpm

毎日新聞販売店主物故者 追悼法要

11月 18th, 2013

20131119_m

DSC02377

DSC02372

DSC02371

 

待合所で

DSC02365

DSC02366

總持寺の紅葉がはじまりました

DSC02368

DSC02369

2013取手収穫感謝祭的バーベキュー~原点にかえる彩宴~

11月 17th, 2013

 

取手収穫祭@藤代庁舎がスタイルを変えて

2013取手収穫感謝祭的バーベキュー~原点にかえる彩宴~となりました。
ここは、取手市小文間「なるほ堂」
参加したすべての人が、原始スタイルで衣食住体験するというもの。

hako4

hako3

hako6

はこ1

hako2写真は、ハコカフェさんよりお借りしました。

 

小原馨展”光の発芽”IN OMONMA TENT

11月 17th, 2013

OMONMA TENT 取手市小文間4151-4 0297-63-3533 11:00-18:00

20131117_682DSC02357

DSC02358

小原馨展”光の発芽”IN OMONMA TENT

2013.11.1~12.1

11:00-18:00 金・土・日・祝日だけオープン

 

DSC02353

DSC02354

DSC02355

DSC02356

小さな菊まつりスタート

11月 16th, 2013

菊ちゃんのその後

DSC02348

菊をたくさんいただきます。

旅館のように、あちこちに活けてみましょう。

さ~て どこに旅立ちますか?

 

DSC02333

DSC02332

あたたかい日にだけ動きます(笑)

11月 16th, 2013

DSC02342

 

網戸掃除

あれまぁ ホースが融けちゃって

屋上の陽当たりはよすぎちゃうのね

DSC02345

DSC02343

毎日新聞男の気持ち 主夫業

11月 16th, 2013

男の気持ち 主夫業 毎日新聞 20131116

50年間勤め、退職した。「退職したら桜前線を追いかける旅をしたい」と言っていた妻が乳がんと告知された。

手術は転移しないように全摘すればよいと思っていたのが、甘かった。退院後、抗がん剤投与、白血球の減少に伴う注射などのため毎週通院した。その間、嫁いだ娘に頼るわけにいかない。入院した日から主夫となり、妻の仕事をこなすことになった。

まず、今日の献立は何にするか考える。次に、広告を見てどの店が安いか調べて買い物をする。そして、調理・食事・後片付けをする。

就寝前に翌日の準備をして、金銭出納簿をつけ無駄遣いはないかチェックする。この食事の作業だけでも大変なのに、掃除、洗濯などやることはたくさんあった。

その上で、抗がん剤投与で苦しむ妻への心労も重なり、退職時72キロあった体重が62キロとなった。ダイエットで1キロ減量するのが大変だったのに、10キロ減量できたのに驚き、主婦への考え方も変わってきた。

1年半に及ぶ闘病生活が一区切りついたので、主婦業の移行を試みているが、妻は病み上がりであり再発が払拭(ふっしょく)されたわけではない。

そこで妻の負担軽減と62キロの体重維持のため、体を動かすことをいとわないで主婦業を続けている。

毎朝5時半に起き、みそ汁作りが主婦業のスタートである。今では厨房(ちゅうぼう)に立つことを楽しんでいる。

公園除染中

11月 16th, 2013

公園に看板が!

DSC_0192

公園除染終了かと思いきや?

これ何??

除染

除染

DSC02294

 

あれれ 行き止まりDSC02295

 

 

 

うん

子どもからのメール

うん

うん

不得意なことも「なんとかなるさぁ」

11月 16th, 2013

なりゆきで、その1

(笑)あまり得意でないことにトライ中

納豆の蓋で、お洒落な飾り物ができないか?

何故納豆の蓋?

エコであること・出来上がりに文字を書きたい・手軽にできる

DSC_0192

 

納豆の蓋

まぁるいのものあるのね。

どこのメーカーのものなのかな?

あと100枚ぐらいほしいな

ってことで、連日納豆ごはん(笑)

DSC02314

 

かざり1つ作るのに2枚の納豆の蓋を使ってみました。

これを繋げて文字を書きます。

完成したらULしますね。

 

DSC02331

 

きらく屋さん

「取手ひなまつりで使いたい」

この暗号で買い物すると激安価格でGETできますよ。

DSC02311

 

なりゆきで、その2

「恋するフォーチューンクッキー」

振付を子どもに習っています(笑)

なりゆきで、その3と4 チャレンジ中!