支援法実現に「子ども・被災者生活支援法」傘でアピール

9月 2nd, 2013
散歩道:支援法実現に傘でアピール−−取手 /茨城
取手市の市民団体「とりで生活者ネットワーク」など4団体は31日、県議補選の応援で取手市入りした根本匠復興相に対し、ビニール傘5本で「子ども・被災者生活支援法」の中身の実現を訴えた。傘には「子ども被災者支援法 早く実現!」の文字。復興庁は福島県内33市町村を同法に基づく支援対象地域とする基本方針案をまとめた。参加した小泉真理子さん(67)は「茨城県内でも放射線量が福島より高い地域があり、行政区域で対象地域を線引きするのはおかしい」と話している。

散歩道 支援法実現に傘でアピール 毎日新聞20130902

取手市の市民団体「とりで生活者ネットワーク」など4団体は31日、

県議補選の応援で取手市入りした根本匠復興相に対し、

ビニール傘5本で「子ども・被災者生活支援法」の中身の実現を訴えた。

傘には「子ども被災者支援法 早く実現!」の文字。

復興庁は福島県内33市町村を同法に基づく支援対象地域とする基本方針案をまとめた。

参加した小泉真理子さん(67)は「茨城県内でも放射線量が福島より高い地域があり、

行政区域で対象地域を線引きするのはおかしい」と話している。

フジサンケイジュニア田中君優勝市長表敬

9月 2nd, 2013
フジサンケイジュニア優勝 取手の小6、田中君が市長表敬 茨城
2013.8.30 02:59
今月13日に千葉県で行われた「TOMAS CUP2013フジサンケイジュニアゴルフ選手権大会」の小学生の部で優勝した取手市立取手小6年の田中章太郎君(11)=同市東=が29日、市役所に藤井信吾市長を表敬訪問した。
3年生からゴルフを始めた田中君は、身長168センチと小学6年生では大柄な体格で、ドライバーの平均飛距離は280ヤードと大人顔負け。今回の大会では、参加者のなかで唯一、アンダーパーを記録した。
藤井市長が「優勝おめでとう」と祝福すると、田中君は「優勝できるとは思っていなかった。理想は松山英樹プロ。一緒に回れたらうれしい」と抱負を語っていた。
取手の小6、田中君が市長表敬 産経新聞20130830

今月13日に千葉県で行われた「TOMAS CUP2013フジサンケイジュニアゴルフ選手権大会」の小学生の部で優勝した取手市立取手小6年の田中章太郎君(11)=同市東=が29日、市役所に藤井信吾市長を表敬訪問した。
3年生からゴルフを始めた田中君は、身長168センチと小学6年生では大柄な体格で、ドライバーの平均飛距離は280ヤードと大人顔負け。今回の大会では、参加者のなかで唯一、アンダーパーを記録した。
藤井市長が「優勝おめでとう」と祝福すると、田中君は「優勝できるとは思っていなかった。理想は松山英樹プロ。一緒に回れたらうれしい」と抱負を語っていた。

SASパブリックビューイング

9月 1st, 2013
サザン9・1茅ケ崎公演、市役所で先着5000人が無料PV鑑賞
神奈川県茅ケ崎市の茅ケ崎公園野球場で9月1日に行われる桑田佳祐(57)率いるサザンオールスターズの茅ケ崎公演のパブリックビューイング(PV)が、茅ケ崎市役所の駐車場で開かれることが26日までに決まった。
公演は今月31日、9月1日に行われるが、パブリックビューイングがあるのは2日目。地元住民や会場に入れない全国のファンが楽しむことができるよう地元有志が企画。入場無料で、縦約4・6メートル、横約6・1メートルの大型スクリーンで先着5000人が観賞できる。午前10時からの入場を予定しているが、担当者は「徹夜で並ぶのは迷惑がかかるので控えて」と呼び掛けている。
問い合わせは実行委員会事務局=(電)0467(84)0377=へ。

8月27日のスポニチで知ったSASパビリックビューイング

サザン9・1茅ケ崎公演、市役所で先着5000人が無料PV鑑賞

神奈川県茅ケ崎市の茅ケ崎公園野球場で9月1日に行われる桑田佳祐(57)率いるサザンオールスターズの茅ケ崎公演のパブリックビューイング(PV)が、茅ケ崎市役所の駐車場で開かれることが26日までに決まった。

公演は今月31日、9月1日に行われるが、パブリックビューイングがあるのは2日目。地元住民や会場に入れない全国のファンが楽しむことができるよう地元有志が企画。入場無料で、縦約4・6メートル、横約6・1メートルの大型スクリーンで先着5000人が観賞できる。午前10時からの入場を予定しているが、担当者は「徹夜で並ぶのは迷惑がかかるので控えて」と呼び掛けている。

問い合わせは実行委員会事務局=(電)0467(84)0377=へ。

^ ^*

ダメもとで、行ってみよう!

10時からの入場が8時45分からの入場に早まり

SASパビリックビューイング

入場資格GET ヽ(^。^)ノ

会場には、商工会のテントが立ち並びます。

経済効果っていかほど?

SASパビリックビューイング

日陰に移動

1日茅ヶ崎を案内してくれた友人と行ったのが「mokichi」

ずっと憧れていたパンrestaurantなんです。

SASパビリックビューイング

SASパビリックビューイング会場から一休みに来ていた二組のご夫婦と出会い

情報交換というよりも教えてもらった(笑)

SAS全公演を泊まりで回っているのですが、茅ヶ崎公演だけチケットが取れなったって。

同じ楽しみで旅行も兼ねて・・・なんてステキ。

横浜スタジアムでは、当日券で入場したと聞き(@_@;)

あったんだぁ(@_@;)(@_@;)

しかも800枚(@_@;)(@_@;)(@_@;)

SASパビリックビューイングウニコンソメゼリーでゆったりまったり

SASパビリックビューイング

灼熱の太陽の下

茅ヶ崎散歩

SASパビリックビューイング

定番スポット サザン神社

SASパビリックビューイング

数年前の我が家の年賀状みたいだったのでパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

SASパビリックビューイング

商店街も只ならぬ賑わいで、地元の人は落ち着かない様子

SASパビリックビューイング

♪えぼし岩が見えてきた 俺の家も近い♪

SASパビリックビューイング

えぼし岩 サザンビーチ~

SASパビリックビューイング

えぼし岩 高台から

SASパブリックビューイング

初めて烏帽子岩を見つけたとき「あれだ!」学生の時の感動がよみがえる。

球場に設営されたステージは、海向き。

住民への配慮。

SASパブリックビューイング

ここにSASがいるぅ ドキドキ

SASパブリックビューイング

「それじゃ 私たちの今夜のホームベース茅ヶ崎市役所西側駐車場 白ブースに戻りましょ」(笑)

茅ヶ崎市キャラえぼし麻呂ちゃん「いってきまーす」

SASパブリックビューイング

SASパブリックビューイング

1曲目は♪yayaあの時を忘れない・・・・ 真夏の果実は、胸が熱くなったよ。

全国SASライブビューイングの6万人 会場の2万人 無料パブリックビューイング5千人

85000人の中の小さな一人の1日。

13年前 茅ヶ崎市民球場から4758日目。

桑田さんの歌と共に歳を重ねてきた同世代の人。

苦しさや悲しさ・楽しさや嬉しさ。

これからも寄り添っていくんだろうなぁ。

いくつになっても熱き心でありたいと願いました。

Toride Mainichi9月号発行

9月 1st, 2013

毎月1日にToride Mainichiを発行しています。

掲載記事は、読者サービスの一貫として行っています。

小沼新聞舗 0297-73-0925 までお問い合わせください。

WEB版は、3日にULされます。

常陽新聞が廃刊 経営難で破産申請

8月 31st, 2013
2013年8月31日(土)
常陽新聞が廃刊 経営難で破産申請
【写真説明】破産申し立てをした常陽新聞新社=土浦市真鍋
土浦、つくば両市を中心に地域日刊紙「常陽新聞」を発行する常陽新聞新社(本社土浦市真鍋、関野一郎社長)は30日、本社で記者会見を開き、経営危機を理由に水戸地裁土浦支部に破産を申し立てたと発表した。常陽新聞は31日付の朝刊、情報紙「常陽ウイークリー」は30日付を最後に廃刊する。会見で関野社長は「地元のスポンサーが減少し、広告料収入も減る中、新しい読者を増やせず、新聞発行の継続が厳しくなった」と説明した。
負債総額は1億2千万円。内訳は▽輪転機の未払いリース料▽社員の未払い賃金▽信用保証協会債権回収の未払い▽新聞発行材料の買掛金-など。最盛期に70人を超えた従業員は現在、パート、嘱託を含め31人で、近く全員解雇される。
常陽新聞は1943年に「豆日刊土浦」としてスタートし、50年に「常陽新聞」と改題した。60年代半ばのピーク時に1万部ほどあった発行部数は近年、5千部を切っていたという。
2008年のリーマンショック以降、広告料収入が急減し同年、金融機関の債権放棄と第三者割当増資で資本金を1億300万円に増資した。翌年には銀行との取引が途絶え、以降は給与の遅配が恒常的に続いたという。
こうした中、社員が次々と退職し、取材編集力の低下、営業力の低下による収益の悪化を招いた。また、東日本大震災によるスポンサーの撤退、廃業の影響も大きく、収益構造の悪化に拍車が掛かって事業継続が困難となった。
会見で関野社長は「土浦市で長年読まれ、熱心な読者も多かった。叱咤(しった)激励を受けたが、弁護士、コンサルタントにも相談して決断した。多くの方にご迷惑を掛け申し訳ない」と述べた。
同社は03年、県南の有力企業が出資して設立され、債務超過に陥った旧常陽新聞社からの営業譲渡で「常陽新聞」を発行してきた。旧社は85年にも関連の不動産会社の倒産から経営難に陥り、会社を整理した経緯がある。

茨城新聞 20130831

常陽新聞が廃刊 経営難で破産申請

土浦、つくば両市を中心に地域日刊紙「常陽新聞」を発行する常陽新聞新社(本社土浦市真鍋、関野一郎社長)は30日、本社で記者会見を開き、経営危機を理由に水戸地裁土浦支部に破産を申し立てたと発表した。常陽新聞は31日付の朝刊、情報紙「常陽ウイークリー」は30日付を最後に廃刊する。会見で関野社長は「地元のスポンサーが減少し、広告料収入も減る中、新しい読者を増やせず、新聞発行の継続が厳しくなった」と説明した。

負債総額は1億2千万円。内訳は▽輪転機の未払いリース料▽社員の未払い賃金▽信用保証協会債権回収の未払い▽新聞発行材料の買掛金-など。最盛期に70人を超えた従業員は現在、パート、嘱託を含め31人で、近く全員解雇される。

常陽新聞は1943年に「豆日刊土浦」としてスタートし、50年に「常陽新聞」と改題した。60年代半ばのピーク時に1万部ほどあった発行部数は近年、5千部を切っていたという。

2008年のリーマンショック以降、広告料収入が急減し同年、金融機関の債権放棄と第三者割当増資で資本金を1億300万円に増資した。翌年には銀行との取引が途絶え、以降は給与の遅配が恒常的に続いたという。

こうした中、社員が次々と退職し、取材編集力の低下、営業力の低下による収益の悪化を招いた。また、東日本大震災によるスポンサーの撤退、廃業の影響も大きく、収益構造の悪化に拍車が掛かって事業継続が困難となった。

会見で関野社長は「土浦市で長年読まれ、熱心な読者も多かった。叱咤(しった)激励を受けたが、弁護士、コンサルタントにも相談して決断した。多くの方にご迷惑を掛け申し訳ない」と述べた。

同社は03年、県南の有力企業が出資して設立され、債務超過に陥った旧常陽新聞社からの営業譲渡で「常陽新聞」を発行してきた。旧社は85年にも関連の不動産会社の倒産から経営難に陥り、会社を整理した経緯がある。

取手競輪ハイライト

8月 31st, 2013

第9回取手蛍輪に参加しました。

ハイライト写真ご紹介です。

取手蛍輪

DSC01136

DSC01151

取手蛍輪

取手蛍輪

取手蛍輪

取手蛍輪

取手蛍輪

取手蛍輪

20130831205920(1)

優勝は、9回連続出場の結城さんでした。

取手蛍輪

必死の片づけ

取手蛍輪

取手蛍輪

沢山のご協力有難うございました。ゆめまっぷの会より

取手市役所 耐震工事に5億円

8月 30th, 2013
取手市役所:耐震工事に5億円 15年3月までに終了予定 /茨城
毎日新聞 2013年08月30日 地方版
取手市は29日、本庁舎の耐震補強工事契約や総額9億6135万円の2013年度一般会計補正予算案など議案31件を9月4日開会の定例市議会に提案すると発表した。本庁舎耐震補強工事は総工費約5億円で、15年3月までに終了する予定。
鉄筋コンクリート造り4階建ての本庁舎は1970年に建設。09年の耐震診断で「震度6〜7の地震で倒壊の恐れがある」と判定された。窓枠の外や内側にX形の補強材を設置し、併せて外壁やトイレなども改修する。

取手市役所 耐震工事に5億円 15年3月までに終了予定 毎日新聞 20130830

取手市は29日、本庁舎の耐震補強工事契約や総額9億6135万円の2013年度一般会計補正予算案など議案31件を9月4日開会の定例市議会に提案すると発表した。本庁舎耐震補強工事は総工費約5億円で、15年3月までに終了する予定。

鉄筋コンクリート造り4階建ての本庁舎は1970年に建設。09年の耐震診断で「震度6〜7の地震で倒壊の恐れがある」と判定された。窓枠の外や内側にX形の補強材を設置し、併せて外壁やトイレなども改修する。

第59回江戸川乱歩賞竹吉優輔さんに聞く

8月 30th, 2013
竹吉優輔さん(取手在住)に聞く 江戸川乱歩賞の「襲名犯」
第59回江戸川乱歩賞」(日本推理作家協会主催)を受賞し、ミステリー作家としてデビューした取手市在住の図書館職員、竹吉優輔さん(32)。本県を舞台に繰り広げられる連続猟奇殺人をテーマにした受賞作「襲名犯」(応募時タイトル「ブージャム狩り」から改題)が8月6日、講談社から出版された。作家と図書館司書という二足のわらじを履く竹吉さんに、受賞作への思いやミステリーの醍醐味(だいごみ)などを聞いた。

毎日新聞動画ニュース 20130830

竹吉優輔さん(取手在住)に聞く 江戸川乱歩賞の「襲名犯」

第59回江戸川乱歩賞」(日本推理作家協会主催)を受賞し、ミステリー作家としてデビューした取手市在住の図書館職員、竹吉優輔さん(32)。本県を舞台に繰り広げられる連続猟奇殺人をテーマにした受賞作「襲名犯」(応募時タイトル「ブージャム狩り」から改題)が8月6日、講談社から出版された。作家と図書館司書という二足のわらじを履く竹吉さんに、受賞作への思いやミステリーの醍醐味(だいごみ)などを聞いた。

20130830-i

torideハムと命名

8月 29th, 2013

夏休みSP子どもハム造り体験開始しました。

torideハム

torideハム

torideベーコン

torideハム

torideハム

torideハム

torideハム

torideハム

torideハム

torideハム

召し上がれ~

お手伝いに来ていたお嬢様がたは。。。

torideハム

1時間後 zzz

「ハムできたよ~~~

zzz・・・・・zzz・・・・

torideハム

取手蛍輪 滑走準備完了のゆめまっぷ号

8月 29th, 2013

昨夜の悪夢がうそのように「すっきりさわやか」

とはいかず、もやもやのスタートでした。

「あまちゃん」観たさに気合で起きだし汗だらけの体から脱却し

水分を含んだ寝具を干し、シーツを洗濯。

「よっし」

ダラダラしていたら今日も布団で項垂れていそうだった。

朝、携帯を見て(@_@;)

高熱で、昨夜の電話もメールの対応も中途半端になっていたらしい。

Toride Mainichiも仕上げなきゃ!

取手蛍輪の最終制作にも入らなきゃ!

***なければならないことが山積みです。

・・・・で、取手蛍輪出場の自転車に灯りが灯りました。

取手蛍輪

当日の楽しみってことで・・・