約20年前から使っていなかった通帳の解約を行いました。
利息計算に30分ほどかかり
16円もいただきました。
これも断捨離です(笑)
新聞販売店経営 常総の七井さん ミャンマーに物品寄贈 戦没者慰霊学校・NGO支援
有志「巡拝団」現地で交流
茨城新聞 20191205
七井仁一さんから寄贈されたテレビが設置された教室。子どもたちに文房具も配られた=ミャンマー・マンダレーのポパ山学校七井仁一さんから寄贈されたテレビが設置された教室。子どもたちに文房具も配られた=ミャンマー・マンダレーのポパ山学校
太平洋戦争時に多くの日本人兵士が戦死したミャンマー(旧ビルマ)の発展を願い、常総市で新聞販売店を営む七井仁一さん(69)が、現地の学校や非政府組織(NGO)にテレビやバイク、ユニホームを寄贈した。有志たちで続ける戦没者慰霊と同国支援活動の一環。寄贈に合わせて有志が「巡拝団」を結成し、11月19〜23日に現地を訪問。ミャンマーの人たちと交流を深めた。
巡拝団は、常総市若宮戸で石油販売会社を経営する稲葉修一さん(69)が結成した。県内外の7人が参加。七井さんは都合が付かず不参加となったが、代わりに手紙と自身の写真を知人の稲葉さんに託し、寄贈先である学校に持って行ってもらった。
一行は20日、世界三大仏教遺跡の一つとされるバガンを訪問。同地で消防活動を行っているNGOに、七井さんから託された隊員用のユニホーム30枚を寄贈した。
稲葉さんら有志はこのNGOに、2014年と16年に消防車を寄贈している。七井さんは16年の時、ミャンマーまでの輸送費を負担したとして、17年にバガン市長から感謝状が贈られた。上下水道が整っていないバガンで消防車は、給水用にも使われる。
今回届けた長袖シャツのユニホームの背中には「BAGAN Fire Station」の名が誇らしく刻まれている。NGO代表のキンマオヌーさん(60)は「日本からの支援をいつも感謝している。ユニホームはすぐにメンバーに配りたい」と笑顔で話した。
21日はバガンから約50キロ離れたマンダレーの観光地、ポパ山の麓にあるポパ山学校を訪問した。同校では13歳の中学生と小学生の合わせて130人が在籍。七井さんから贈られた液晶テレビ5台は10月、バイク2台は訪問の数日前に届いたばかりだった。
テレビは教室に配置され、DVD教材を使った授業が行われていた。教室にテレビが付くのは初めてで、女性教師は「DVDが使えるので、授業のスピードが早くなった」と説明し、生徒の一人は「映像での授業はとても分かりやすい」と感想を語った。
一行は日本から持参した文房具や、常総市立石下小学校(落合千鶴子校長)の募金で購入したノート720冊も児童一人一人に手渡した。受け取った子どもたちは早速、ノートに自分の名前を書き込み、喜んでいた。
教室では七井さんの手紙を稲葉さんが代読。写真も手渡された。ウーミウ校長(53)は「テレビが来て子どもたちも喜んでいる。大変ありがたい。バイクは教職員が町に出るときに使いたい」と感謝の言葉を述べた。
ミャンマー巡拝は今年で45回目。稲葉さんの父、茂さん(故人)が始めた活動だ。
茂さんは太平洋戦争でビルマの戦地から奇跡的に生還した一人。戦後は同国の発展を願い、私財を投じて学校を造るなどした。今回訪問した学校の建て替えにも協力している。
稲葉さんは「父の遺志を継ぎ、今後もさまざまな支援を行っていきたい」と意欲を示し、帰国の報告を受けた七井さんは「ミャンマーの子どもたちの喜ぶ顔が目に浮かぶ。微力ながら貢献できてうれしい。より良い学校生活を送ってもらえれば」と話した。
季刊誌本で、20万冊を販売し続けるharu_mi
プライベートブランドとしては、すごいことらしい。
年間400ものレシピを考え続けて24年
料理の仕上げは、玲児さんのberry👍
気になるレシピチェック
ここで、ランチ&トークショー
会場内は、写真規制がありましたが
ビュッフェ会場は写真ok
2000人以上の応募の中から150人が参加できました。
参加無料お土産付き、harumiレシピは食べ放題。
haru_mi に広告を出している企業さんたち
お土産をいただきました。
よく見ると大好きなレシピ
招待された愛読者は日本全国から来ていました。
お隣の方は、往復 奈良から夜行バス
こんな機会はないだろうと思って参加したそうです。
トークショー
8月に亡くなった玲児さんのお話がありました。
3月5日のはみさんの誕生会で、皆様に「はるみを頼みたい」と、挨拶をして以来
家族以外の人と会ったことがなかったそうです。
3月5月6月に、はみさん宛の手紙を3通書かれ
ご自身と奥さんの戒名も決められたそうです。
亡くなるまで、ご自宅で療養されました。
今日の衣装はxsサイズ
痩せちゃったんです。
洋服探しが大変です。
バレンチノの黒いミニワンピースがお似合いです。
最近目の手術をして、視力が1.5になりました。
自身のインスタグラムを通じ、メッセージに支えられています。
玉置浩二 プレゼント ・・・いい曲ですよ。
十八番は、五番街のマリーと白いブランコです。
カラオケのアプリがあるんですよ。
すてきレシピは創刊より24年
現在total94号目 haru_mi54号
100号までは!
いつもチャレンジャーでありたいです。
「楽しく笑顔で丁寧に」
「さっきまで、大きな虹がでていたのよ」
明日の徹子の部屋のゲストです(*^^)v
90年前の風呂敷と扇子発見 「カッパの絵」作者
2019年12月1日
「カッパの絵」で知られる小川芋銭(うせん)が原画を描き、1930年の大利根橋(茨城県取手市~千葉県我孫子市)開通記念で配られた風呂敷が、取手市内で発見された。戸田井橋(取手市~利根町)の開通を記念した芋銭の原画をしのばせる扇子も同時に見つかり、不明だった開通式典の時期が35年6月とわかった。
「共に生きる社会」高校生作文コン 江戸川学園取手高1年・中西さん優秀賞
毎日新聞2019年12月1日
「違い認め合い 暮らしやすく」
東京都港区の国際医療福祉大学東京赤坂キャンパスで30日、「第10回『共に生きる社会』めざして 高校生作文コンテスト」(同大・毎日新聞社主催、文部科学省など後援)の表彰式があった。優秀賞に選ばれた取手市の江戸川学園取手高1年、中西優奈さん(16)は受賞作「天然の白メッシュ」を朗読した。
中西さんは病気の影響で、右耳の近くの肌と髪が白い。ずっと美容院で髪を染めていたが、親友の「かっこいいね」の一言で気持ちが変わり始める。やがて白い髪を「チャームポイント」と思うようになるまでの心の動きをつぶさにたどり、審査員の共感を呼んだ。
中西さんは「違いを認め合えれば暮らしやすくなることを自分の経験で知りました。作文で、そうした気持ちを伝えられたらうれしい」と話した。
コンクールは「多様性を認め合う社会をめざして」など三つのテーマで1200~1600字の作文を募集。中西さんは最優秀賞に次ぐ賞に選ばれた。