ブームス 家具店に古典音響機器

8月 14th, 2018

茨城新聞 2018年8月9日(木)

ブームス 家具店に古典音響機器 取手
貴重な蓄音機そろえる

ブームスが経営する家具店内にオープンした「アンティークオーディオミュージアム」=取手市藤代ブームスが経営する家具店内にオープンした「アンティークオーディオミュージアム」=取手市藤代
県南地域で個性派家具専門店「ブームス」や生花店、飲食店などを展開するブームス(取手市藤代、山崎徹社長)は蓄音機18台を含む貴重なラジオなど73台を展示する「アンティークオーディオミュージアム」を同社が経営する家具店(同所)にオープンした。同社によると、来場者が蓄音機に触れて実際に操作ができ、当時のままの音色が楽しめる施設で、「売り上げアップや地域活性化につなげていきたい」としている。

インテリアショップ「シークレットゲート&カフェ」の店内に展示してある蓄音機などは、もともとは水質測定機器の販売などを手掛けるティ・アンド・シー・テクニカル(東京都足立区)が牛久市内に設けていた「古典音響機器ギャラリー」に並べてあったもの。同館が6月に閉館したため、処分される予定だった機器を同社から譲り受けた。

個性的な家具や雑貨などが並ぶ店内の一角に誕生した新施設には、蓄音機の原型である1800年代に作られたスイス製のシリンダー型オルゴールをはじめ、日本には10台ほどしかない「チッペンデールC-19型」(1919年製造)や、国産第1号蓄音機「ニッポノフォン35号」(1910年製造)など貴重な機種が並ぶ。

山崎社長は「家族の暮らしの場をつくるインテリア専門店だからこそ、蓄音機などの展示を通して家族の在り方や家での過ごし方を提案していきたい」と話している。入場無料。営業時間は午前11時から午後7時。水曜・木曜定休。

同社は2003年に取手市で創業。同市やつくば市内に個性派家具専門店などの店舗を構え、地元のクリエイターや作家などを対象に無償で店舗内ギャラリーを貸し出すなどクリエイターらの支援にも取り組んでいる

茅ケ崎まで

8月 14th, 2018

穏やかな海岸線
逗子海岸

鎌倉高校前 江ノ電来ないね

鎌倉高校前

江の島が見えてきた~ 俺の家も近い~~DSC07261

IMG_7476

DSC07267

アカムツの標本?DSC07268

トラットリア モキチ

OZマガで紹介されたレストランで一休み
IMG_7477

バーチャルチューバー(Vtuber)茨ひより

8月 13th, 2018

茨城県にVチューバー誕生 「茨 ひより」 きょう午後6時から配信

産経新聞 20180812

茨城県は10日、県の動画サイト「いばキラTV」で、バーチャルユーチューバー(Vチューバー)を起用した動画の配信を始める。CG(コンピューターグラフィックス)で生み出した女性キャラクターを配信者として、今後、2週間に1度ほどのペースで10本の動画を配信する。

キャラクターの名前は「茨(いばら) ひより」。同県職員で、大井川和彦知事から辞令を受け、同TVの公式アナウンサーになったという設定だ。イラストレーターは同県出身のハルタスクさん。県によると、自治体がVチューバーを公認するのは全国初という。

県プロモーション戦略チームの担当者は「新人なので温かく見守ってほしい。より多くの方に見てもらい、茨城の魅力を浸透させたい」と期待を寄せる。

動画は、いばキラTV(https://www.ibakira.tv/)で視聴できる。

配信は10日午後6時から。

利根親水公園の朝

8月 12th, 2018

IMG_7457

IMG_7458

もうちょっとだけ
楽しめそうです。

とりで利根川大花火

8月 11th, 2018

真正面で観覧した花火は何年ぶりかしら?

花火にも時代ってあるのね。

桟敷席の空きが目立ちました。

IMG_7459

DSC07257

季節限定 桃香

8月 10th, 2018

ももか 桃夏 500円
ラシュエットの限定スイーツです。
IMG_7472

IMG_7473

病院の待合室

8月 10th, 2018

IMG_7447

付き添い介護でした。

それにしても、予約あっての待ち時間が長すぎです。

予約人数を減らすことはできないのかしら?

具合が悪くなりそう・・・

とりで利根川花火

8月 9th, 2018

8月11日 とりで利根川大花火開催予定です。

ここにきて、雲行きが怪しい・・

お天気になりますように。

 

IMG_7436

IMG_7437

IMG_7438

星あかり 8月25日 ボランティア募集

8月 8th, 2018

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

『星あかり』ボランティア募集中(^o^)
利根川の土手から、灯ろう流しの会場への広〜い河川敷をキャンドルの星でいっぱいにしませんか
夕暮れ時、利根川河川敷の取手緑地運動公園にキャンドルの星空がが浮き上がったときは感無量です。ゆめまっぷの会と一緒に星あかりを灯しましょう!

日時  2018年8月25日(土)
14:00 ボランティア集合、準備作業開始
途中参加も大歓迎です
16:30 キャンドル点灯
19:30 消灯・後片付け
持ち物 帽子、飲み物、軍手、汗ふきタオルなど
参加申込 0297-72-7166 (温々亭内、ゆめまっぷの会事務局)
※当日天候や会場の状態によっては星あかりイベントは中止となります。

facebookページやゆめまっぷの会事務局でお知らせします。
ゆめまっぷの会

江戸崎かぼちゃのポタージュ 茨城県内全セブンで販売

8月 8th, 2018

江戸崎かぼちゃのポタージュ 茨城県内全セブンで販売
茨城新聞  2018年8月7日(火)

稲敷市の特産物「江戸崎かぼちゃ」を使ったポタージュ商品が7日から、コンビニエンスストア大手のセブン-イレブンの県内全635店舗で販売される。販売量は約3万食。JA稲敷や市は、GI(地理的表示保護制度)に登録された名産品の知名度向上と普及に期待を寄せている。

商品は「江戸崎かぼちゃのポタージュ」。畑で完熟した甘みやうま味の強い特産カボチャを使った。

セブン-イレブン・ジャパンによると、昨年7月に同市周辺150店舗でテスト販売したところ、売れ行きが好調だったことから本格販売に踏み切る。

製造は食品製造のタマムラデリカ(群馬県)が手掛けた。同社によると、江戸崎かぼちゃの実と皮、種を手作業で取り除いてから、蒸してすりつぶしスープにした。煮ながら粉砕する専用の機械を使い、「素材本来の甘みと風味を最大限に引き出す工夫をした」(担当者)。商品には、スープの上に角切りのカボチャとバケットパンを添えた。包装には江戸崎かぼちゃのJA認定シールを貼る。

同JAの根本作左衛門組合長は「江戸崎かぼちゃは知られているが、まだまだ不十分。本当のうまさを伝えられるいい商品ができた」、田口久克市長は「これを機に後継者育成にもつながれば」とそれぞれ期待を込めた。

販売は7日から3週間程度の見込み。税込み330円。

同JAによると、江戸崎かぼちゃは生産者27人が約25ヘクタールを栽培し、年間400トンを出荷している。

セブン-イレブンはこれまで県内のサツマイモ「ベニハルカ」やメロン、ブルーベリーなどを使った商品を販売した