汚染土を寺が所有する山に引きとる福島の住職

7月 27th, 2011

福島第1原発:汚染土、寺へ 「身捨てるのは僧侶の務め」 ~毎日新聞20110727~
 
放射能汚染を心配する住民から引き取った土壌を、寺の敷地に積み上げる常円寺の阿部光裕住職=福島市で、手塚耕一郎撮影 東京電力福島第1原発事故で、自宅や田畑の土壌の放射能汚染に不安を感じる住民が削り取った表土を引き受けている住職がいる。個人の「汚染土」について、国や自治体の対策の遅れに悩む住民は多い。「今ここに脅威があるのに放ってはおけない。身を捨て、困難を引き受けるのが僧侶の務め」と近隣住民に手を差し伸べている。

 阿部光裕(こうゆう)さん(47)が住職を務める常円寺(福島市)。寺が所有する小高い山の上に、残土の詰まったゴミ袋が約160袋積み上げられている。阿部さんの線量計は毎時8マイクロシーベルト前後で推移しているが、「元の表土より、運び込まれる土の方が線量は低い」と笑い飛ばす。

 「江戸時代までの寺は、現在の自治体と同様の働きをしていた」と語る阿部さん。5月末に放射性物質の除去に効果があるとされるヒマワリの種や苗を無償で配る市民団体を結成。年度内に2000万本を配り、放射性物質を吸い込んだ花や茎も寺で預かる計画を立てている。

 土や花の受け入れについて、近隣住民に計画を説明して回った際に反対意見は出なかったという。作業には近隣住民や檀家(だんか)など約100人のボランティアと旧知の地元企業が携わっている。「たかだか一寺の住職でも、信頼関係があればこれだけの行動に移せる。政府の対策が遅々として進まないのは国民との信頼関係が壊れている証拠だ」

 震災後も寺には、早朝から深刻な表情で悩み事を語る人がやってくる。「みんなの笑顔を取り戻したいだけなんだ」。そう話し、口を真一文字に結んだ。

 

印象に残った記事でした^ ^*

 

世界に広がる放射能  ~常陽新聞20110723~

北半球を既に5周か、高エネ研と環境研が調査

東京電力の福島第1原子力発電所の事故で、3月に放出された放射性物資がジェット気流や大気循環の影響で既に北半球を5周するなど世界中に広がった可能性が高いことが22日までに分かった。

高エネルギー加速器研究機構(高エネ研、つくば市大穂)と国立環境研究所(同市小野川)が測定した。

1986年の旧ソ連のチェルノブイリ原発事故同様、今回の事故の影響が地球規模の問題となったことを裏付ける結果といえそうだ。

九州大と東京大の研究チームは6月22日、3月12~16日に大気中に大量に放出された放射性物質が、上空の強い偏西風ジェット気流に乗って、数日の間に、米国上空から欧州上空にまで達したとの研究成果を発表した。

一方、高エネ研と環境研は3月15日から空気中の放射性物質の種類と濃度測定を開始。5月15日の9回目の測定結果公表では、①3月28日~4月5日ごろ②4月17日~23日③5月3日~7日④5月22日~26日―の4回、ピークが観測され、北半球の大気循環によって16~19日の周期で最初に放出されたものが飛来している可能性があるとしていた。九州大などの研究よりも早く、さらに具体的だった。

6月30日の10回目の報告では6月11日から15日にかけてもピークが生じたことを報告しており、併せて5回も北半球を回ったことになる。

チェルノブイリ原発事故の際もジェット気流に乗って放射性物資がわが国に運ばれたが、同事故では約16日の周期でピークが生じたという。福島第1原発事故の大気循環の周期は16~19日間としている。

また、東電は6月29日、同月4日に採取した海水から、テルル129mを初検出したと発表した。高エネ研は福島第1原発から約165㌔離れているが、3月15日採取の大気中から既にテルル129mを初検出しており、他にもテルル132、セシウム134、136、137、ヨウ素133、テクネチウム99mなどが検出されている。

つくば市の上空から検出された核種は表のように10種を超えている。これらの結果は、早い段階で核燃料の被覆管が損傷した可能性を示唆する内容だ。

高エネ研は「空気中の放射能濃度は次第に減衰している。今後も測定は継続するが、福島第1原発事故由来の放射性核種の濃度が増加した場合に報告したい」として、定期的な結果公表を終了する方針を示している。

龍ケ崎市が農産物検査実施を発表した

7月 27th, 2011

独自の放射線対策方針策定  ~常陽新聞20110727~

龍ケ崎市が農産物検査へ

福島第1原発事故による放射線対策について、龍ケ崎市は26日、市独自の方針を策定し発表した。保育所や小中学校の校庭などの空間放射線量が毎時1シーベルトを超えた場合、表土の削り取り実施を検討するとしたほか、新たに放射能濃度測定器を購入し市独自で農産物の検査を実施するとした。

市民から放射線に対する不安の声が出ているなどから、国の安全基準が示されるまでの暫定措置として策定した。合わせて8月1日付で市放射線対策本部(本部長・中山一生市長)を設置し、市民の相談に乗ったり、放射線に関する広報に努める。

方針はほかに、市が実施する放射線の測定場所や回数などを定めているほか、保育園や小中学校での児童の留意事項について①屋外活動の後は手や顔を洗い、うがいをする②通学時や屋外活動の後は靴の泥や衣服の土砂を出来るだけ落とす③土や砂が口に入ってしまった場合はすぐに口をすすぐ④土ぼこりが多い時は窓を閉める⑤保育園児は可能な限り長時間の屋外活動を控える⑥弁当や水筒の持ち込みは保護者の意向に配慮する―などとしている。

方針では、放射線測定場所について校庭の中央としか定めてないことから、中山市長は「今後校庭中央だけでなく側溝なども測定して対応していきたい」としている。農産物については、出荷するものを中心にサンプリング調査をしていくという。

お使いの途中下車

7月 27th, 2011

取手市貝塚周辺車

「これはとりで版スカイツリー?」

トリデツリー

トリデツリー

大きな池に繋がっていました

あいにくのお天気で写真はイマイチですね

池

ひまわりが咲いているかと思えば

アジサイやフジが  この通り

もう8月になるのですよねすいか

藤

ハシバミの焼き菓子に魅かれます

7月 27th, 2011

あちこちで30代の方の活躍を目に巡り合います

いきいきして輝いている姿が羨ましくもあります

楽しんでほしいなぁ 

そっと背中から応援していきたいです

 

筑波山麓にある ハシバミ 

月に数回開くだけの焼き菓子屋さん

クチコミだけでで行列のお店です

自分が楽しいことをしてで誰かが喜んでくれる

最高にHAPPYなことですね

ハシバミ

ハシバミ

ハシバミ

ハシバミ

ハシバミ

ハシバミ

ハシバミ

ハシバミ

ハシバミ

8月4日~6日 M’s tea とのコラボ も楽しみです

M’s tea も素敵なtea roomです

心のアンテナ

7月 26th, 2011

産経新聞を取り扱うようになり数ヶ月

1面に掲載される 読者投稿の『朝の詩』のファンです

   形のないもの

鳥のどこを探しても

美しい音色を奏でる

笛は見つからず

生命あるものの

どこを探しても

命は見つからない

見えないものは

数に変換できないから

お金と数字しか

信じない世の中では

大切なことがどこ迄も

疎かにされている

 

飾りのない自分ことばの詩だから響くのかなぁ

 

今朝の朝ドラ

「無理をしたり辛抱しないとシャンとしない人になってしまう

いつか、甘えてもらえるような人になりたい」

 

^ ^*の夢 サザエさん一家(笑)とかわいいおばあちゃん(爆)

取手市のHPが閲覧不能だった訳

7月 26th, 2011

 ちょっと前 取手市のHPが閲覧不能でした 
新聞によれば、
市の調査で、外部から侵入され、改ざんされたことが分かったという

市はサイバー攻撃があったとして一両日中に県警、取手署に被害を届け出る

市情報管理課によると、22日午後4時半ごろ、HPの約3分の2が白く塗りつぶされ、

右端だけが表示される状態になった

その後の調査でソフトのセキュリティーシステムから侵入されたことが判明。

修正作業を行い、23日午後6時過ぎに復旧した

ウイルスが侵入した形跡はなく、HPにアクセスしても悪影響はないとしている

 

市のHP 楽しみ方はそれぞれでしょうが

^ ^*は親子米づくり をチェックしています

取手市埋蔵文化財センターで相馬氏戦いの歴史をたどりませんか?

7月 26th, 2011

相馬氏戦いの歴史たどる ~常陽新聞20110726~

取手市埋蔵文化財センターで企画展

「取手の戦国時代―永禄12年の夏」と題した企画展が、取手市吉田の市埋蔵文化財センターで開かれている。「戦国ブーム」の中、地域にとっての戦国時代はどういう時代だったかを知ってもらおうと企画した。当時、取手地区一帯を支配していた相馬氏と、近隣の小田氏、真壁氏、佐竹氏などとの戦いの歴史を出土品や資料などでたどっているほか、市内に残る戦国時代に建てられた龍禅寺三仏堂、高源寺にある相馬胤永の墓などの史跡を写真などで紹介している。9月22日まで。入館無料。

副題の「永禄12(1569)年」は、同市米ノ井の国指定重要文化財、龍禅寺三仏堂で1985年に発見された木札が造られた年代。付近一帯は戦国の真っただ中にあった。真壁氏(桜川市)と小田氏(つくば市)の決戦となった手這坂(てばいざか)の合戦が起こり、小田氏が敗北した年でもある。さらに上杉謙信が、武田信玄に対抗するため、これまで敵対していた北条氏と軍事同盟「越相同盟」を結んだ年でもある。

平将門の子孫を自負する相馬氏は取手地域一帯を支配し、本拠地の守谷城(守谷市本町)のほか高井城(取手市下高井)などを築いた。しかし北の佐竹氏(常陸太田市)、南の北条氏(神奈川県小田原市)との戦いの前線に位置したことから衝突が繰り返され、相馬氏はどちらに加担すれば生き残れるかを模索。当初は北条氏に敵対したが、その後
北条氏の勢力に加わった。

近隣では小田氏(つくば市)が北条氏側につき、佐竹氏と関東管領(かんれい)・上杉謙信と同盟を結んでいた真壁氏(桜川市)と戦いを繰り返し、手這坂合戦で真壁氏に敗れた。

一方、同じ年、それまで北条氏と敵対していた上杉謙信が、武田信玄に対抗するため越相同盟を締結。しかし北条氏と敵対していた地域の武将にとっては裏切り行為と映り、以後、佐竹氏が中心になる。その後の豊臣秀吉の北条攻めで北条氏が敗れ、佐竹氏は常陸国を制覇した。

取手の相馬氏は、北条氏側に加担したことから秀吉の小田原攻めで取りつぶしになった。同展では、地方の小さな領主が、その意志にかかわらず、戦国という時代の渦の中で翻弄(ほんろう)される様子を浮き彫りにしている。

同展では、守谷城や高井城のほか、小田城、真壁城などの計175点の資料を展示。高井城から出土した当時の最高級品、中国の青白磁器なども展示されている。

同展は開期中無休。問い合わせは同館(電話0297・73・2010)まで。

取手市で集団結核感染?NHKニュース

7月 25th, 2011

集団結核感染、3人死亡 茨城県取手市 ・・・

近頃若者の結核が増えているそうです 

看護師ら14人がとりで医療センターなどで集団結核  ~常陽新聞20110726~

県保健予防課とJAとりで総合医療センター(旧・取手協同病院)は25日、同センターの看護師のほか、県内の社会福祉施設職員ら計14人が感染し、そのうち2人が発病する結核の集団感染が発生したと発表した。いずれも症状はなく、結核菌を排菌している発病者もいないことから、感染がさらに拡大することはないという。結核とは別の症状で同センターに入院した80代の女性から感染した。女性は、せきなど結核特有の症状が出にくい高齢者だったことから、結核と診断されるまでの10日間で看護師らに感染した。  

同センターによると、女性は、4月15日夜間、尿路感染と発熱の症状で救急外来を受診し、そのまま泌尿器科に入院した。しかし治療しても症状が改善しなかったことから、10日後の26日、胸部CT検査を実施したところ肺結核が疑われる結果が出たため個室に隔離した。その後の検査で28日、結核だと判明し、女性は30日、別の結核専門病院に転院した。

入院してから結核と分かるまでの10日間、女性は泌尿器科・皮膚科・耳鼻科の混合病棟の5人部屋に入院していたことから、同センターは同室の患者4人と、女性に接触した医師や看護師など41人の計45人を対象に検査を実施。潜伏期間を過ぎて感染の有無が確認できる約2カ月後の7月11日、混合病棟で女性と接触した20代~50代の看護師などの男女6人が感染し、うち1人が発病していることが分かり、6人に対し投薬治療を始めた。

6人はいずれも症状はなく、感染しただけの5人は現在、投薬を受けながら勤務を続けている。一方発病した30代の女性は念のため2週間勤務を休み、現在、在宅治療をしているという。同室の患者に感染は無かった。

同センターは今後さらに、女性が入院していた4月中旬から下旬に同病棟に入院していた患者78人全員と同病棟に出入りしていた医療関係者、出入り業者など50人の計128人を対象に検査を実施する。

一方、竜ケ崎保健所が女性の家族と、女性が利用していた県内の社会福祉施設2カ所を調査したところ、家族のうち2人が感染し、そのうち1人が発病していることが分かった。福祉施設は2カ所のうち1カ所で、職員6人が感染していることが判明した。感染時期はいずれも、とりで医療センターに入院する前とみられるが、女性にはせきなどの症状が無かったため、いつ感染したかは特定できないという。もう1カ所の福祉施設には感染者は無かった。

女性が症状が出にくい高齢者だったことを受けて、同医療センターの新谷周三院長は今後の対策として、入院時に発熱がある65歳以上の高齢者の場合、せきやたんなどの症状が無くても原則として胸部レントゲン撮影を実施したいとしている。

取手市白山西小学校 県内初表土除去

7月 25th, 2011

父母らが校庭表土除去 ~常陽新聞20110725~

取手・白山西小、放射線量大きく下がる

福島第1原発事故の影響で校庭の放射線濃度が高くなった取手市白山の市立白山西小学校(澤田義久校長、児童数124人)で24日、同校PTAが表土を削る作業を行った。父母ら約100人が、スコップやじょれんなどで表土を約2㌢削って袋に詰めた。除去の結果、校庭中央の地表面の放射線量は毎時1・31マイクロシーベルトから0・23マイクロシーベルトに大きく下がった。

父母や教職員のほか、地域住民など計約100人がマスクと軍手を着用して約2時間汗を流した。約700平方㍍の校庭で、計約14立方㍍の表土を除去し2㌧入りの袋に詰めた。

集めた表土は校庭の隅に深さ約1㍍の穴を掘って当面、一時保管し土をかぶせる。25日以降は教職員がさらに鉄製の建築資材をトラックで引っ張って表土をさらに1㌢程度削って平らにするほか、新たに汚染されてない砂を入れる。

13日に市が実施した測定で、同校庭は高さ1㍍が毎時0・574マイクロシーベルト、地表1㌢は毎時0・662マイクロシーベルトと、市内の小中学校で最も放射線量が高い。

菊地統PTA会長(45)によると、5月13日からの市の測定で同校は毎回高い値が出ていることなどから、マスクをして授業を受ける子や、通学路を歩かせないよう車で送迎する親がいたり、弁当を持参させ給食を食べさせない親が現われるなどの状態が続いているという。

こうした事態を受けてPTA側が「自分たちで表土を削るので、削った土の処分をしてほしい」と市教育委員会に協力を依頼し、除去が実現した。菊地会長は「親だけでなく、学校、教育委員会、地域住民の方にも集まっていただきこれだけの作業が出来た。皆さんに感謝したい」とし「今後も継続して放射線量の測定結果を見守っていきたい」と話している。県南は、県北や県央と比べて放射線量が高い地域があることから、同市教委は22日から、市シルバー人材センターに委託して、各小中学校の側溝の泥の除去や落ち葉の清掃などを開始している。

一方、放射線量が毎時0・4マイクロシーベルトを超えるほかの小学校のPTAでも、表土を除去しようという動きがあるという。

 
~茨城新聞 吐玉泉 20110725~
 
▼放射線から児童を守ろうと、取手市立白山西小(澤田義久校長)できのう、PTA(菊地統会長)が、放射線量測定値が高い校庭の表土除去作業を行った=写真。その結果、作業前の地表での測定値毎時1・313マイクロシーベルトが、作業後は0・230マイクロシーベルトに下がった。
▼市の放射線量測定で地表50センチが毎時0・543マイクロシーベルト(13日)と他施設に比べて高かったことから、PTAは学校と共同で校庭5カ所、プールサイド、側溝などの放射線量を測定。スポット的に高い数値を確認したため、校庭約1万3000平方メートルのうち700平方メートルの表土を約2センチ除去することにした。
▼作業には約100人が参加。市教委も協力し、スコップやトラックで土を削り取り、袋に入れて校庭の隅に保菅した。除去した分は数日中に補う予定。校庭では、他校のPTA関係者らが除去作業を見守る姿も見られた。

  

校庭の放射線、取り除け 取手の小学校、茨城県内初 ~産経新聞20110725~

 取手市の市立白山西小(沢田義久校長)で24日、同小のPTAや地域住民、市職員による校庭の表土除去作業が行われた。県内の公立学校での校庭の表土除去作業は初めて。

 同市は県が県内44市町村の市役所や役場で実施している空間放射線量調査で毎回一番高い数値を示している。

 一方、同市が学校や公園などの公共施設を対象に実施している調査では白山西小が毎回高い数値を示しており、今月13日の調査でも地表1センチの地点で0・662マイクロシーベルトと市内で最も高い数値だった。

 このため同小PTA(菊地統会長)を中心に約100人で、この日の作業に。作業前に校庭(約1万2900平方メートル)で計測、一部では地表1センチで1・313マイクロシーベルトという数値も出た。今回は高い数値を示した校庭中央部の約700平方メートルの表土を除去した。

 参加者はスコップなどで地表を約2センチ削り、削り取った土は袋に入れ、深さ1メートルの穴に一時保管。削り取った後の表土の放射線量は0・230マイクロシーベルトに下がった。

 菊地会長は「子供たちの安心のために自分たちでやれることはやりたい」と話していた。

 

東京新聞20110725

保護者ら100人 校庭除染 取手市 ~東京新聞20110725~

 県内で空間放射線量の測定値が最も高かった取手市の市立白山西小学校校庭で二十四日、保護者や市民らが放射性物質の除染作業を行った。同小は市内の小学校でも特に高い放射線量を示していた。県内小学校で、校庭の除染作業が行われるのは初めて。

 市教委が十三日に実施した線量測定で、校内五カ所の測定平均値が、国が被ばく防止のため立ち入りを制限する「放射線管理区域」並の毎時〇・六六二マイクロシーベルトだった。

 この日の作業には、保護者や地元住民ら約百人が参加。校庭約一万二千平方メートルのうち、放射線量が高い約七百平方メートルの表土約二センチをスコップなどで掘削した。運動会で使う場所はトラックでH鋼を引っ張って表土約一センチを削り取った。

 除染作業の結果、作業前の測定で毎時一・三一三マイクロシーベルトだった放射線量は、五分の一の同〇・二三マイクロシーベルトにまで低下。除去した表土は土木工事用の袋や土のうに収容。校庭隅の深さ約一メートルの穴に入れ、土をかぶせて一時保管した。  

 PTAの太田杜雄会長は「放射能に対し、さまざまな意見が出されたが、子どもたちの安心、安全のため行動に移した。地域住民など幅広い協力を得られた」と話した。 (坂入基之)

 

校庭の表土除去 ~朝日新聞20110725~

 取手市立白山西小学校で、PTAと市が24日、放射線量が比較的高い校庭の表土を除去した。作業直前の地上1センチの放射線量は、最も高いところで毎時1・313マイクロシーベルトだったが、作業後は0・230マイクロシーベルトに下がった。市によると、県内の公立小中校で、学校として取り組むのは初めて。

 同校の表土の放射線量は13日の測定で平均0・662。国が福島県内の校庭の表土処理費を全額負担する基準値の1マイクロシーベルトを下回る。だが、菊地統(おさむ)・PTA会長(45)は「心配しない保護者もいれば、不安視する保護者もいる。被曝(ひ・ばく)量は少ないほどリスクは減る。PTAの総意で、自分たちのできる範囲で行動することを決めた」と言う。

 この日は、保護者、地域住民に加え、市職員も協力。総勢100人ほどで、スコップなどを使って表土を2センチほど削った。取り除いた土は袋に詰め、同校敷地内に掘った穴に一時保管することにしている。この日は、夏休み中に表土除去を予定している市内の高井小のPTAも手伝った。

 

^ ^*高井小学校と言えば毎朝昇降口前で募金活動を行い

授業参観には、保護者に呼びかけ茨城新聞社を通して募金をしました。

「小さなことでも、みんなでやれば、大きな力に」

高井小学校では『節電プロジェクト』計画委員会があり

『節電見守り隊』がポスターを貼る、シールを作ってランドセルの横に貼ってもらう、

休み時間には必要のない電気を消す、放送で呼び掛けるなどの活動を行っています

   白山西小学校

柏 あけぼの山農業公園のひまわり 満開

7月 25th, 2011

ひまわり

気持ちがスカッとするお花です

美味しい空気を吸って 日常に戻ります

数分間のリフレッシュに癒されています

あけぼの山農業公園

あけぼの山農業公園

 

あけぼの山農業公園

カメラマンには三脚が必需品のようです

あけぼの山農業公園

あけぼの山農業公園 ハイブリッドサンフラワー