駄菓子屋よこた

10月 21st, 2010

^ ^*駄菓子屋よこた? 駄菓子屋よいこ・・・。。。

複雑な気持ちで記事を読みました

 

にぎわう街へ、駄菓子屋開店 稲敷の中心街 「市」開催も計画 ~産経新聞101021~
 
「駄菓子屋よこた」の店内には昔懐かしい駄菓子が並ぶ=稲敷市江戸崎甲 稲敷市中心街にある不動院の参道入り口に、空き店舗を利用した昔懐かしい駄菓子店がオープンした。市えどさき街創り協同組合(鴻野忠組合長)が街中回遊事業の一環として開店した。同組合では駄菓子店の近くに市を開くことも計画している。(石田努)

                   ◇

 開店したのは「駄菓子屋よこた」。同協同組合では、人が集まる寺社に着目し、周辺に「通り」「たまり場」「市」を再生させ、「えどさきの三社巡りで街めぐり」をテーマとするまちづくりの核にすることを計画。県の「商店街活性化コンペ事業」に応募して優秀プランに選ばれた。

 その一つとなる「たまり場」が駄菓子店だ。以前は団子やいなりずしなどを販売していたという空き店舗を活用。約13平方メートルの小さな店舗には、アメや麩菓子(ふがし)、ガムといった昔懐かしい駄菓子が10~50円程度で売られている。

 店は小学生らが下校する夕方を中心にオープンしているが、日曜日などの休日には昼も店を開けているという。当面は、来年3月末までだが、同組合では「好評なら続けることも検討している」という。

 さらに、同組合では、店の近くには再生事業の一つである「市」の開催も計画しており、「地域の特産物や商店街で売っているものなどを販売したい」と説明している。

龍ケ崎市、家庭や給食廃油を回収

10月 21st, 2010

BDFに精製し再利用   ~常陽新聞 101021~

龍ケ崎市は11月から新たに、市地域女性団体連絡会(坂本豊子代表)と牛久市の協力を得て、各家庭や市給食センターで出される使用済み食用油を回収し、バイオディーゼル燃料(BDF)に精製して、資源物や粗大ごみ回収トラック2台の燃料として使用すると発表した。年間計約1万㍑の廃油を回収し、ごみ収集車で年間約3000㍑のBDFを使用する計画で、軽油を使用した場合と比べ二酸化炭素約7・9㌧の排出を抑制する計算になる。

家庭からの廃油回収は、同女性団体のメンバー約300人が取り組む。市内3カ所に設置された資源物回収所などで回収し、1㍑当たり1円で同団体が市から買い取る。回収した廃油は、県地域女性団体連絡会(桜井姚子代表)所有のつくば市内にある機械でBDFに精製し、今度は市が1㍑当たり108円で市女性団体から購入してごみ収集車の燃料として使用する。

同女性団体は合わせて10月から、市内約2㌶などで菜の花を栽培「菜の花プロジェクト」をスタートさせたばかり。畑やプランターなどで菜の花を育て、種を収穫して食用油を精製し、メンバーが食卓で使用。廃油を回収しBDFにする計画だ。市内の小中学校19校も参加し、学校の花壇やプランターなどで菜の花を育てる計画で、来年以降は、同プロジェクトで生産したなたね油の廃油も回収する予定だ。

市給食センターの廃油は、牛久市が1㍑3円で龍ケ崎市から買い取り、牛久市所有の機械でBDFに精製する。出来上がったBDFを龍ケ崎市が軽油市場価格で牛久市から買い取りトラックの燃料として使用する。市給食センターからは年間約8000㍑の回収を予定している。

十三夜に

10月 20th, 2010

永い間、小沼新聞舗を支えてくれた店員さんの葬儀が終わりました

21年 全く休むことなく配達に出かけるって・・・

ありがとうございました

          読者代表 ^ ^*

ふくろういなり&ふくろう巻き撮影風景

10月 20th, 2010

温々亭

毎月変わる楽しい案内版

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

作り方説明中

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

破れやすいので、裏返してからカットしてください

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

具材は、ご飯・そば・うどん・・・ オリジナルで!

ご飯の入れ具合で表情が変わります

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

この油揚げは、小さくて使いやすかったそうです

皆さんの作品が並びました

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

NHKの撮影中 茨城新聞の取材がありました

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

霜田ファームさんは、雨宮さんの町おこし応援団です

ミニキャロット 実に甘い!

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会

講習会に参加された方々の今夜の食卓の話題に「ふくろういなり&ふくろう巻き」が

あがったでしょうか?

ふくろういなり&ふくろう巻きムービー版

10月 20th, 2010

TVデビュー

10月 20th, 2010

UL遅れました。

ふくろういなり&ふくろう巻き講習会大盛況!

NHK 本日6時10分からの『ニュースワイド茨城』で講習会の様子が放映されます

取手地区は、JCOM加入者だけの限定放映ですが・・・

ふくろういなり&ふくろう巻き

Cafe Backe

10月 19th, 2010

Cafe Backe ULしました

本日の茨城新聞から

10月 19th, 2010

クールな茨城をゆる語る「いばらき系男子ブログいばらき系男子ブログ

http://plaza.rakuten.co.jp/machi098ibaraki2

茨城県広報戦略室の男性職員5人が、

茨城の最新情報から職場の悩みまで、リレー形式で綴っています

週休2日制なんですよ(笑)

47都道府県魅力度ランキング連続最下位汚名返上なるか!!

 

茨城フェア開催中

常陸牛、奥久慈しゃも、常陸秋そばなどの茨城県産食材をふんだんに使った

フランス料理が銀座『マルシェ デ ギンザ』で11月20日まで食べられます

食への興味をきっかけに誘客を図りたいようです

3990円~

 

畑で探そう運命の人

つくば市みずほの村市場で「畑で見つけるプロジェクト」開催中

http://www.mizuhonomuraichiba.com/hatakedemitsukeruproject.htm

女の気持ち ~毎日新聞101019~

10月 19th, 2010

母からの留め袖 埼玉県深谷市・村岡多恵子(主婦・62歳)
 洋服タンスの整理をしていたら、風呂敷に丁寧に包まれた荷物が出てきました。

 全く記憶にない荷物。私はこんなにきれいに風呂敷を包めない。誰が包んだのだろう。何が入っているのだろう。いつからここにあったのだろうと不思議な気持ちになりました。

 そおっと風呂敷包みの結び目をほどいてみました。すると中から、「娘へ」と書かれた便せんと、畳紙(たとうがみ)に入った留め袖が出てきました。波をデザインした落ち着いた色の高級留め袖でした。

 手紙は母の字で一文字ずつ丁寧にしたためられていました。「春もそろそろと足元に訪れるころ、元気で暮らせる喜び、何より幸せです」で始まり、「この留め袖は、昭和10年2月11日に嫁ぐ時、実家の父母が作ってくれた着物です。入り用でないとは知りつつ届けますが、お受け取り下さい。自分を大切に子どもたちに心配をかけないよう生きていきたいです」と書かれてありました。83歳になる前に書いたものでした。

 何度も手紙を読み返しながら、母はどんな気持ちでこの手紙を書いたのだろうと、母の心に思いをはせるのでした。

 母は100歳。施設で暮らし、日常の大半はウトウトした傾眠状態で過ごしています。母の耳元で、「留め袖ありがとう。大事に着させてもらうね」と17年遅れのお礼を言いました。

 すると母は、神様とも仏様とも思えるような優しい顔をして、私を見つめ返してくれました。

BOOMS

10月 19th, 2010

家の中が片付かない

リビングの雰囲気にあう家具がないかな?

取手市内にあるBOOMS

BOOMS

桜の枝の張り付けられた窓!まさにonry1

booms

以前BOOMSがあったカスミ 10月2日に姉妹店ができたGETEこそ個性的家具店

GETE

GETE

GETE

GETE