関東鉄道「関鉄レールファンCLUB」沿線自治体の活性化を目指す

7月 19th, 2014

関鉄レールファンCLUBに女性広報 「もっと気軽に利用して」 産経新聞 20140718

関東鉄道の愛好家らでつくる「関鉄レールファンCLUB」(十文字義之会長)は、

沿線住民などに関鉄に親しみ、もっと利用してもらおうと、

ファンクラブの広報担当にローカル線応援アイドルの三沢真希さん(26)を起用した。

今後、ブログや県内外のイベントなどで関鉄をPRし、利用促進を図る。

関鉄レールファンCLUBは、平成14年に関鉄の愛好家らで結成。

関鉄と連携し、利用促進事業などを行ってきた。

昨年は、県内の自治体や公共交通機関などでつくる「県公共交通活性化会議」の支援を受けて、

常総線の騰波ノ江(とばのえ)駅(下妻市若柳)の敷地内に足こぎのトロッコ列車を設置。

鉄道を利用して駅を訪れた人に運転体験をしてもらう事業も開始し、鉄道ファンだけでなく親子連れなどにも好評だという。

今回、広報担当としてローカル線応援アイドルの三沢さんを起用することで、

女性でも親しみやすいファンクラブとし、関鉄の愛好家の裾野を広げたい考え。

また、三沢さんは車両基地の公開イベントなどに参加して、沿線住民らにも直接、関鉄の利用を呼びかける。

三沢さんは「もっと気軽に関東鉄道を利用してほしい。

女性にも分かりやすく案内できたら」と意気込んでいる。

今後クラブでは沿線の名産品なども活用し、鉄道を中心とした沿線自治体の活性化を目指したいとしている。

取手ファイトクラブが全日本少年硬式野球連盟(ヤングリーグ)出場報告

7月 18th, 2014

少年野球全国大会の健闘誓う 毎日新聞 2014年07月18日

岡山県で20日開幕する全国大会に出場する全日本少年硬式野球連盟(ヤングリーグ)の取手ファイトクラブが

取手市役所を訪れ、藤井信吾市長に出場を報告した。

稲葉壮主将(15)=藤代南中3年=は「打線をつなげて積極的に点を取り優勝したい」と健闘を誓った。

同クラブは1984年夏の甲子園で優勝した取手二高の左翼手だった下田和彦さん(47)が監督となり2年前に設立。

6月の東関東支部大会で優勝した。

取手井野アーティストヴィレッジ若手美術家作品19・20日に展示

7月 18th, 2014

井野アーティストヴィレッジ 若手美術家作品、19・20日に展示 取手 井野団地 毎日新聞 20140717

取手市井野団地にある現代美術作家たちの制作拠点「井野アーティストヴィレッジ」

(代表・佐藤時啓東京芸術大教授)が19、20日、一般公開される。

オープンスタジオと銘打ち、約40人の作品を展示。

流しそうめんや体験講座など、多彩な行事を企画している。

同拠点はもともと、金物店や文具店など7店が入る2階建ての商業施設棟だった。

空き家となった後、東京芸術大と同市が連携し2007年12月、芸術活動の拠点として再出発。

若手作家が独り立ちするまでの「助走期間」を応援する共同制作場所として活用されている。

オープンスタジオは団地住民や市民との交流の場として毎年趣向を変えて開かれており、今年で8回目。

コーディネーターの同大美術学部助手、栗山斉さん(34)は「作品を制作場所で公開し、地域住民と触れ合いたい」と、来場を呼び掛けている。

流しそうめんは20日正午から。同午後1時からはキノコ形おもちゃに絵付けして作品を作る講座が開かれる。

問い合わせは同ヴィレッジ(電子メールinoav101@gmail.com)

 

流しそうめんは、7月20日12時からです。

龍ケ崎市キャラまいりゅう、日本酒ラベルに

7月 18th, 2014

龍ケ崎市キャラまいりゅう、日本酒ラベルに 茨城新聞動画ニュース 2014017

龍ケ崎市のマスコットキャラクター「まいりゅう」が、日本酒になった-。

白菊酒造(石岡市)が、まいりゅうラベルの銘柄2種を完成。

16日、龍ケ崎市の中山一生市長を表敬訪問し、お披露目した。酒の原料米が、同市の横田農場産だったことからのアイデア。

中山市長は「茨城を代表する蔵元にまいりゅうをPRしてもらえる」と喜ぶ。

きっかけは今年2月に行われた、横田農場の農林水産祭天皇杯受賞を祝う会。

参加した龍ケ崎市の関係者に白菊が振る舞われた際、「龍ケ崎の米でおいしい酒ができるなら、市内にも酒を置きたい。まいりゅうラベルで」と提案があった。

白菊酒造と横田農場は、東日本大震災後の復興イベントで知り合った。

自らの意に沿った販売先を探していた農場と、顔の見える米生産者を探していた酒造が意気投合。

2年前から農場の米「ゆめひたち」を全量使用した白菊を造ってきた。

同酒造が販売を予定するのは4合瓶の「特撰熟成酒」(税抜き1097円)と「本醸造 筑波の白梅」(同1029円)。

龍ケ崎市内で営業活動を行い来月から販売を目指す。

同酒造専務の廣瀬慶之助さん(41)は「話題の龍ケ崎コロッケと一緒に、龍ケ崎の人に飲んでもらえたら」と話し、

同農場社長の横田修一さん(38)は「自分の作った米がまいりゅうの酒となり、地元の人たちの手に渡るなんて」

と喜びもひとしおだった。詳細は同酒造(電)0299(26)4131へ。

 

民児協に携わる1日

7月 18th, 2014

今日こそは!

朝、涼しかったので重い腰をあげて高齢世帯に熱中症予防チラシを配りに出かけた。

涼しかったのは朝の家の30分

焼けちゃいそう!

私が熱中症になってしまったらシャレにもならないわ。DSC_0410

午後から行われた民児協研修会

現場を抱えた皆さんの真剣なこと

・・・

工事中だった取手市役所 ついに、ベールを脱ぎました。DSC_0411

DSC_0415

Let It Go ~ありのままで~ by 子育て同盟YouTube

7月 17th, 2014

「子育て同盟」YouTubeから引用させていただきました。

この動画は、子育てに悩んでいる方々への「子育て同盟」からのメッセージ。

一所懸命な­あまりに育児で悩んでしまう方に、「がんばりすぎないで、大丈夫だから」との励ましの­気持ちを込めています。

子育て同盟」は、子育て支援政策に積極的に取り組む11県から構成、この動画では知­事たちが、

本気で熱演することで「安心して子育てできる社会の実現」への本気度を表し­ています。

この動画の作成のきっかけは、平成26年5月に開催した「子育て同盟サミット in ながの」。

子育てに悩む母親たちの姿を紹介し、もっと力を抜いていけば子育てはそんな­に大変じゃない、

理想論ではない子育てを広げていきたい、と話される講師の小林さん助産院ばふばふ­話から、

「子育て同盟」の各県知事が、まさに「 Let It Go~ありのままで~」だねと、子育てに悩む多くの人に見ていただければと作成しまし­た。

さぁ、各県知事たちの名演技をご覧いただき、子育て支援に対する熱い想いを受け止めて­ください!

最新プラネタリウム MEGASTAR

7月 17th, 2014

茨城新聞動画ニュース 20140716

CGで大煙突再現 日立の天球劇場が新番組の試写会

日立シビックセンター天球劇場(日立市幸町)のオリジナルプラネタリウム番組「いつでも夢を」

の完成試写会が12日、同所で開かれた。

日立鉱山の大煙突や1979年に廃校となった市立大雄院小学校などをCGで再現し、市民ら約200人が当時を懐かしんだ。

番組は1962年の日立市を舞台に構成。155・7メートルの高さを誇っていた大煙突を紹介するシーンでは

「日立鉱山の創業者は煙害対策として鉄筋コンクリートによる当時世界一の大煙突を造る決断をした。

関わった人は延べ3万6000人以上。9カ月という驚くべき早さで完成させた」と説明している。

大煙突は93年に地表から3分の1を残して倒壊した。

家族4人で来館した同市相田町の男性(73)は

「町の風景が懐かしく、飲み屋の場面では『よく飲み歩いたなー』と当時を思い出していた」と振り返り、

鹿嶋市から訪れた男性(70)は「日立がこんなに歴史のある町だとは知らなかった」と驚いた様子を見せた。

上映は19日から11月16日まで。

上映時間は約50分(星空の解説、同番組)。

日立シビックセンターの同番組企画担当者・井上清正さんは

「町は変化しながら発展していくが、残していかなくてはならないものもある。

知らない人に大煙突などの町の誇りをどのように伝えるか。苦労はあったが今は感無量」と笑顔を見せた。

試写会では、郷土ひたち・ネット代表の掛札優さん(79)が記念講演を行ったほか、

日立市少年少女合唱団の子どもたちが同市出身の作曲家・吉田正さんの名曲「いつでも夢を」を合唱した。

^ ^*

プラネタリウムを調べていくと、進化するプラネタリウムに出会った。

プラネタリウムクリエーターの大平貴之さんを知る。

“世界初!12Kデジタル投映+FUSION”!プラネタリウム・クリエーター・大平貴之さんがつくる

SUPER MEGASTAR-ⅡとMEGASTAR-FUSION

この夏のお勧めイベントです。

まずは、ここを

The ultimate planetarium system “MEGASTAR-FUSION” 

暗い部屋でご覧ください。

プロジェクターの世界に吸い込まれます。

取手市「スマートウエルネス」推進 “健幸の輪”作製

7月 16th, 2014

取手市「スマートウエルネス」推進 “健幸の輪”作製 産経新聞 20140716

子供から高齢者までが健康で幸せに暮らせる「スマートウエルネス」のまちづくりを進めている取手市は、

「スマートウエルネスサポーターリング」を作製して、市民に“健幸の輪”を広めることになった。

リングは直径約6センチのシリコン製で「smart wellness とりで」の文字が刻まれている。

2020年の東京五輪開催に向け、今年からの5年間に五輪マークと同じ5色のリングを作製する。

今年は緑のリングを1千個作製。

「ぷらっと健康相談」や「ゴルフ場ウオーキング」など、市健康づくり推進室が実施する事業の参加者に無料で配布する。

市では「リングを持っている人にスマートウエルネスサポーターになってもらい、

健康づくりの取り組みを家族や友人に広めてもらいたい」としている。

熊野那智大社で「那智の火祭」

7月 15th, 2014

産経新聞 チャイム 20140715

世界遺産登録10周年を迎えた熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)で

14日、例大祭「­那智の火祭」が開かれ、重さ約50キロもある大たいまつの炎が

133mの落差を誇る那智の滝の前で迫力の乱舞を見せた。

日立シビックセンターでアニメ「いつでも夢を」

7月 15th, 2014

日立の大煙突CGで復活 アニメ「いつでも夢を」19日から上映 産経新聞 20140715

日立シビックセンター(日立市幸町)は、昭和中期の同市の風景をコンピューターグラフィックス(CG)で再現したアニメーション「いつでも夢を」を制作した。

アニメでは、建設当時、世界一の156メートルの高さを誇った「日立の大煙突」も復活。

上映は19日からで、センター天球劇場のドーム形スクリーンいっぱいに昭和の街並みを映し出す。

アニメは、少女の目を通して活況に沸いた昭和37年当時の日立市の街並みや、市民の交流などを描いた25分間のセンターのオリジナル。

タイトルは、同市出身で、国民栄誉賞を受賞した作曲家、吉田正さんが作曲した昭和の大ヒット曲から付けた。

テーマ曲として、市少年少女合唱団も作中で歌い上げている。

アニメ制作は、2020年夏季五輪の開催都市が東京に決定したのがきっかけ。

決定を受け、市科学文化情報財団の職員が前回、東京五輪が開催された昭和39年前後を調査していたところ、

多くの中高年の市民から「あのころはよかった」という言葉を聞いたことから制作を思い立った。

今年1月には、財団の若手職員と日立鉱山(現JX日鉱日石金属)、日立製作所の社員らでプロジェクトチームを結成。

鉱山関係者など、当時周辺に住んでいた市民からの聞き取り調査や提供された当時の写真を基にCGを制作した。

CGで再現された日立の大煙突は、日立鉱山で産出した銅の精錬による煙害防止のために同市白銀町の山間に大正3(1914)年に建設された。

新田次郎さんの小説「ある町の高い煙突」にも描かれ、かつては市のシンボルだったが、平成5年に老朽化のため上部3分の2の約100メートルが倒壊している。

アニメでは大煙突とともに、鉱山関係者でにぎわった白銀町の新町商店街や観劇場として人気を博した「共楽館」なども再現。

日立市が「桜の街」となった原点の桜の植林事業なども盛り込んだ。

センター科学館の樫村佳彦さんは「官民一体で作った初の共同アニメ。

当時を知る人には懐かしんでもらい、若い人や子供たちには当時の日立市に興味を持ってもらえるのではないか」と話している。

上映は11月16日まで。入館料は一般520円、小中学生と65歳以上の高齢者、障害者320円。問い合わせは、日立シビックセンター科学館(電)0294・24・7731。