亘理いちごっご

6月 27th, 2011

達成感があった1日は、↑

逆に集中力に欠け だらだらとした1日は、妙に↓

 

悩んだ時、相手の立場になって考えると大よその行動が決まる

決めかねている時は、自分が思うままに行動するか

 

午後3時半ごろから

保存用ミートソースの仕込みを開始した

家族の帰宅時間もちょっとずつずれ込み9時になっても夕食の支度が続く

こんな日に限って足が浮腫む

猪突猛進で突っ走っている方が疲れないって変?

 

被災されている人に暖かい食事と野菜いっぱいの食事を無料提供してきた

亘理いちごっごの馬場さんにエールを送ります

2ヶ月間借りていた亘理町蚕業産業会館での食事の提供は

期間限定で借りていたため6月25日が最終日だった

ただ今、次なる食で繋がれる場所探し中

キッチンカーで青空カフェはどうかしら?

いちごっごの企画に賛同された多くの人からの食材などの支援でまかなっている

時には避難所で残った食材をいただくこともあった

単に食の提供だけでなくコミュニティーとしての役割も担っているいちごっごスタッフ

自らも被災されたと言う馬場さんに元気を貰いました

具体的な協力ができないものかと思案中^ ^*

山吹の里伝説

6月 27th, 2011

日本料理 山富貴によれば ⇓

 室町時代、太田道灌は26歳という若さで江戸城主を努め、城内では兵学をおさめ、
戦術家のプロとして、また城づくりの名人としてその名を広めておりました。
その道灌が、鷹狩をするため、越生の里へ来た時のお話です。
この辺りでにわか雨にあい、道灌は蓑笠を借りようと、近くの農家に立ち寄りました。
すると中から少女が出てきて、黙って山吹の枝を一枝差し出したのです。
道灌は、この少女の無礼に腹を立てたのですが、実は少女の行動は、山吹の花にまつわる
古歌にちなんでのことでした。

七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだに なきぞ悲しき 「後拾遺集」

この歌には、山吹の花は七重にも八重にも咲くけれど、実が1つもならない花です。
私の家は貧しくてお貸しできる箕(み)は1つもないのです。という意味が込められていたのです。
城に戻ってこの歌の意味を調べた道灌は、自分の無知を恥じ、
それ以降は学問にも励み、文武両道を兼ね備えた名将となったのです。
このお話にまつわる山吹の里は当店に隣接しており、
復元されたあずま家が当時の面影を忍ばせております。

 

という故事にちなんで名付けられた公園が『山吹の里歴史公園』だ

でも、山吹の里は、豊島区高田1-18にも存在する

明治の末までこのあたりは山吹の咲き乱れる野原だったそうだ

面影橋のたもとには、観音像の石碑がある

山吹伝説・・他にもあるのかしら?

 

あるんですね 山吹の里伝説

荒川区町屋の泊船軒と言う珍しい名のお寺に山吹の塚碑がある

 

越生と言えば梅林を思い浮かべていたが、

武蔵野丘陵は^ ^*にとって未開発 とっても素敵なところだった

 

山吹の里

山吹の里

伝 山吹の里
    
     所在地 越生町西和田
 
 室町時代、太田道灌が川越の領主であったころの話である。道灌が父の道真を訪ねた折、この辺りでにわか雨にあったので、近くの農家に立ち寄り蓑を借りようとした。すると一人の少女が出てきて、だまって山吹の花を差し出した。
 道灌は山吹の花にちなんだ古歌、「七重八重花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだになきぞ悲しき」が考えつかず、少女の思いが分からずに恥をかき、のち大いに学問にも励み、文武両道を兼ねた名将と言われるようになったのだと言う。この話は広く知られており、山吹の里と称するゆえんである。
 昭和三十七年に県指定旧跡となっている。
    
      昭和五十九年三月
山吹の里歴史公園

山吹の里歴史公園

山吹の里歴史公園

山吹の里歴史公園

DSC02453

4月中〜下旬にかけ、約3000本のヤマブキの花が咲く頃が

本日3回忌だった故人が好きだった場所だったのかもしれない

 

山吹の里伝説・・・もし^ ^*がブロガーでなかったら

こんなに興味深く調べなかっただろうなぁ

ブログは、^ ^*の歴史なのかも

 

山吹の里公園に隣接している日本料理 山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

武蔵野丘陵で

6月 26th, 2011

武蔵野霊園を上がっていくと、五木ひろしさんデビュー35年記念碑が建っている

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

広大な敷地・・・どのように利用されるのでしょう

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

初夏に訪れたいグリーンパラソル

6月 26th, 2011

グリーンパラソル ULしました

美味しいパンやケーキには紅茶

オーナーの拘りを感じるCafeです

グリーンパラソル

グリーンパラソル

 グリーンパラソルHP

柏市若柴284-4
04-7131-4423
11:00~18:00
定休日 木・金・土

 

HappyRecipeのアンテナ探し

6月 25th, 2011

根っからの寒がりで暑さなんて怖くない

汗っかきの周囲の人を横目に「汗もかきにくい^ ^*」だった

だが、状況は変わった

1昨日からの気温上昇で

(-_-;)

あっという間に首に汗疹ができてしまった

めっちゃ 痒い

 

ここのところHappyRecipe的話題が少なくて

『電子かわら版 Toride』になっている

アンテナの向きを変えてみようかな

取手市の話題

6月 25th, 2011

~茨城新聞20110623~

茨城新聞20110623

~産経新聞20110623~

産経新聞20110623

世界遺産金閣寺『時の贈りもの』

6月 25th, 2011

京都には足を運べませんのでYouTubeでご紹介


GUCCI(グッチ)」が、ブランド創立90周年を記念し京都・金閣寺で

「時の贈りもの」-Gucci 90年のアーカイブ展-を開催

これまで一般公開されることがなかった「グッチ」の歴史と

フィレンツェの伝統皮革工芸の職人技を象徴する貴重なアーカイブを京金閣寺「方丈」で特別公開。

京都と姉妹都市フィレンツェの伝統と文化的財産が融合する

会期は2011年6月25日から7月13日まで

停電回避へ節電警報メールを配信 1日からスタート

6月 25th, 2011

~産経新聞2011.06.25~ レベル別配信内容

 電力消費が増える夏場に大規模停電を回避するため、東京電力管内の電力需給が逼迫(ひっぱく)した際に自治体の連絡網を通じて「節電警報」のメールを配信する取り組みが7月1日から始まる。東京都荒川区など4自治体が参加を決め、実証実験を行ったところ、25%の節電効果が出た。参加自治体はさらに増えそうだ。

 「16時から17時まで電力の需給が逼迫します。レベル3の節電をお願いします。可能な限りエアコンを切ってください」。こうした内容が想定される節電警報を出すのは科学技術振興機構の「低炭素社会戦略センター」(東京)だ。

 東電提供の電力供給、使用に関するデータや気温などを分析。レベルを3段階に分け、状況に応じた節電メニューを自治体を通じて住民に送信する。

 同センターによると、荒川区のほか千葉県柏市、横浜市、川崎市が参加を決め、荒川区はメールマガジンと、学校情報配信システムを通じて計約1万3千人にメールが届けられる。

 実証実験は5月と6月に計3日間行われ、約110世帯のうち約8割がメールで節電に取り組み、使用電力量は平均25%削減された。

 センター側は24日、都内で記者会見を開いて取り組み内容などを説明。「クーラーの使用量が増える夏場の節電効果は未知数だが、運用しながら節電メニューを変えるなど改善を進めたい」としている。

夢を叶えるお手伝い

6月 25th, 2011

小さな新聞社が企画している

ねがいごと、100こ プロジェクト

願えば叶うことってあるようです

 

~Yahoonews~

 被災者支援企画で、宮城県南三陸町の畳店従業員、千葉周輝(しゅうき)さん(25)が菓子職人という夢へ一歩前進した。自慢のチーズケーキがインターネットで全国販売されることになり、24日、東京都渋谷区のカフェで販売会を行った。

 千葉さんは専門学校を卒業後、洋菓子店に就職したが、実家の畳店を手伝うため1年で退職。それでも店を持つ夢を諦めず、調理器具を集め、レシピの研究を続けた。しかし津波で自宅が流され、レシピも道具も失った。呆然(ぼうぜん)としたが、大阪の有志の男性らが行っている被災者の夢の実現を支援する企画「ねがいごと、100こ。プロジェクト」を偶然知り、連絡したという。

 自慢のケーキ(2100円)はチーズを多く練り込み、風味を強めた。ネットショップ大手「オーガニックサイバーストア」が千葉さんのレシピを基に製造、7月1日から販売をスタートする。

 千葉さんは「夢がかなって幸せ。店を持つ第一歩にしたい」と笑顔を見せた。

100万人のキャンドルナイト in 筑波大学

6月 24th, 2011

1000個の手作りキャンドル点灯 ~常陽新聞2011.06.24~

筑波大で電力依存を見詰め直すイベント

「電力依存の日常を見詰め直そう」と夏至の22日夜、つくば市天王台の筑波大学構内で、「キャンドルナイトin筑波大学」が開かれ、松美池の周りには1000個の手作りキャンドルが灯された。

会場では学生音楽サークルによるジャズの生演奏やコーヒーの無料配布などがあり、学生たちは幻想的な雰囲気の中で、2時間の「スローライフ」なひとときを楽しんだ。

このイベントは発展途上国を支援する学生団体のつくばフェアトレード推進委員会が主催。キャンドルは学食から出た調理用の廃油72㍑とコップやアルミカップを使い、団体のメンバーらが3日間かけて作った。

団体代表で生物資源学類4年の渡辺健太さん(21)は、「筑波大ではこの夏、25%の節電目標が課せられている。節電でストレスになっては意味がない。声高に『原発反対』と叫ぶだけでなく、節電を楽しみながら、緩やかに流れるアナログな時間を大切にしてほしい」と話した。

常陽新聞20110624