今日も💨

2月 17th, 2016

市役所の取手ひなまつり

DSC06428

DSC06429

そして今日の河津桜

だいぶ咲いてきました。

DSC06433

夕方まぶしかったなぁ

DSC06442

DSC06440

23年前の2月19日日立市のシンボル倒壊

2月 17th, 2016

茨城新聞いばらき春秋 20160217

通称三作山(さんさくやま)。
常磐道日立中央IC近くの山にかつて大煙突がそびえ立っていた。高さ155・7メートル。
日立市のシンボルだった
その煙突が倒壊したのは23年前の2月19日。
今年もその日が近づき、JX金属の担当者に煙突まで案内してもらった
細く険しい山道を登ると、煙突が立つ敷地は思いのほか狭かった。
100年以上がたつコンクリートは赤黒く変色し、所々剥げ落ちていた。
54メートルほどの高さになってしまったとはいえ、間近で見ると周囲約38メートルの煙突は圧巻で、人力で造った先人の強い意志を感じた
大煙突の歴史は工都発展の歴史と重なる。近代化の過程は公害による数々の悲劇を生んだが、日立市では会社と地元民が共に悩み、苦しみながら公害対策の先駆けとなる大煙突を建設し鉱山の煙害拡大を防いだ
新田次郎氏の小説「ある町の高い煙突」は強者の論理が幅を利かせた時代に問題解決に当たった人々の良心と誠意を描いている。
その歴史の一こまはやがて市民の誇りとなった
翻って考えれば、現代の地方再生の鍵も人々が誇りを取り戻すことにほかならない。
いまも現役で白煙を上げる煙突が、そう語っているようにも思えた。

「­そして未来へ」第74回国民体育大会イメージソング

2月 17th, 2016

茨城新聞動画ニュース 20160217


2019年に本県で開催する第74回国民体育大会県準備委員会の第8回常任委員会が1­6日、水戸市内のホテルで開かれ、大会のイメージソングと、歌に合わせたダンスが初め­てお披露目された。また、日本体育協会が東京五輪に向けた導入対象として示した9種目­のうち、開催地が決まっていなかった3種目の会場などを決めた。

イメージソングは昨年4~6月に募集し、285件の応募があった。選定の結果、愛知県­立芸術大大学院1年の兒玉苑香(そのか)さん(23)=岐阜県出身=が作詞作曲した「­そして未来へ」に決まった。

歌詞は「さあ、空に羽ばたけ 未来が君を呼んでる 夢をつかもう」というフレーズから始まり、水戸市在住のシンガー・ソングライター、磯­山純さんが歌う。県女子体育連盟が子どもからお年寄りまで踊れるよう、難易度の異なる­5パターンのダンスを制作し、披露した。

兒玉さんへの表彰式もあり、兒玉さんは「この曲を聞く方々に元気や希望を届けられたら­うれしい」とあいさつ。イメージソングとダンスは幅広く学校の授業や運動会などで活用­される。

このほか、五輪の選手強化に向け、日本体協が導入を求めていた9種目のうち、オープン­ウオータースイミングが潮来市、トランポリンが稲敷市、自転車トラックの女子が取手市­、同ロードの女子がつくば市で開催されるなど3案を決めた。

人間としての尊厳

2月 16th, 2016

女の気持ち 忘れぬ言葉 

毎日新聞2016年2月16日 

 どうしても忘れられない言葉がある。

 3年前に92歳で亡くなった母の、担当医の言葉である。

 2012年10月、母は「胆管がんの疑いがある」と言われ、さらに「高齢のため、精密検査はできない」と言われた。

 医師は明らかに高齢の患者への医療処置はしたくない、というふうだった。

 やっかいな患者は早く退院させたいふうでもあった。

 この若い医師には、年寄りの命はそれほど重いものとは思えなかったのであろう。

 あるいは、もっと若い患者に情熱を注ぎたかったのかもしれない。

 人間には寿命がある。

 だから家族は延命治療を望まない。

 望むのはただ、苦しみやけだるさを軽減してあげたい、それだけである。

 医師が病室に入って来た時、家族は、このけだるさについて尋ねた。

 すると医師は、いきなり言った。

 「この人はいつ死んでもおかしくないのです」

 医師の目の前には、患者である母が、ベッドに横になっていたのに。

 高齢の患者には人間としての尊厳は無用である、と言わんばかりの口調であった。

 母はこの医師にとってはもはや人間ではなかった。

 このような医師がこれからますます増えるのか。

 背筋が寒くなってきた。

米屋 生栗蒸し羊羹は賞味期限2日間

2月 16th, 2016

DSC06424好き(笑)

ブリリアントレタス

2月 16th, 2016

DSC06427

野菜がサプリメントとして販売されています。

パッケージにも圧倒されます。

抗酸化力・解毒力・免疫力・・・

ほろ苦くて柔らかい野菜です。

木内・取手二元監督講演会 

2月 16th, 2016

講演会 木内・取手二元監督「向上心忘れないで」 Vメンバーも参加 

毎日新聞2016年2月16日 
 1984年の夏の甲子園で取手二を優勝に導いた元監督、木内幸男さん(84)と優勝メンバー6人による講演会が13日、取手市東1の市民会館で行われた。近隣小中学生の球児や市民ら約500人が詰めかけ、甲子園での思い出話に耳を傾けた。

 取手中央ライオンズクラブが結成25周年記念として企画。木内さんのほか、吉田剛さん(元近鉄など)▽佐々木力さん(常総学院監督)▽中島彰一さん(新日鉄住金鹿島監督)らが登壇した。

 講演会では当時の甲子園での試合映像が流され、監督らは1試合ずつ振り返った。捕手だった中島さんは「甲子園ではのびのびとやったが、練習は厳しかった。チーム内には競争しながらも調和があった」と懐かしんだ。

 木内さんは「今の小中学生のレベルが高い。『もっとやってやる』という向上心を忘れないでほしい」と球児たちにエールを送った。講演を聴き終えた取手小5年、大橋怜央(れお)君(11)は「大きな舞台で堂々とプレーができるように頑張りたい」と話していた。

松屋製麺所 

2月 15th, 2016

以前
松屋製麺所

左が製麺所 右がらーめん

有料の試食コーナーというイメージでつくったらしいです。

りんりんろーど筑波山口前に昨年オープンした 松屋製麺所

筑波山に登る前にふらっと立ち寄る人が多いらしいです。

DSC06330 DSC06331

DSC06332

DSC06333

DSC06334

DSC06335

DSC06336

DSC06337

茨城新聞日曜版テイスト 2016021620160214茨城新聞

待機児童取手市36人

2月 14th, 2016

待機児童 県内672人、前年同期比46人減 最多はつくば /茨城

毎日新聞2016年2月13日 

 県は、昨年10月1日時点の待機児童数が前年同期から46人減り、672人だったと発表した。待機児童がいるのは24市町村で、最多はつくば市の196人、次いで水戸市の175人だった。

 他に多かったのは、取手市36人▽東海村31人▽阿見町25人▽龍ケ崎市22人。増加幅が大きかったのは、つくば市(76人増)、取手市(34人増)など。県子ども家庭課は「都市部の供給不足が続いている。国の基金などを活用して集中的に整備を進め、解消を図りたい」としている。

取手ひなまつり 春一番

2月 14th, 2016

母と、取手ひなまつり巡り

新道さくら会館

DSC06272

DSC06273

DSC06274

DSC06275

DSC06276

DSC06277

DSC06278

DSC06279

DSC06280

DSC06281

DSC06282

DSC06283

DSC06284

DSC06285

DSC06286

DSC06288

 

新六本店

DSC06289

DSC06290

DSC06291

DSC06292

DSC06293

DSC06294

DSC06295

伊勢屋東口店

DSC06296

DSC06297

取手駅ギャラリーロード

DSC06298

DSC06299

DSC06300

DSC06301

DSC06302

DSC06303

DSC06304

DSC06305

DSC06306

リボンとりでビル

DSC06307

DSC06309

小川きもの店

DSC06311

DSC06312

DSC06313

ギャラリー彩

DSC06314

DSC06315

DSC06316

DSC06317

DSC06318

DSC06319

DSC06320

DSC06321

DSC06322

DSC06324

DSC06325

DSC06326

DSC06327