取手市有施設屋根を発電に貸し出し

11月 5th, 2014

取手市有施設屋根を発電に貸し出し 毎日新聞20141105

自然エネルギー導入を促進しようと、取手市は4日、

市有施設の屋根を太陽光発電用に貸し出すことを決め、

民間事業者の公募を開始した。

事業者が固定価格買い取り制度で売電し、市は賃料収入を得る。

同様の取り組みはすでに東海村が実施しており、

水戸市でも来年2月ごろから同様に売電する予定。

取手市は藤代庁舎と分庁舎、議会棟の屋根計2000平方メートルを貸し出し、

30キロワット程度の発電を来年度から20年間にわたって計画している。

プロポーザル(企画提案)方式で公募し、12月26日まで受け付ける。

今月17日には現地説明会も実施する。

募集要項はホームページで公表している

よしこたんの夢を叶えるアップルパイ

11月 5th, 2014

茨城新聞日曜版 20141102

趣味で作っていたアップルパイ作り

試作を2000個ぐらい作って

自宅アップルパイショップを作ってしまったよしこさん。

注文を受けてから焼き上げるまで30分かかります。

待ち時間をゆっくりと過ごしてくださいね。

カフェの他4と5のつく日にはランチも始めました。

午前11時から午後4時

結城市結城8621-24

0296-45-6123

土日6のつく日がお休み

ブログ20141102-i

DSC08844

DSC08845

DSC08846

DSC08847

DSC08848

「小堀の渡し」乗船してみませんか?

11月 4th, 2014

小堀の渡し 風情伝え100年 読売新聞20141104

乗り場に停泊する「小堀の渡し」の渡し船(取手市小堀で)

取手市と千葉県を隔てる県境の利根川。同市の小堀おおほり地区は、同川を挟んで千葉県側にある同市の飛び地だ。市“本体”との間で本県唯一の渡し船が定期運航されており、この「小堀の渡し」が今年100周年を迎えた。渡しは地区住民の足から観光資源へと役割を変えたが、乗船客は1運航当たり1人未満と少ない。市は渡しの歴史を伝えるパネル展を開くなど、広く乗船を呼び掛けたいとしている。

同地区は、水害対策で蛇行した利根川を直線に改修した際に飛び地となった。切り離した蛇行部分は、三日月湖の「古利根沼」として残り、同地区と千葉県我孫子市との境となっている。

渡しは同地区の交通手段として、住民らが1914年に運航を開始。67年に取手町営となり、70年の市制施行で市営となった。

一方、市は99年に同地区も通る市営循環バスの運行を開始。渡しは主に観光用となったが、利用客は伸びず、運航担当職員の定年退職なども重なり一時は廃止も検討された。

だが、渡しが水戸街道の渡し船として、江戸時代から栄えた「取手の渡し」の風情を伝える貴重な存在でもあることから、2002年に民間委託し存続させた。

しかし、状況好転の兆しは見えず、昨年度の乗客は計3264人で1日平均11人。1運航当たりの乗客は、1人にも満たず、赤字は約1000万円に上った。

亡くなった父が取手町移管に尽力した住民代表の一人で、自身も通学や通勤で利用。子どもの頃には船頭さんに櫂かいをこがせてもらったこともあるという同地区の倉持健さん(68)は、「地区と渡しの歴史を受け継いでいくためにも、多くの人に乗ってほしい」と話す。

民間委託前に船長を務めた、同市水とみどりの課の長塚覚治さん(65)は、「川を走る爽快感を味わいながら景色や水鳥を楽しめ、季節によっては大型魚ハクレンのジャンプやサケの遡上そじょうも見ることができる」と渡しの魅力を語る。

また、同地区の飯塚吉生区長(45)は、「市とともに渡し場周辺を整備するなどして、観光客誘致に結びつけていきたい」としている。

パネル展は、12~18日に取手駅の東西連絡地下通路で行われる。無料。

DSC08754

DSC08756

マニー散歩!

11月 4th, 2014

マニー3店舗巡り

プロヴァンス風建物が素敵

松濤の町並みにあいますね
DSC08729

DSC08730

DSC08731

DSC08732

渋谷区神南にあるオ・タン・ジャディスDSC08734

DSC08735

DSC08738

DSC08742

 

シードルつきガレットランチで一休み

シーフードとホワイトソースガレットDSC08746

DSC08747

DSC08750

 

ガレットシェフに、作り方を尋ねた

フツーのフライパンで作り方を教えていただき

お土産付き

とってもあたたかいガレットリアでした

生地と焼き温度が大切ですって

再チャレンジしよう!

DSC08757うまく焼きあがったら報告に行きますね(笑)

 

JCT屋上に回遊式目黒天空庭園

11月 4th, 2014

DSC08727

かって、目黒川北斜面から富士山が見えたそうな。

目黒氷川神社には、ミニ富士がある。

目黒天空庭園の最上部には富士山を愛でる場所がある。

DSC08710

DSC08711

DSC08712

DSC08713

DSC08714

DSC08715

DSC08716

お天気が良ければ正面に富士山が見える。DSC08717

DSC08718

DSC08719

やや、田んぼ

ここは、高速道路㈱の持ち物です。

子供たちの体験学習の場として使われています。DSC08720

DSC08721

DSC08722

DSC08723

DSC08724

DSC08725

 

晴海フラワーフェスティバル

11月 4th, 2014

ことしもトリトンスクエアに65000本のバラの花びらアートが完成しました。

11月5日までDSC08678

DSC08680

DSC08681

DSC08683

DSC08684

DSC08685

DSC08686

DSC08687

DSC08688

DSC08689

DSC08690

DSC08691

DSC08692

DSC08693

DSC08694

DSC08695

DSC08696

DSC08697

DSC08698

DSC08699

DSC08702

DSC08703

DSC08707

DSC08708

DSC08709

夜は、桜の散歩道に灯りがともります。

 

 

「幸せのたね」が「FMやまと」でオンエアー

11月 3rd, 2014

「幸せのたね」が「FMやまと」でオンエアーされます!!

放送日

11月4日 火曜日 22時~22時30分

FMやまと「BIGTIMEチャンス 風ラジオ」

お聴きになるには
   ↓
【パソコンで全国から】
http://t.co/vszoo6Qd

【スマホで全国から】
http://tunein.com/radio/FM-Yamato-777-s8212/

【神奈川県大和市周辺の方 FMラジオ】
FM 77.7MHz

あの暖かな日差しが懐かしい~

11月 3rd, 2014

富士山に会えた日はな~~んとなくいい日(笑)

DSC_0174

DSC_0176

とある産直で見つけたきのこきのこきのこたち

DSC_0205

夕刻筑波山も輝いていました。

DSC_0208

DSC_0209

もうすぐおうち(笑)DSC_0213

川越氷川神社とむすびcafé

11月 3rd, 2014

川越氷川神社は『結びの神さま』

むすび(産霊)とは、新しいものをうみだす目には見えない力・・・とか

DSC_0184

DSC_0188

 

神社では、本殿前の玉砂利を麻の網に包んだお守りを毎朝8時よりお分かちしています

玉砂利を持ち帰ると良縁に恵まれるという言い伝えがあります

DSC_0190

DSC_0191

 

氷川神社に隣接 氷川会館

縁結び神社の所以か結婚式もできるようです

目的は、「むすびcafé

おむすびではなく縁結びを赤と白を基調にして

おしゃれでモダンなcaféです。
DSC_0193

DSC_0194

昔から渦巻き模様は

外側から内側へたどるほど近ずくと言う

幸せな意味から「むすびロール」と言うそうです

DSC_0196

DSC_0197

 

縁や結びを表す紙を用いて手提げ袋や貼箱もかわいいお土産になります

DSC_0198

DSC_0199

DSC_0200

DSC_0202

DSC_0204

日本人の83%が、「生まれ変わるなら日本に」と考える

11月 3rd, 2014

生まれ変わるなら日本 産経新聞産経抄20141103

桑田佳祐さんは、東日本大震災から半年後の平成23年9月11日、

宮城県利府町で、復興ライブを行った。

前年8月に、食道がんの手術を経験した桑田さんの「復活の日」でもあった。

つい最近まで、被災者の遺体安置所だった会場で、どんなライブをすればいいのか。

当時はまだ、自粛ムードが強かった。

悩んだ末に、お客さんが日々のつらいことを忘れて、

大いに浮かれてくれることが何より大切、との結論に達する。

会場の周りに縁日の屋台を出して、お祭り気分を盛り上げた。

「不謹慎なこともやっていい?」。観客に問いかけてから歌い始めた桑田さんは、

「いつもの変態オヤジになっていた」(『やっぱり、ただの歌詩じゃねえか、こんなもん』新潮社)。

きのう発表された紫綬褒章受章者のなかに、桑田さんの名前もあった。

「ずっと目立ちたい一心で、下劣極まりない音楽をやり続けてきた」。

感謝の言葉に、桑田さんらしい照れ隠しがのぞく。

ただ苦境にある人に手を差し伸べる行為が褒章に値するなら、他にも心当たりの候補者がいる。

旅客機の消息不明と撃墜という未曽有の事態の対応に今も追われる

マレーシア航空大阪支店に、プレゼントが届いた。

2機をモデルにした手作りのぬいぐるみである。

持参した2人の女性は、「応援したかった」とだけ語り、連絡先も告げずに立ち去ったという。

読売新聞によると、御嶽山の噴火によって大きな打撃を受けた麓の自治体に、「ふるさと納税」が急増しているそうだ。

先月公表された国民性調査で、「日本人は他人の役に立とうとしている」と考えている人が、

過去最多の45%に上った。

日本人の83%が、「生まれ変わるなら日本に」と考えるのも当然である。