
物にも、良い状態で使える時期があるよね。
最近
ほしいものを見つけたときに
本当にほしいの?
最後まで付き合いきれるの?
自分に聞いてみる。
買うだけで満足しないように・・・
使えるものは、形を変えて使い切る。
最後に「ありがとう」って捨てたいですね。

物にも、良い状態で使える時期があるよね。
最近
ほしいものを見つけたときに
本当にほしいの?
最後まで付き合いきれるの?
自分に聞いてみる。
買うだけで満足しないように・・・
使えるものは、形を変えて使い切る。
最後に「ありがとう」って捨てたいですね。
女の気持ち 還暦ガールズ
毎日新聞2018年10月17日 東京朝刊
複雑な気持ちで待っていためでたい還暦の朝は、いつもと変わりなく、普通にやってきた。
祖父母の還暦祝いは、祖父母のきょうだいと子どもたちと孫たち総勢50人が参加して、大きな会場で開いたと記憶している。着物姿の祖父母に赤いちゃんちゃんこはよく映え、プロの写真撮影もあったと思う。
父母の時代は、私たち子どもが計画し、孫も招いて15人程度の席を設け、皆でお祝いしたものだ。ネクタイを締め背広を着た父にもまた、赤いちゃんちゃんこは似合っていた。
さて地元の仲間たちでつくる我が「還暦ガールズ」は、背中の開いた赤いカクテルドレスでも着ようかと、数年前から計画をしていた。しかし、私たち還暦ガールズを取り巻く環境は日々変化し続け、家を空けることもままならぬ介護中の嫁もいれば、孫のおもりに追われ、夫が入院中の者もいる。
当初の計画とはだいぶ変わったが、皆で会うことに意味があるので、何かあってもすぐ飛んで帰れる近場の温泉に1泊することで祝いの会を決行した。
道中でもホテルでも食事中も休むことなくしゃべりっぱなしのガールズだった。これから新しい仕事を始めようとするガール、新しい人と人生を歩むガール。これからひとりの人生を送るガール。特に何もない私は、チコちゃんじゃないけれど「ボーッと生きてんじゃねーよ」と言われるような数年間だった。
これから始まる青春の午後に乾杯。ありがとう、みんな。

ふたご座流星群を見逃した でもとっても気持ちいい朝
そして夜
初めてのTボーン
ヒレとサーロインってこんな風についているの?


あこがれのトースターを「ありがとう」


まだ使えるな。
クラッシックさがかわいくて買ったトースター
どうしよう・・・

ひと昔前までは、60歳と言えば長寿でした。
「赤ちゃんに還る」というところから来ている「還暦」。
昔、魔除けとして産着に赤が使われていたことから生まれた時に還る「還暦」に
赤い衣服を贈る習慣あるって聞いたけど。
まさか自分が・・・・
「赤ん坊」「赤ちゃん」など新生児は赤を連想させる物が多いね。
干支を一周したdakkoさん
次なるステージで羽ばたきます(笑)

次の日友人と🍻



毎日新聞 20181203
イルミネーション 鮮やか 幻想的な光景 稲敷
毎日新聞2018年11月28日
稲敷市伊佐津の同市新利根地区センターで色鮮やかなイルミネーションが点灯した。午後5~8時で、来年1月6日まで。
入り口付近には黄金に輝く洋風の門が三つあり、くぐり抜けると、市公式マスコットキャラクター「稲敷いなのすけ」の電飾が出迎える。またセンター横の池跡地にはハクチョウがたたずむ幻想的な光景を作り出した。
来月からは毎週土曜の点灯時間帯に、あげ餅などの「屋台村」も営業する。
🌸満開?
12月12日は、無料チケットで入場できるとあって府人人人
ベビーカーにはちょと辛い。
迫力あったぁ。



「自ら進んで社会に奉仕する活動に従事し徳行顕著なる者」に授与される緑綬褒章を
朗読奉仕団体ぶんぶんが受賞しました。
視聴覚障害者を対象に、
取手の広報誌や議会便りなどを音訳し、CDに録音して送付するボックスボランティアを
40年間にわたり継続してきました。
2018年11月2日 茨城新聞


茨城・取手人はご飯にアンコのせる事件!
TV東京で放映されました。
ぼた餅やぼた飯といって、大切な時につくりますが
天ぷらやから揚げと一緒にあんこ飯を食べる家庭が紹介されていました。
( ,,`・ω・´)ンンン— 美味しいのかなぁ
良い形で街づくりが進んでいます。
茨城新聞 20181026




 あけぼの
あけぼの