来週分のお野菜ゲット
Archive for the ‘野菜のチカラと健康を考える研究会’ Category
野菜のチカラ農園
土曜日, 11月 6th, 2021野菜のチカラ農園
土曜日, 10月 23rd, 2021野菜のチカラ農園
月曜日, 9月 20th, 2021野菜のチカラ農園
土曜日, 9月 11th, 2021有名シェフも足を運ぶ日本のハーブ畑
月曜日, 1月 27th, 2020中田英寿に・ほ・ん・も・の外伝 茨城
2009年から15年まで
47都道府県2000近くの場所を訪れています。
世界に誇る日本の伝統・文化・農業・ものづくり探し旅です。
中田さんが取手で選んでくれた場所は、霜田農芸さんでした。
1カ月前ぐらいに取材にいらしたようです。
ご興味のある方はこちらの記事をお読みください。
野菜のチカラと健康を考える研究会
土曜日, 11月 30th, 2019野菜のチカラと健康を考える研究会では
茨城県取手市上高井の農園で、抗酸化力のある家庭菜園づくりを進めています。
たくさん収穫できたので、お裾分けいただきました。
どれもみずみずしくおいしかったのだけど・・・
これは?
ヤーコンらしいです。
大きなヤーコンは、お芋のような感じだと思っていたけど、ミニの収穫したては苦い!
・・・調べてみたら
ヤーコンの味は、かなり「苦い」ということです。特に小さい物は、苦味も強くて取り扱いにくいそうです。しかし大きい物よりも、栄養成分の量が多いことがわかっています。
収穫して一ヶ月くらい置いておくと、「甘み」が出てきます。フラクトオリゴ糖がかなり分解してしまうので、漬物にするほうが良いそうです。
次は、どんな野菜が収穫されるでしょう?
野菜のチカラと健康を考える研究会 農園体験
日曜日, 9月 22nd, 2019野菜のチカラと健康を考える研究会
農園体験の様子です。
2019年9月21日(土)
ベビーリーフを収穫しました。
野菜の種まき in いがっぺ農家塾
野菜のチカラと健康を考える研究会で公募した皆さんにより種まきが行われました。長年、高品質野菜やハーブ作りに取り組んでこられた霜田農芸の霜多社長や、茨城県農業総合センターで農業技術の普及にとり組んでこられた滝本氏、久保木さん等の専門家をアドバイザーに招き、皆んなで一品一品丹精込めて農産物づくりにとり組んでいます。 なかには農業に興味のある現役大学生も毎回参加しています。
染野屋「大豆物語」2年連続金賞
金曜日, 7月 19th, 20192019年7月15日
八代目染野屋半次郎さん製造のプレミアムライン豆腐の「大豆物語」(茨城在来)が、
一般財団法人全国豆腐連合会主催の第5回全国豆腐品評会関東大会の充填豆腐部門にて昨年に続く2年連続の金賞を受賞した。
野菜の力と健康を考える研究会 野菜の安全と栄養
金曜日, 5月 31st, 2019ちょっと待って!食べる前に考えよう、野菜の安全と栄養
取手市都市農業振興協議会・野菜の力と健康を考える研究会共催
演者 新潟薬科大学名誉教授、及川紀久雄先生
抗酸化力のある野菜作りとは?
野菜のミネラル含有量の比較一覧を見せていただきました。
マグネシウム・カルシウム・リン・亜鉛・鉄・マンガン・銅・・・成分が減っています。
原因は、農薬散布や窒素過剰施肥によって、タンパク合成が悪くなりミネラルの吸収が減ったり、
不適切な除草剤の施肥や不完全たい肥の施肥によりミネラル吸収力が減っているそうです。
土づくりって大切なんですね。
イチゴが、スーパーに並ぶまでには
平均すると、60回程度かそれ以上の殺菌剤や殺虫剤が散布されています。
しかも、収穫前日まで行ってよいと始動されているそうです。
虫は甘いものが好きですものね。
でも、不思議です。
土壌によっては、殺菌剤や殺虫剤の必要がないのだそうです。
そんな夢のいちごづくりも行われつつあります。
毎日摂取する野菜です。
選ぶ目を養っていきたいものです。
取手から、夢の野菜を発信していきたいものです。