Archive for the ‘さくら’ Category

仁和寺にクローン御室桜植栽 

木曜日, 2月 23rd, 2012
御室桜の苗木を植栽 クローン技術で仁和寺に 住友林業
2012.2.21 18:45 [あこがれの京都]
クローン技術で培養に成功し、仁和寺の境内に植えられる「御室桜」=21日午後、京都市右京区
遅咲きの八重桜として知られる仁和寺(京都市右京区)の「御室桜」が住友林業(東京)のクローン技術で培養に成功し、苗木が21日、境内に植えられた。
寺などによると、御室桜は古いもので樹齢が約360年で、現在約130本ある。本来、八重桜は花びらが10枚以上あるが、根から株分けして苗木を作ってきたため、突然変異を起こし、ほとんどの木の花びらが5枚ほどの一重になってしまったという。
そこで住友林業の筑波研究所(茨城県)が八重桜を後世に伝えようと、芽の分裂組織を取り出して培養するクローン技術を開発し、平成22年に増殖に成功した。この日、植えられた約150センチの苗木が花を咲かせるのは、早くて来年になるという。
仁和寺のほか、愛媛など4県にある住友林業グループの土地や東日本大震災の被災地にも植えられる

御室桜の苗木を植栽 クローン技術で仁和寺に 住友林業 ~産経新聞20120222~

遅咲きの八重桜として知られる仁和寺(京都市右京区)の「御室桜」が住友林業(東京)のクローン技術で培養に成功し、苗木が21日、境内に植えられた。

寺などによると、御室桜は古いもので樹齢が約360年で、現在約130本ある。本来、八重桜は花びらが10枚以上あるが、根から株分けして苗木を作ってきたため、突然変異を起こし、ほとんどの木の花びらが5枚ほどの一重になってしまったという。

そこで住友林業の筑波研究所(茨城県)が八重桜を後世に伝えようと、芽の分裂組織を取り出して培養するクローン技術を開発し、平成22年に増殖に成功した。この日、植えられた約150センチの苗木が花を咲かせるのは、早くて来年になるという。

仁和寺のほか、愛媛など4県にある住友林業グループの土地や東日本大震災の被災地にも植えられる

思いがけなく啓翁桜に

木曜日, 2月 16th, 2012

藤井商店

守谷方面の帰宅途中 藤井商店に寄ってみました。

暮れには、1時間も待たされた店内もひっそりして注文がし易かったです

待ち時間は、啓翁桜に癒されました^ ^*

沖縄県本部町八重岳頂上付近でヒカンザクラ情報

木曜日, 1月 19th, 2012
早くもサクラ開花=沖縄県本部町〔地域〕
沖縄県本部町にある標高約450メートルの八重岳の頂上付近で、早くもサクラがほころびはじめた。八重岳にはふもとから道路沿いを中心に約7000本のヒカンザクラが植えられ、濃いピンクと原生林の緑のコントラストが楽しめる。週末には、車で開花の様子を見に来る本土からの観光客も。
町観光協会によると、ヒカンザクラはいったん寒くなって暖かい日が訪れ、再び寒くなると開花する。今年は「昨年の台風による塩害の影響と、年末から寒い日が続いているため開花が遅れている。見頃は23日の週になりそう」(担当者)という。
日本一早い「本部八重岳桜まつり」は、1月21日~2月5日まで開催され、期間中20万人の人出を予想している。町に隣接する今帰仁村では、世界遺産の今帰仁城に咲くサクラのライトアップが行われる。

早くもサクラ開花=沖縄県本部町〔地域〕 時事ドットコム

沖縄県本部町にある標高約450メートルの八重岳の頂上付近で、早くもサクラがほころびはじめた。八重岳にはふもとから道路沿いを中心に約7000本のヒカンザクラが植えられ、濃いピンクと原生林の緑のコントラストが楽しめる。週末には、車で開花の様子を見に来る本土からの観光客も。

町観光協会によると、ヒカンザクラはいったん寒くなって暖かい日が訪れ、再び寒くなると開花する。今年は「昨年の台風による塩害の影響と、年末から寒い日が続いているため開花が遅れている。見頃は23日の週になりそう」(担当者)という。

日本一早い「本部八重岳桜まつり」は、1月21日~2月5日まで開催され、期間中20万人の人出を予想している。町に隣接する今帰仁村では、世界遺産の今帰仁城に咲くサクラのライトアップが行われる。

桜の季節が始まりましたね

今日の嬉しかったこと

土曜日, 12月 24th, 2011

「遅ればせながらお誕生日おめでとう」

届けられたプレゼントは⇓

眼鏡ケースがほしいって知ってたのかなぁ

ん?先日いただいたプレゼントもディズニーだったよね

プレゼント

お誕生日にいただいた「さくらいろ」

^ ^*の中では、さくらの開花もカウントダウンです(笑)

江戸城外堀の一つ真田濠(上智大学グランド)土手の桜並木の話

当時の濠には水が豊かで白い花が咲き、松並木が続いていました。

ところが、戦後には 瓦礫の処理場となり 埋め立てられてしまったそうです

さらに、昭和22年~25年の嵐の度に2本ずつ松が枯れて行きました

それを見ていた、真田濠に隣接する福田屋さんの会長のお母さんが「桜でも植えたいね~」

と言った言葉が本当になったようで

昭和39年3月ホテルニューオータニ本館が落成した年

福田家福田彰さんが100本の桜を寄贈しました

今では美しい枝ぶりを魅せる桜並木と松が真田濠の象徴です

さくらいろ

光都東京・LIGHTOPIA2011 フラワーファンタジアでは啓翁桜が咲き誇っていますね

啓翁桜なう 見たい(笑)

12月14日の誕生花の一つ ツルウメモドキ

木曜日, 12月 15th, 2011

偶然12月14日の誕生花にであったので^ ^*にプレゼントしますと届けられた写真

111215ツルウメモドキ2

ツルウメモドキもその一つ

花言葉は真実・開運・大器晩成・・・・

^ ^*にピッタリ(笑) 以外に観過ごしているかもしれません

111215ツルウメモドキ3

111215冬桜

おまけに桜の写真もいただきました

年が変われば琉球桜が開花します

楽しみです

ふれあい道路沿い『瑞光法寺』の桜が満開です

月曜日, 12月 12th, 2011

さくら

取手市と守谷市を結ぶふれあい道路沿い「に咲く『瑞光法寺』の桜が満開です

このさくらは毎年 年に2度ピンクの花を咲かせ私を楽しませてくれます

楽しませてくれます

取手二高で十月桜満開

日曜日, 12月 11th, 2011
十月桜:二度咲き、満開--取手二高 /茨城
「今ごろ桜が満開?」--。暦の上では「大雪」の7日、取手市東の県立取手第二高校(松延和典校長、464人)の校門近くで2本の十月桜(高さ2・5~3メートル)が、薄ピンクや白の小さなかれんな花を咲かせている。花が少ない季節とあって、近所の人たちを楽しませている。同校創立80周年を記念し、01年に植樹された。
十月桜はバラ科サクラ属で花弁は八重。花の大きさは直径2~3センチ。10月中旬に開花して、来年1月初旬まで咲き続ける。その後、3月中旬~4月上旬にかけて再度、開花することから「二度咲き桜」とも呼ばれている。
同校が全国高校野球選手権大会で県勢初の優勝を果たした84年に建立された記念碑の近くで、誇らしげに咲いている。赤や黄色に色付いた木の葉とともに、彩りを添えている。

十月桜:二度咲き、満開--取手二高 ~毎日新聞20111209~

「今ごろ桜が満開?」--。暦の上では「大雪」の7日、取手市東の県立取手第二高校(松延和典校長、464人)の校門近くで2本の十月桜(高さ2・5~3メートル)が、薄ピンクや白の小さなかれんな花を咲かせている。花が少ない季節とあって、近所の人たちを楽しませている。同校創立80周年を記念し、01年に植樹された。

十月桜はバラ科サクラ属で花弁は八重。花の大きさは直径2~3センチ。10月中旬に開花して、来年1月初旬まで咲き続ける。その後、3月中旬~4月上旬にかけて再度、開花することから「二度咲き桜」とも呼ばれている。

同校が全国高校野球選手権大会で県勢初の優勝を果たした84年に建立された記念碑の近くで、誇らしげに咲いている。赤や黄色に色付いた木の葉とともに、彩りを添えている。

取手二高で十月桜満開

取手二高で十月桜満開

さくらが大事に管理されています

水曜日, 11月 16th, 2011

 

しんじゅく

同級生が勤務する病院前に歴史を感じるさくら並木

春・・・素敵な桜並木になるのでしょうね~

しんじゅく

被害伝える「桜ライン311」植樹が始まりました

火曜日, 11月 8th, 2011

東日本大震災:被害伝える「桜ライン311」 松田町民、陸前高田で植樹 /神奈川版 ~毎日新聞20111107~
 
早咲き「河津」、来年の開花に願い
 
 松田町の住民ら約100人が6日、東日本大震災で津波に襲われた岩手県陸前高田市を訪れ、桜28本を植樹した。津波の到達点を桜の木でつないで被害を後世に伝えていく「桜ライン311」への支援。来年、震災のあった3月11日ごろに淡いピンクの花が咲くようにと願いを込め、甚大な被害を受けた市中心部に、同町寄(やどりき)地区で育った早咲きの河津桜も植えた。

 陸前高田市の戸羽太市長が松田町生まれという縁から、町民らは義援金や物資を送ったり、現地でのボランティア活動などの支援を続けている。戸羽市長が震災後に出版した本の中で「出来る限り、大震災の日付に近いタイミングで開花する桜があれば」と書いたことに、同町の島村俊介町長が応える形で提供を申し出たという。

 同町がこの日の「第1回桜ライン植樹」に合わせて運び込んだ20本の河津桜は、町内の松田山などでは2月上旬ごろからが見ごろ。陸前高田では5月の連休ごろにソメイヨシノが咲き始めるが、河津桜だと3月中には花を咲かせそうだという。

 桜ラインは津波の到達線(総延長約173キロ)に、10メートルおきに桜を植える計画だ。市内の若者らでつくる実行委員会代表の橋詰琢見さん(34)は「後世に津波の被害を伝えていくことが責務だと思う。長い時間かかっても、ラインができるまでは続けていきたい」と話し、1万本以上の植樹を目標にしている。

 桜は海岸から1・7キロ離れた浄土寺を含む15カ所に合計28本が植えられた。町民らは津波に襲われた同寺で黙とうをささげ、成木3本を植えた。島村町長は「来年の震災の日に必ず咲く桜を持ってきました。どうか楽しみにしてください」と呼びかけ、被災者を激励した。河津桜の提供は今後も続けていくという。

陸前高田市に植えられた桜

濃いピンクの松田の河津桜が来春ここで咲くのです

桜好きとしては、HappyNewsでした

季節外れのソメイヨシノ

木曜日, 10月 13th, 2011

季節外れのソメイヨシノ

季節外れのソメイヨシノ

季節外れのソメイヨシノ

季節外れのソメイヨシノ

実家の裏手 羊にみえませんか(笑)

季節外れのソメイヨシノ

 

取手駅前で4人組の撮影クルー?発見

ちい散歩で取手が放映される日っていつなんだろう