Archive for the ‘さくら’ Category

さくら前線とともに北上する『いくたびの櫻』

日曜日, 2月 6th, 2011

スポニチアネックスより 2011年2月6日

日本一早く開花した沖縄・今帰仁城の桜を背に新曲「いくたびの櫻」を熱唱するふくい舞

NHK土曜時代劇「隠密八百八町」の主題歌「いくたびの櫻」で人気上昇中の歌手、ふくい舞(26)が5日、沖縄県国頭郡の世界遺産・今帰仁(なきじん)城で、日本一早く開花した桜を背に同曲を熱唱した。今後は全国の桜前線に合わせ北上するツアーを挙行。「年末には、自分も満開になっていたい」とNHK紅白歌合戦出場を誓った。

「いくたびの―」の最大の特徴はスローなテンポ。曲の速さを示す1分あたりの4分音符数は、数が少ないほど遅いことを意味する。一般的なポップスで100~120のところ、同曲は極端に少ない70。NHKで放送終了時に流れる「君が代」は50で、レコード会社関係者は「このところチャートに出た曲では最も遅いと思う」と“日本一スロー”を自負。そのゆったりとした曲調が高齢者にも受け、2日付有線チャートで4位と上昇している。

曲の題材である桜にちなみ、日本一早く桜が開花する地でのお披露目。日本一ぞろいで験のいい船出となり「歌うのは難しいがとにかく素敵な曲。いろんな人に聴いてもらって“いいな”と思ってほしい」と手応えを強めた様子。くしくも会場から約15キロほどの名護市では“日本一注目を集める男”日本ハム・斎藤佑樹投手(22=早大)がキャンプ中で「私も負けないように頑張っていきたい」と、佑ちゃんに並ぶフィーバーも狙う。

その手始めとして挑むのは「桜前線北上ツアー」。今回の沖縄を皮切りに3月19日に鹿児島、同20日に福岡と、桜の開花時期に合わせてライブ。徐々に北上し5月に北海道でゴールを迎える。「全国の人に聴いてもらうためにどこにでも行く。私自身も年末のあたりに満開になればいいですね」と宣言。“日本一ソング”をヒットさせ、紅白の大舞台で大輪の桜を咲かせるつもりだ。

 

さくら前線とともに北上旅は^ ^*の夢です

 

昨年作られた花芽が体を張って冬の寒さに耐え凌ぎ春の訪れを待っていた

枝も優しい色合いに変化してきた

今年のさくらは、早起きさんらしいね

でもね、ゆっくりと大きくなってね

市役所南面河津桜

金曜日, 2月 4th, 2011

河津桜

河津桜

ぽかぽかしてくると、ぷくっとした蕾が気になります

もう少しです

今年も逢えそうですねー

一面の雪

日曜日, 1月 16th, 2011

平成23年1月16日(日)に開催予定の第39回取手市新春健康マラソン大会は、

積雪のため1月23日(日)に順延となりました。  取手市メルマガより

 

新聞配達に出るときは降っていなかったのに、数時間で真っ白になった

初雪

溶けだした雪が反射してキラキラしていた

初雪

夕方には、陽のあたる場所はすっかり溶けた

例年明日はここから観る夕日が富士山の真上に落ちるダイヤモンド富士

残念 今日は雲に覆われていた

夕方

今日から始まったドラマ『冬のサクラ』

名前につられて観入ってしまう

啓翁桜』は山形東根の特産で、切り花として年々人気↑

ドラマの内容もさることながら、主人公お気に入りの1本桜冬景色

これはいったいどこ?撮影現場は山形設定だけれども・・・

枝の張り方が小岩井農場の1本桜に違いないと確信(笑)

冬のサクラで検索するとヒットの数々が多い事

Twitter・ カレンダーつぶやき・ エキストラ募集・・・

冬のサクラ

サクラの季節が待ち遠しい^ ^*

やっぱりさくら好き^ ^*

木曜日, 12月 23rd, 2010

茨城新聞101221

東京新聞101224

10月桜

火曜日, 11月 16th, 2010

取手市小文間 旧大利根交通バス通りに ひっそりと咲く10月桜があると

教えていただきました

                 写真お借りしました

小文間

小文間

小文間

近くにあった建物パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)  これは何でしょう

教えてください

小文間

「真鍋の桜」を守ろう

金曜日, 6月 11th, 2010

「真鍋の桜」を守ろう  常陽新聞6月11日

樹勢回復事業で延命化

土浦市は今年度、同市真鍋4丁目の市立真鍋小(福田隆通校長、児童数876人)

の校庭にある県指定天然記念物「真鍋のサクラ」の樹勢回復事業を実施する。

同事業は1996、97年度にも県補助事業で実施したが、既に13年が経過し、再度、

実施する必要性が生じた。ヤマザクラやエドヒガンは数百年の古木になることもあるが、

「真鍋のサクラ」のようなソメイヨシノは寿命が短く「60年寿命説」があるほどだけに、

適切な処置で健全な生育と延命を図る方針だ。

ソメイヨシノは江戸時代中期~末期に園芸種として生まれたという。

葉を付けるよりも先に花が咲き、開花の華やかさなどが人気を呼んでいる。

日本全域に分布し、桜前線もソメイヨシノの開花状況が基準となっている。

「真鍋のサクラ」は1907年2月、現在地に校舎を移築した際に、苗木を記念植樹した。

今年で植樹104年目になる日本を代表する古木だ。

5本あり、中央の3本は56年5月に県天然記念物に指定され、

両端の2本も2002年に追加指定された。

新入生を迎える「お花見集会」が新聞やテレビで紹介されることが多く、今では全国に知られる。

一時は樹勢が衰えてしまったが、市が96、97年度に県の補助を受けて

樹勢回復事業を実施したところ、効果があった。

ソメイヨシノは他のサクラよりてんぐ巣病にかかりやすく、

キノコ類やアメリカシロヒトリによる被害も受けやすいとされることもあり、

98年度からは樹木医の資格を持つ業者に年間管理を委託、保存に努めている。

地元でも保存に向けた意識は高く、08年3月には「真鍋の桜保存会」が設立された。

「真鍋の桜を楽しむつどい」が開かれたり、ライトアップも行われるなど、地域にも開放されている。

しかし、今では枝や葉の生育が一部で不均一な傾向が見られるようになり、

今後も土浦市のシンボルとして、児童や地域に長く親しまれるためにも、

新たな樹勢回復事業を実施、より健全な生育と延命を図る必要性が生じた。

今回は県の補助が受けられなかったため、市の単独事業で実施する。事業費は約500万円

県文化財保護審議会委員に現地説明を行ったうえで、県教育委員会に現状変更届を提出。

県の許可を得て事業を実施する。

回復事業は成長が止まっている時期が望ましいため、今年12月から来年2月ごろを予定している。

さくらでほくほく

日曜日, 5月 2nd, 2010

弘前公園の桜満開のニュースがゴールデンウィークと重なり

観光物産課はホッとしただろう

三春の滝桜

 桜前線はようやく本州最北端にまで達したらしい。後を追うように関東地方ではハナミズキが白やピンクの花をいっぱいにつけている。いや、もう散り始めた木もあるようだ。桜とハナミズキ、花期をやや違えるこの2つの花の「因縁」は有名である。
明治の末、米・ワシントンのポトマック河畔に植えるため、東京市長だった尾崎行雄らが中心となり桜の苗木を贈った。そのお返しに大正4(1915)年、東京市に贈呈されて広まったのがハナミズキである。米国では州花や市花にもなっている人気の花だ。
考えてみると、日米にとって微妙な時期だった。日露戦争に勝った日本に対し米国が警戒し始めていた。嫌日感も強く、大正2年にはカリフォルニア州で排日土地法案が、13年にはやはり排日を目指した新移民法ができる。当然日本にも反米意識が強まりつつあった。
桜とハナミズキの交換は、そんな時代に行われた。最初にポトマック河畔への桜の植樹を提案し、きっかけをつくった作家、シッドモア女史は6回も来日した親日家だった。2つの花には、これ以上日米関係を悪化させたくないという思いがこめられていたのだった。
そんな願いもむなしく、やがて両国は戦い、勝った米国が日本を占領したが、ここにもハナミズキが登場する。連合国軍のマッカーサー総司令官が特にこの花を好み、あちこちに植えさせたという。大正期同様に日本人の対米感情を多少は和らげたかもしれない。
その日米関係がまた、おかしくなってきた。沖縄の米軍飛行場移設をめぐる日本政府の対応に、米政府やマスコミは急激に嫌悪感をつのらせてきているようだ。両国の「仲介役」をつとめてきたハナミズキが、どこか心配げに見えてくる。

5月2日 ~産経抄~

 桜前線はようやく本州最北端にまで達したらしい。後を追うように関東地方ではハナミズキが白やピンクの花をいっぱいにつけている。いや、もう散り始めた木もあるようだ。桜とハナミズキ、花期をやや違えるこの2つの花の「因縁」は有名である。
明治の末、米・ワシントンのポトマック河畔に植えるため、東京市長だった尾崎行雄らが中心となり桜の苗木を贈った。そのお返しに大正4(1915)年、東京市に贈呈されて広まったのがハナミズキである。米国では州花や市花にもなっている人気の花だ。
考えてみると、日米にとって微妙な時期だった。日露戦争に勝った日本に対し米国が警戒し始めていた。嫌日感も強く、大正2年にはカリフォルニア州で排日土地法案が、13年にはやはり排日を目指した新移民法ができる。当然日本にも反米意識が強まりつつあった。
桜とハナミズキの交換は、そんな時代に行われた。最初にポトマック河畔への桜の植樹を提案し、きっかけをつくった作家、シッドモア女史は6回も来日した親日家だった。2つの花には、これ以上日米関係を悪化させたくないという思いがこめられていたのだった。
そんな願いもむなしく、やがて両国は戦い、勝った米国が日本を占領したが、ここにもハナミズキが登場する。連合国軍のマッカーサー総司令官が特にこの花を好み、あちこちに植えさせたという。大正期同様に日本人の対米感情を多少は和らげたかもしれない。
その日米関係がまた、おかしくなってきた。沖縄の米軍飛行場移設をめぐる日本政府の対応に、米政府やマスコミは急激に嫌悪感をつのらせてきているようだ。両国の「仲介役」をつとめてきたハナミズキが、どこか心配げに見えてくる。

まだまださくら

土曜日, 5月 1st, 2010

鹿島神宮で行われた流鏑馬神事を新聞で知る

一度は見てみたい流鏑馬

^ ^*には、「一度はしたい 行きたい」が多すぎる(笑)

思っていればいつか叶うかもしれないと気長に待つ

 

静峰神社の八重桜が見ごろを迎えている ここの桜は目線で話しかけてくれる

 

ん?福島県ざかい大子町大生瀬丘陵地帯に100歳を超す山桜が満開になった

沓掛峠で「山桜を守る会」が行われた 大子町観光協会ブログ

山桜を生かした地域づくり 素晴らしいロケーション

 

よんななニュースでもさくら満開のニュースがいっぱい

東北地方のさくらの開花が遅れている

置賜桜回廊の1200歳長井の久保桜がライトアップされている 風格がある

 

ミクトモ情報 只今会津地方のさくらが満開 満開 満開

 

はつ恋で一躍有名になった小沢の桜 7分咲き

 

「ベルリンの壁跡地に桜を植えよう」TV朝日の呼びかけから20年

90年に215本だったさくらが今では9250本

死の帯と言われていた八重桜を中心に植えられたさくら回廊になった

いつか行きたい ベーゼ鉄橋周辺のさくら並木に 関連ブログ

 

そうだゴールデンウイークにドイツに行くことを夢にしよう!(笑)

 

毎日を精いっぱい生きている自分に「よしよし」zzz

八っ重ぇ~~

木曜日, 4月 29th, 2010

風がそよぐ 花びらに混じって花が舞う

父はカンザンの塩漬けを作るのが好きだった

父が亡くなって*年がたった

 

かわいくって つい パチリ

八重ちゃん

八重ちゃんがクワガタを抱えているよう パチリ

八重ちゃん

カンザンのコントラストが美しい パチリ

八重ちゃん

独特の花絨毯 パチリ

八重ちゃん

暗いけど透ける感じがいい カメラ

八重ちゃん

蕾がかわいくてつい パチリ

八重ちゃん

昨年車窓から見た猪苗代の真っ白な町並みが忘れられない

観音寺川のさくら が散る頃 福島最後のさくら大鹿桜がさくのだろう

花の色が白色から次第に鹿の毛色に変化する1100歳のさくら

滝桜のおねえさんなのね

 

みなかみ観光協会ブログにはさかさ桜が紹介されています 満開

 

梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)や兼六園菊桜系が満開

滝桜チェック笑い

月曜日, 4月 26th, 2010
本日快晴!

満開の滝桜、絶好のお花見日和り

今朝の滝桜
http://www.takizakura.com/kaika/2010/04b/0426.html

朝7時過ぎの時点で・・・

交通規制なし、売店の営業なし駐車場の警備なし

料金の徴収も実施されず仮設トイレは撤収作業?

さくらイベント終了なの?