Archive for the ‘ミニ情報’ Category

塚原卜伝(つかはら・ぼくでん) ドラマ化

金曜日, 7月 1st, 2011

「塚原卜伝」ドラマ化決定  ~常陽新聞20110701~

鹿嶋市ゆかりの伝説的剣豪、NHKで

NHK広報局は30日、鹿嶋市ゆかりの剣聖・塚原卜伝をテーマにしたBS時代劇「塚原卜伝」の制作を開始すると発表した。同市は2007年度から5カ年計画で、大河ドラマ化を目指して全国キャンペーンを展開してきた。大河ドラマには至らなかったが、運動の成果としてドラマ化が実現した。

原作は時代小説家・津本陽さんの作品「塚原卜伝十二番勝負」。主演は堺雅人さん。脚本は山本むつみ、高山直也さん。演出は佐藤峰世、福井充広さん(NHKエンタープライズ)、制作統括は一柳邦久さん(NHKエンタープライズ)、鹿島由晴さん(NHKドラマ番組)。

放送は第1回が10月2日のBSプレミアムで、午後6時45分から7時58分までの73分間。連続7回で、2回~最終回は午後6時45分~7時28分までの43分間。

収録は7月15日に緑山スタジオで行うほか、7月26日~8月7日まで、鹿嶋市やワープステーション江戸でロケを行う。

卜伝は戦国時代、鹿島に生まれ、幼少時代から鹿島中古流の太刀を学んだ。17歳で武者修行の旅に出て、生涯数多の真剣勝負や合戦に臨んで一度も負傷したことがなかったという伝説的な剣豪で鹿島新当流の開祖。波乱万丈の死闘をくぐり抜け、鹿島神宮に千日間参ろうして「一つの太刀」を会得したとされる。将軍足利義輝や伊勢国守北畠具教にも剣を教えた。今まであまり映像化されたことのない卜伝の青年期を中心にドラマ化される。

同市では大河ドラマ誘致に向け、07年度から5カ年計画で取り組んでおり、今年度が最終年度だった。

同市の内田俊郎市長は「市観光協会、鹿島神宮、鹿島新当流をはじめ、各団体のご協力を得て全国キャンペーンを推進してきた結果が実を結び、こうした結果が表れたことは非常にうれしい。塚原卜伝を通じて、鹿島神宮をはじめとする悠久の歴史・文化を全国に発信し、今後のまちづくりの原動力としたい」とのコメントを発表した。

 

剣豪卜伝ドラマ化、10月からNHKBS ~茨城新聞20110701~
 
「まちづくりの力に」と鹿嶋市長

NHKは30日、今秋放送のBS時代劇の第3シリーズに、鹿嶋市出身の剣豪の伝説的な真剣勝負を描く「塚原卜伝」を制作すると発表した。同市は2007年から大河ドラマ化を目指して全国的なPR活動を行ってきただけに、内田俊郎市長は「成果がこうした結果に表れ、うれしく思う。悠久の歴史・文化を全国に発信し、今後のまちづくりの原動力にしたい」と喜びのコメントを出した。

時代劇「塚原卜伝」は、全7回の連続ドラマで、10月2日からBSプレミアムで毎週日曜午後6時45分〜7時28分(初回は7時58分まで)の放送予定。

主役の卜伝を演じるのは、映画「ゴールデンスランバー」の好演などさまざまな作品で主演を務める堺雅人さん(37)。連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」を手掛けた山本むつみさんと高山直也さんが脚本を担当する。原作は津本陽さん著「塚原卜伝十二番勝負」。収録は7月15日から始まり、26日以降は同市内やつくばみらい市のワープステーション江戸などでの県内ロケも予定されている。

同市では「塚原卜伝全国キャンペーン推進委員会」が07年に発足。署名活動や知事への要望書、キャラクター作成、関連グッズ販売など各地でさまざまなPRを続けてきた。

今回は目標としていた「大河ドラマ」ではなかったが、活動5年目で念願のドラマ化決定に関係者からは喜びの声が聞かれた。市観光協会の笹本勝己会長は「大成功だと思う。素晴らしい役者に出てもらうことに決まり、全国の放送で取り上げてもらえるのは本当に価値がある」と語り、石津久事務局長も「このドラマ化をきっかけに鹿嶋を元気づけていきたい」と話した。

同市は発表を受けて市役所庁舎に横断幕と立て看板を設置し、市民にドラマ化決定をアピールした。同推進委は今後も大河ドラマ誘致活動を続けていく方針。

塚原卜伝(つかはら・ぼくでん)
1489〜1571年。戦国時代の剣豪。文献などによると、鹿島神宮の神職・卜部吉川家に生まれ、後に塚原城主・塚原家の養子に。生涯3度の全国修行で各地の門弟を指導。1度目の全国修行の後、鹿島神宮に千日こもって秘法「一の太刀」を会得した。真剣試合19回、戦場に37回出陣したが無敗。討ち取った敵は212人と言われる。卜伝の剣技は県指定無形文化財「鹿島新当流」として現在も継承される

不思議なご縁に「ありがとう」

木曜日, 6月 30th, 2011

オフカイをHappyrecipeで経験するとは思いませんでした

ブログで^ ^*の様子を気にしてくださりメールやお手紙で励まして下さる益子の佐藤さん

旅ガール

旅ガールに『佐藤敬』さんが紹介されたそうです

佐藤さんの益子焼き作品は以前にこちらで紹介しました

近頃本屋さんに行く機会も減りこのような雑誌が発行されていることも知りませんでした

vol.6『お気に入りを求めて わがままに器旅 トレンドが生まれる街・益子』特集

P15 この手は、佐藤敬さんの手!

旅ガール

旅ガール

佐藤さんの作品は、スターネット・益子焼商事などで購入できます

スターネットで生まれる様々なものを益子から運び、紹介している

馬喰町にあるスターネット東京も素敵なショップです

一度聴いたら忘れられない益子 パン ド ムシャムシャ のパンを食べてみたいです

益子 エミパンも美味しかったです

佐藤さん 情報有難うございました

第58回とりで利根川大花火

水曜日, 6月 29th, 2011

第58回とりで利根川大花火は、

2011年8月13日(土)19時から20時に実施されます

8000発の打ち上げを予定しています

東日本大震災の影響で、近隣の花火大会が中止となり

約12万人の人出が予想されます

来場者の安全確保を優先させるため

花火終了時間を例年より30分繰り上げ時間短縮で開催します

毎年好評の桟敷席(1組定員5名・1万円)の販売は7月1日より開始

受付専用ダイヤル 0297-70-1007 平日のみ

azumi で硝子展が始まります

水曜日, 6月 29th, 2011

azumi 硝子展が始まります

大好きな河上智美さんの硝子

初お目見えの今井亜希硝子が並べられています

6月28日(火)~7月9日(土) 7月4日(月)休み

11時から17時

問 029-855-1523

azumi

azumi

azumiさんを知ってから何年になるかなぁ

先日まさかの同級生だと知った(爆)

益々応援したくなった^ ^*

 

関 あつ子さんの作品です

こちらもお贔屓にぃ~

関 あつ子さん

NEC_0333

 

 

家族がお世話になっている医院から電話

「お加減いかがですか?」

数時間後

「その後如何ですか?」

お二人の先生から直接お電話いただける

そんなホームドクターに巡り合えたことに感謝したい

支える家族の心は、不安から安心へと・・・ありがとうございます

ポットマムで端切れの販売

火曜日, 6月 28th, 2011

ポットマム』と名付けたのは

鉢植えのキクをポットマムと言うからだろうか?

ポットマムさんは、取手宿ひなまつりでも販売に華を添えてくれる花屋さんです

「この度、端切れの販売を始めました

1枚100円から販売しています

つるし飾りやパッチワークの端切れをご用意しています」

ポットマム

ポットマム

ポットマム

『歌留多』かるたで取手を紹介

火曜日, 6月 28th, 2011

かるたで取手の魅力紹介  ~常陽新聞2011.06.28~

見所84カ所、定年退職の男性ら制作

定年退職した取手市の男性らが、現役引退後に4年間かけて市内を歩き回り、地域の魅力を計84枚のかるたにまとめた。第1弾として、そのうち16枚を冊子「歌留多(かるた)で訪ねるわが町とりで」(A5判、カラー、39㌻)にして発行し、和歌と絵、解説、地図などで見所を紹介している。 

発行したのは60代から80代の元サラリーマンでつくる「16(いちろく)創年の会」(上田征生会長、会員20人)。

メンバーは全員が他県出身で、現役時代は住まいのある取手から都内に通勤していたという。定年退職後の2004年(平成16年)に旧藤代町(取手市と合併)主催の地域再発見講座「男性学講座」を受講した受講生らが、講座修了後に会を設立した。

自分が住むまちを知らない、まちに知り合いがいない―などからまず地域を知ろうと、06年から毎年、古道や城址などテーマを決めて市内を歩き回った。4年間かけて、歴史のある建物、豊かな自然、すばらしい景観が眺められる場所など84カ所を「まちの見所」として選定し、かるたにした。

かるたは07年から毎年、20枚前後をA3判の作品にしてJR藤代駅のギャラリーで紹介。今回冊子にした16枚は、07年に駅ギャラリーに展示したものだ。

冊子には、かるたの歌と絵のほか、歌を詠んだときの作者の気持ちや、歴史やいわれ、地図なども紹介してある。

平将門ゆかりの四国相馬霊場の一つ、長禅寺は「晴れ晴れ参拝 霊場古刹(こさつ)の長善寺」、江戸時代に参勤交代で行き交う大名の宿場だった取手本陣は「本陣のロウバイ香る池のふち」、小貝川の洪水から家族の命や財産を守るため、母屋より数㍍高く築いた塚の上に建てられた蔵兼避難所の民家の水屋(みずや)は「大水に備えて高し水屋かな」などと歌われている。

残り68枚についても今後随時冊子にしていく計画。同会は「散歩やウオーキングのときなどに携帯して役立ててもらえれば」などと話している。

常陽新聞110628 問 上田会長 0297-83-3448

「16創年の会」(左から)永島豪郎さん、川崎勇次さん、山下勲さん

山吹の里伝説

月曜日, 6月 27th, 2011

日本料理 山富貴によれば ⇓

 室町時代、太田道灌は26歳という若さで江戸城主を努め、城内では兵学をおさめ、
戦術家のプロとして、また城づくりの名人としてその名を広めておりました。
その道灌が、鷹狩をするため、越生の里へ来た時のお話です。
この辺りでにわか雨にあい、道灌は蓑笠を借りようと、近くの農家に立ち寄りました。
すると中から少女が出てきて、黙って山吹の枝を一枝差し出したのです。
道灌は、この少女の無礼に腹を立てたのですが、実は少女の行動は、山吹の花にまつわる
古歌にちなんでのことでした。

七重八重 花は咲けども山吹の みのひとつだに なきぞ悲しき 「後拾遺集」

この歌には、山吹の花は七重にも八重にも咲くけれど、実が1つもならない花です。
私の家は貧しくてお貸しできる箕(み)は1つもないのです。という意味が込められていたのです。
城に戻ってこの歌の意味を調べた道灌は、自分の無知を恥じ、
それ以降は学問にも励み、文武両道を兼ね備えた名将となったのです。
このお話にまつわる山吹の里は当店に隣接しており、
復元されたあずま家が当時の面影を忍ばせております。

 

という故事にちなんで名付けられた公園が『山吹の里歴史公園』だ

でも、山吹の里は、豊島区高田1-18にも存在する

明治の末までこのあたりは山吹の咲き乱れる野原だったそうだ

面影橋のたもとには、観音像の石碑がある

山吹伝説・・他にもあるのかしら?

 

あるんですね 山吹の里伝説

荒川区町屋の泊船軒と言う珍しい名のお寺に山吹の塚碑がある

 

越生と言えば梅林を思い浮かべていたが、

武蔵野丘陵は^ ^*にとって未開発 とっても素敵なところだった

 

山吹の里

山吹の里

伝 山吹の里
    
     所在地 越生町西和田
 
 室町時代、太田道灌が川越の領主であったころの話である。道灌が父の道真を訪ねた折、この辺りでにわか雨にあったので、近くの農家に立ち寄り蓑を借りようとした。すると一人の少女が出てきて、だまって山吹の花を差し出した。
 道灌は山吹の花にちなんだ古歌、「七重八重花は咲けども山吹の 実の(蓑)一つだになきぞ悲しき」が考えつかず、少女の思いが分からずに恥をかき、のち大いに学問にも励み、文武両道を兼ねた名将と言われるようになったのだと言う。この話は広く知られており、山吹の里と称するゆえんである。
 昭和三十七年に県指定旧跡となっている。
    
      昭和五十九年三月
山吹の里歴史公園

山吹の里歴史公園

山吹の里歴史公園

山吹の里歴史公園

DSC02453

4月中〜下旬にかけ、約3000本のヤマブキの花が咲く頃が

本日3回忌だった故人が好きだった場所だったのかもしれない

 

山吹の里伝説・・・もし^ ^*がブロガーでなかったら

こんなに興味深く調べなかっただろうなぁ

ブログは、^ ^*の歴史なのかも

 

山吹の里公園に隣接している日本料理 山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

日本料理山富貴

武蔵野丘陵で

日曜日, 6月 26th, 2011

武蔵野霊園を上がっていくと、五木ひろしさんデビュー35年記念碑が建っている

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

広大な敷地・・・どのように利用されるのでしょう

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

武蔵野丘陵

星型☆・ハート型♡きゅうり が採れました

木曜日, 6月 23rd, 2011

きゅうり

星型☆・ハート型♡きゅうり

 
 
胡瓜が小指ほどになったら、型に入れて成長させていくそうです
まるでスターフルーツみたいです
こんなキュウリがあったらお洒落なサラダが作りたくなっちゃいますよね
K子さん 写真有難うございました

第2回 取手野外映画祭2011開催決定

水曜日, 6月 22nd, 2011

拡大してご覧ください

取手野外映画祭2011取手野外映画祭2011

取手野外映画祭2011取手野外映画祭2011