Archive for the ‘記事’ Category

映画 「名前」今夏製作 茨城南JC4市町でロケ

火曜日, 6月 14th, 2016

映画 「名前」今夏製作 県内在住作家・道尾秀介さん原案 茨城南JC4市町でロケ 

毎日新聞2016年6月14日 

 県内在住の直木賞作家、道尾秀介さん原案による映画「名前」が今夏に製作される。製作主体の茨城南青年会議所(JC)=取手市=が12日、市内で製作発表会を開き、主演俳優の津田寛治さん(50)らを紹介。道尾さんは「映像化できないようなものを書いていたのでチャレンジングだった。皆さんの力を信じ、いいものができると確信している」と語った。

 発表会は取手ウェルネスプラザで行われ、茨城南JCの大久保剛理事長が「全国に茨城の魅力を発信したい」と狙いを説明した。中年男性が主人公。経営する会社が倒産して妻に逃げられ、県内で偽名を使って暮らすうちに不思議な女子高校生と出会う−−という筋書きの人間ドラマだ。

 書き下ろしたきっかけについて道尾さんは「いつも髪を切ってもらっている店の店長で飲み友だちから、『みんなで映画を作る話がある。物語を書けたよね。やってくれ』と言われた」と明かし、「いつも全力投球。有名な俳優さんが主演するとは想定していなかった」と語った。

 女子高校生役は青森出身の若手、駒井蓮さん(15)で、津田さんとダブル主演となる。監督は戸田彬弘さん、脚本は守口悠介さん。プロデューサーの前信介さんによると、ロケは8月下旬〜9月初めの約10日間で取手、守谷、つくばみらい市と利根町の4市町で敢行。11月中に同プラザで完成披露の試写会を開く計画だ。世界規模の複数の映画祭に出品したあと来年中に全国公開する予定。

 道尾さんは2011年に「月と蟹(かに)」で直木賞を受賞した。現在、毎日新聞に夕刊連載小説「満月の泥枕」を掲載中だ。

映画『レミングスの夏』配役発表

火曜日, 6月 14th, 2016

映画『レミングスの夏』配役発表 
毎日新聞2016年6月14日 

 「映画『レミングスの夏』を応援する会」は13日、映画の主な配役を発表した。渡辺裕之さん(警察幹部)▽たくみ稜さん(誘拐された女児の父親)▽大桃美代子さん(母親)▽城之内正明さんとモロ師岡さん(刑事)。主人公の子供数人は未定。取手市などで7月に撮影が始まる。

 映画は同市在住の江戸川乱歩賞作家、竹吉優輔さんの同名の小説が原作。10月8日に取手市民会館で完成披露試写会が予定されている。

おおさか維新の松井代表、水戸と取手で演説会 

月曜日, 6月 13th, 2016

2016参院選
おおさか維新の松井代表、水戸と取手で演説会 
毎日新聞2016年6月12日 地方版

 参院選(22日公示、7月10日投開票)が迫るなか、おおさか維新の会代表の松井一郎大阪府知事が11日、県内入りし、水戸市と取手市で演説会を開いた。

 水戸駅前で行われた演説会では、府職員や議員を削減し、経費削減を行った実績を挙げ、「人員削減や民間委託など、積み上げれば財源はできる。大阪でできたことを全国でやれば、2年後の2%の消費増税はストップできる」と述べた。

「私たちが“テロの標的”になる時」

日曜日, 6月 12th, 2016

安保法制 講演で危険性説明 「私たちが“テロの標的”になる時」 
毎日新聞2016年6月12日

日本国際ボランティアセンター代表理事・谷山さん
 日本国際ボランティアセンター(JVC)代表理事の谷山博史さん(58)が11日、「私たちが“テロの標的”になる時」と題して取手市で講演した。アフガニスタンなど海外での豊富な活動経験を基に、安保法制がはらむ危険性を説明。「まだ遅くはない。安保法制反対を左手で、本来の平和主義を右手でやっていきましょう」と訴えた。

 谷山さんはタイ・カンボジア国境の難民キャンプなどでの活動を経て、2002〜06年にJVCアフガニスタン代表として駐在。「対テロ戦争は住民の中で戦われている。自衛隊にとって『後方支援』でも、前線と後方との分けられない事態に陥る」と語った。「武器を持てば戦争の当事者となり、テロリストのネットワークで日本の人たちが狙われることになる」と指摘。

 日本政府の取るべき方策としては「和平協定の仲介をすべきだ」などと強調した。市民団体「民主・革新をめざす取手市懇談会」(鈴木好晴代表)が主催、55人が聴講した。

寺原駅前に新たな技術研究所

金曜日, 6月 10th, 2016

前田建設 茨城県取手市に新技術研究所建設 最新設備導入、18年開設へ

建設工業新聞 20160609

新たな技術研究所の完成予想
前田建設は、茨城県取手市に新たな技術研究所「Maeda Innovation Center(MIC)」(仮称)を建設する。今後需要の増加が見込まれるインフラ維持管理の技術開発に特化した実験施設を設けるほか、外部の企業や大学などとの連携・協業による開発を促進するためのオープンラボ機能を備える。施設の建設・設備費に110億円を投じ、18年の開所に向け、自社の設計・施工で年内に着工する。
建設地は取手市の関東鉄道寺原駅前にある社有地。研究執務を行う「オフィス棟」、各種実験を行う2棟の「ラボラトリー棟」、外部企業などとの連携・協業空間となる「エクスチェンジ棟」で構成し、総延べ床面積は約1万3000平方メートルを見込む。
ラボラトリー棟は、総合実験棟と構造実験棟の2棟を連結して大空間とし、隣接する多目的屋外実験エリアと連続した動線を確保。構造実験棟は、実物大の橋や道路による研究が可能なインフラマネジメント専用の実大実験施設とし、大規模地下地盤自動作成装置など最新設備を導入する。
エクスチェンジ棟は、交流を促すコミュニケーションスペースを設けるとともに、ベンチャー企業をはじめとした多様な開発パートナーの実験場として開放する。
実験装置や計器のすべてにIoT(モノのインターネット)を導入してデータを自動で収集・管理・共有するほか、構造の異なるさまざまなデータをそのまま分析・可視化するためのプラットフォームを構築するなどし、ICT(情報通信技術)共有空間を創出する。
エクスチェンジ棟は先進的な木造建築とし、設計から施工までBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を全面採用。オフィス棟は同社のエネルギー技術を結集してZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化するなど、建物自体を同社の技術のショーケースにする。
完成後、現技術研究所の全研究員約50人がMICに移り、20人程度を増員。外部企業から研究員として30人程度を受け入れ、総勢100人程度にする。現技術研究所の建物は当面残すが、用途は今後検討する。

絆フェスティバル 茨城南青年会議所

金曜日, 6月 10th, 2016

絆フェスティバル
映像で地域盛り上げ 取手で12日に開催、新作映画の製作発表も

毎日新聞2016年6月10日

短編映画や動画コンテストなど映像を軸に地域を盛り上げる「絆フェスティバル」が12日、取手市新町の取手ウェルネスプラザ(取手駅西口)で開催される。直木賞作家、道尾秀介さん原案の新作映画「名前」の製作発表もある。

フェスティバルは茨城南青年会議所が初めて企画した。午前10時開会。いばらきショートフィルム大賞の受賞作品「ストロボ」(第1回)、「帰ろうYO!」(第2回大賞)や「筑波海軍航空隊の歴史と神風特別攻撃隊」などが上映される。

映画「名前」の発表会(午後5時)には道尾さんと主演俳優が来場する予定だ。主に県内で撮影するという。また、取手を舞台に製作が始まった映画「レミングスの夏」スタッフトークショー(午後1時15分)もある。

fd9cfe5396c4f3b478b45a9dfb74eabc-523x740

行政サービスに公平性 取手市意見募集

木曜日, 6月 9th, 2016

常陽新聞 20160609

20160609-j

「とくいの銀行」誕生5周年

木曜日, 6月 9th, 2016

産経新聞 20160609

「とくいの銀行」誕生5周年 個人の“得意”ご利用いかが?

個人の得意なことを現金のように出し入れできる銀行が、取手市の井野団地にある。その名も「とくいの銀行」。とある男性芸術家の発案で平成23年3月に誕生した。いわば実用性の高い「芸術活動」だ。住民の交流を育み、何か行動を起こすきっかけになっている。今年で5周年を迎え、「銀行」のノウハウを伝えるための活動も始めるという。

とくいの銀行は、団地の一角にあるコミュニティーカフェ「いこいーの+Tappino(たっぴーの)」内で運営し、誰でも無料で利用できる。

自分の得意なことを預けるには「貯金」ならぬ「ちょとく票」と呼ばれる用紙に記入するだけ。楽器の演奏や子猫のしつけ、健康チェックなど、そのリストは現在、約400件に上る。希望者は「引き出し」の申し込みを行い、「銀行員」が仲介に入って交渉が行われる。

発案したのは「頭取」を務める北海道在住の芸術家、深沢孝史(たかふみ)さん(32)。取手市で公募作品の展示やアーティストの紹介を行う平成18年開催の「取手アートプロジェクト(TAP)」に参加した1人だ。

当時のTAPに関わったアーティストら約10人が22年12月、再び何かをしようと集まった。話し合いの中で出た深沢さんの体験談が、とくいの銀行を立ち上げるきっかけになった。

その体験とは、浜松市で障害を持つある少年のためのスペースを作る取り組みだ。少年の母親が所属するNPO法人の活動の一つで、同法人にスタッフとして携わった深沢さんは、障害者に好きなことができる自由な空間を作ってあげたいと思ったという。底流にあるのは「個人のため」という発想だ。

この考え方を団地の住民らに当てはめた。TAPの運営事務所が団地内の旧銀行だったこともあり、「とくいの銀行」と名付けた。

「発表の場ができた」「友人を作った」「習いごとの前に予備知識を得られた」…。

とくいの銀行の反響は上々だ。自分の得意なことが生かされるだけでなく、コミュニティー形成にも役立っているという。

深沢さんは「発展的な目標はないが『個人を見る』というコンセプトを大事にして続けていければ」と話している。

今後、銀行を自分たちで運営したいという人への支援も行う。ホームページ(http://www.tokuinobank.net)で今月末まで希望者を募っている。

オトメメロンのメロンパン

水曜日, 6月 8th, 2016

DSC01749

DSC01750

DSC01753

産経新聞 201160606

サミット開催記念「オトメメロンのメロンパン」茨城県内セブン-イレブン限定販売

セブン-イレブン・ジャパンは鉾田市での「第2回全国メロンサミット」開催を記念して、県内のセブン-イレブン限定で「オトメメロンのメロンパン」を発売している。

メロンの形をしたパンに、県産のオトメメロンのジャムと特製クリームを挟みこんだ商品。開発担当者は「オトメメロンはジャムにするとおいしく、甘い香りが特徴。新鮮な原材料をたくさん使ったのでジャムのメロン味を楽しんでほしい」と話す。

同社は期間限定のメロンパンを、県産メロンの品種を変えるなどして、平成20年から販売している。価格は158円。数量限定のため、販売期間は6月下旬ごろまでを予定している。

取手市・常陽銀・支援機構が全国初連携 新築や改修に補助金

火曜日, 6月 7th, 2016

取手定住促進支援
市・常陽銀・支援機構が全国初連携 新築や改修に補助金 /茨城

毎日新聞2016年6月7日 

 首都圏などから取手市への定住を促すため同市、常陽銀行と一般社団法人「移住・住みかえ支援機構」(東京都)は6日、3者連携の支援策を発表した。新築、中古住宅購入、賃貸や空き家の改修について市が補助金制度を新設。同機構によると、機構、金融機関と市町村補助を組み合わせた官民の3者連携は全国で初めて。

 取手は東京駅から40キロの通勤圏。常陽銀によると、同じ40キロ圏の神奈川県藤沢市と比べて宅地価格が格段に安い。例えば家を新築して子育てしながら通勤し、のちに親の介護などの事情で家を手放す場合には、機構が資産価値に応じて一定額の家賃を保証する。

 市内のシニア世帯が戸建てを貸す場合、建物本体の改修は機構が費用を立て替えて発注、内部は借り手がリフォームする「DIY型賃貸」(機構)の仕組みと市の補助を合わせる。借り手には市が年齢や面積など条件付きの家賃補助(月額上限1万円、3年間)で支援する。機構の大垣尚司代表理事(立命館大教授)は「若い世代が例えば4LDKの中古を新品にして豊かに住んでほしい。取手は日本のパイロットケース(先導事例)になる」と語った。

 常陽銀は今回の連携に沿ったローンの取り扱いを7日に始める。宮沢恵常務執行役員は「若い世代が転入して地域の活力が高まることを期待したい」と述べた。藤井信吾市長は「取手は東京に近く、自然に恵まれ、環境は備わっている。市の支援を上乗せして市内への定住を促進したい」と力説する。「とりで住ま入る支援プラン」と銘打った支援制度のリーフレットを作製した。問い合わせは市都市計画課(0297・74・2141)。