Archive for the ‘記事’ Category

まちぐるみで起業家応援 取手で自律型創業支援を計画

水曜日, 8月 26th, 2015

常陽新聞 2015年08月26日
 国の地方創生交付金を活用して、取手市が地方版の新たな自律型創業支援事業を計画している。地元の商店や企業などがまちぐるみで起業家を応援する仕組みをつくろうという構想で、東京や大阪で創業支援事業を展開し実績を上げている「あきない総合研究所」(東京本社・港区、吉田雅紀社長)が提唱し、2014年度の中小企業白書でも紹介された。同研究所と協働で全国で初めて、取手で新しいアイデアを実現させようという試みだ。

国に申請、10月始動

 今月20日、市が国に計画を申請。8月31日開会の9月議会に、一般会計補正予算として創業支援事業補助金約4650万円を提案する。国に認められれば、同研究所が市内に創業支援の特定目的会社を立ち上げ、10月から始動する。

 特定目的会社は、駅前などに起業家を支援する貸しオフィスを開設するほか、起業家向けのセミナーを開いたり、創業や資金繰り、経営などの相談に応じたり、起業支援情報を提供などする。

 貸しオフィスは、コワーキングスペースと呼ばれる個室の事務所と共有の会議室や打ち合わせ場所などを備えた事務所で、机一つだけを貸し出したり、1日数時間だけ貸すなどもするという。

ウインウインを構築

 同研究所など創業支援会社は、すでに東京や大阪など都市部でこれらの支援事業を展開し実績を上げている。取手ではこれらに加え地方版として新たに、地域全体で起業家を応援する仕組みをつくろうというのが大きな目玉だ。

 具体的には、起業家や起業を考えている人などを特定目的会社が認定し、「起業家カード」や「起業家クーポン」を発行。応援団となる商店や企業でカードなどを提示すれば、例えば、市内で新会社の印鑑を作る際、割り引きで作ることができたり、居酒屋で商談する際、ビールを安く飲めるようにするなど、多くの地元商店や企業に応援してもらうことで起業しやすい環境をつくろうという試みだ。

 応援団となる地元の商店や企業にとっては、将来の取り引き相手にもなることから先行投資の意味合いを持つ。双方ともうまくいく「ウインウイン」の関係を地域社会につくることが地方版の創業支援のみそだという。

芸術家支援も検討

 ほかにビジネスコンテストを開いて、優勝した起業家にチャレンジショップを開いてもらったり、小中学校や高校、大学などでの起業家教育なども検討されている。

 市内には東京芸大取手キャンパスが立地し、卒業後も市内で芸術活動を続ける現代芸術家も多いことから、作品制作やPRなどを支援し、芸術家兼起業家にもなってもらうメニューも計画にあるという。

 創業を支援する特定目的会社に対しては、市が3年間支援し、その後は自立してもらう方針だ。

◆地方版のモデルに

 市産業振興課によると、昨年10月、市職員が同研究所を訪ね、市内での創業支援を依頼したことがきっかけという。当時は断わられたが、国が地方に職場や雇用を創出する地方創生の支援政策が具体化する中、今度は同研究所側から市に提案があったという。

 同課は「起業家が起業しやすい環境をつくり、地方の企業支援モデルとしたい」としている。

取手市 10億円を追加補正

火曜日, 8月 25th, 2015

毎日新聞 2015年08月25日 

 取手市は24日、一般会計に10億8563万円を追加する補正予算案を発表した。31日開会の定例市議会に提案する。内訳は私立みどりが丘幼稚園改築補助(3億3108万円)▽取手北相馬保健医療センター医師会病院の運営補助(3800万円)▽石綿(アスベスト)の残存が判明した小文間公民館天井裏の耐火被覆材除去工事(3000万円)など。

エアロビック県大会37人が関東大会へ

日曜日, 8月 23rd, 2015

エアロビック県大会8部門74人参加 37人が関東大会へ 
毎日新聞 2015年08月23日 

 関東フライト・エアロビック選手権県大会(県エアロビック連盟主催)が22日、取手市グリーンスポーツセンターで開かれた。小学生から大人までの8部門に選手74人が参加。複数の選手が同時に演技するフライト形式で進行し、審査基準を満たした37人が11月22日に同所で行われる関東大会への出場を決めた。

 選手たちは曲に合わせて躍動的な演技を披露。「女子1」(高校生〜24歳)1位の筑波大3年、押田夏海さん(21)は「みんなと同じ振りで動き、楽しかった。関東大会では精いっぱい頑張ります」と話した。競技の合間には取手市在住の歌手、奥村多恵子さんが作詞・作曲した「幸せのたね」に合わせ、奥村さんらの指導で軽快に踊るイベントもあった。

 エアロビックは2019年茨城国体のデモンストレーションスポーツ種目に決定、同連盟は競技人口の拡大に努めている。

閉校の取手小文間小跡タイムカプセル開封

日曜日, 8月 23rd, 2015

産経新聞 20150823

タイムカプセルから23年前の思い出 閉校の取手小文間小跡

 今年3月に閉校し、142年の歴史に幕を閉じた取手市小文間(おもんま)の市立小文間小跡で、創立120周年記念で当時の在校生が埋めたタイムカプセルが22日、23年ぶりに掘り起こされた。当時の在校生ら約100人がカプセルから出てきた作文や写真などを手に取り、小学生時代を懐かしく思い返した。

 タイムカプセルは平成4年2月8日に、当時の在校生約200人が書いた作文などを入れて新旧校舎の間に埋め、30年後の平成34年に掘り起こす予定だった。ところが児童数の減少で近隣の学校と統合されることになったため、「今春まであったPTAが機能している間に掘り起こすことになった」と当時の6年生代表で会社員の間中睦(あつし)さん(36)は話す。

 この日は、約2メートルの地中から重機で直径約50センチのタイムカプセルを掘り起こした。クラスごとに封筒とポリ袋、保存袋に入った当時の作文や絵、ノート、答案用紙、写真などが次々と現れ、当時に思いをはせる姿が多く見られた。

 「37さいのわたし」と題した作文を読み返した取手市内に住む主婦、長妻宏美さん(31)は「当時は1年生。字が汚くて分からない」。同じ1年生だった樋口さおりさん(31)も作文をみて「何が言いたいのか分からない」と2人とも苦笑い。それでも「懐かしいですね」と感慨深そうだった。

県南オリジナル米 愛称決定「茨城ななつ☆」

日曜日, 8月 23rd, 2015

県南オリジナル米 愛称決定「茨城ななつ☆」 龍ケ崎の小6、桜井さんに表彰状
毎日新聞 2015年08月22日 

 石岡、龍ケ崎、つくば、稲敷、河内、美浦の県南6市町村の4農協3法人の生産者でつくる「県南地域『地域オリジナル米』販売促進協議会」(横田修一会長)は21日、公募した同米の愛称を「茨城ななつ☆」(いばらきななつぼし)と発表した。同協議会は2012年に発足し、15年3月からは7種類の米を詰め合わせた「いばらききまい」(3000円)を販売している。

 土浦市真鍋5の県南農林事務所であった授賞式では、横田会長らが応募総数392件から選ばれた龍ケ崎市の小6、桜井一広さん(12)に表彰状や米を手渡した。桜井さんは「7種類のお米が星のように輝いてほしいから」と命名の理由を話した。

キリンビール取手工場操業45周年を記念ポスターデザイン募集

日曜日, 8月 23rd, 2015

ニュースBOX:キリンビールのポスターデザイン募集 
毎日新聞 2015年08月21日 

 キリンビールマーケティング茨城支社は取手市制45周年とキリンビール取手工場操業45周年を記念して「キリン一番搾り」「ハートランドビール」のポスターデザインを募集中だ。市も市長賞を用意するなど協力。応募締め切りは今月31日。最優秀作品はポスターにして市内飲食店に掲示する。優秀作品は10月上旬に発表する予定。募集要項は市のホームページに掲載している。

取手市制施行45周年 お祝いメッセージ募集中

日曜日, 8月 23rd, 2015

産経新聞 20150821
20150821-s

『第40回とりで利根川灯ろう流し』&『第4回星あかり』

土曜日, 8月 22nd, 2015

E22F3E2F

2015年 不安定なお天気の中が続いています。
でも、今夜はとっても気持ちがいい夜でした。
『ゆめまっぷの会』が明かりを灯し始めてから
70000個目の明かりが灯りました。
楽しみながらお手伝いしてくださる『ゆめあかりびと』の皆様のお陰です。
『第40回とりで利根川灯ろう流し』と『第4回星あかり』
『ゆめあかりびと国際部』と『ゆめあかりびと青年部』も発足しました。
取手って素敵な街ですね。☆*:★.・’.:*:・”゜

DSC03113

DSC03116

DSC03119

DSC03120

DSC03121

DSC03125

DSC03130

DSC03133

DSC03134

DSC03136

DSC03137

DSC03141

DSC03142

DSC03146

DSC03148

DSC03149

とりで利根川灯ろう流し会場に行けなかったのが
残念でした・・・

愛子おばあちゃんのひょうたんランプ展

木曜日, 8月 20th, 2015

茨城新聞20151209

8CC23731

語り部のようにやさしい口調で
ひょうたんランプについて教えてくれる愛子おばあちゃん
ご自宅には、ひょうたん家があるそうです。
その一部 200個がひたち海浜公園古民家に展示中です。
8/23まで
18時~21時開催

DSC03089

DSC03091

DSC03092

DSC03094

DSC03097

DSC03098

ひたち海浜公園コキアライトアップ

木曜日, 8月 20th, 2015

産経新聞 20150815
ひたち海浜公園、コキアをライトアップ 雨のしずくで一層きらめく 

 ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で14日から毛玉のような丸みを帯びた姿が特徴の植物「コキア」のライトアップが始まった。約3万2千株が赤や緑の鮮やかなライトに照らされて、夏の夜を彩っている。

 コキアは高さ約80センチまで成長する。現在は50~60センチほどで緑色だが、9月下旬から赤色に紅葉し始めるという。ライトアップは今年で3回目。「LIFE(ライフ)」というテーマに合わせ、光と音楽でコキアの一生を表現する。

 初めて訪れたというひたちなか市の飯田佳子さん(24)は「コキアは紅葉のころがメーンだと思っていたけれど、ライトアップされているのもいい」と話していた。

 ライトアップは23日まででの午後6~9時。問い合わせは国営ひたち海浜公園(電)029・265・9001。

DSC03063

DSC03065

DSC03067

DSC03073

DSC03077

DSC03079

DSC03081

DSC03082