Archive for the ‘記事’ Category

取手美術作家展は17日まで開催

火曜日, 6月 9th, 2015

取手美術作家展 7分野39人56点 17日まで 
毎日新聞 2015年06月09日

 第40回取手美術作家展が6日から、取手市新町の「とりでアートギャラリーきらり」(取手駅西口)で始まった。日本画、洋画、彫刻、書など7分野で市内に居住または制作拠点を持つ39人が56点を出展。代表で洋画家の雨谷達夫さん(67)は「市民に親しんでいただき、未来につなげたい」と話した。17日まで。入場無料。14日午後2時、作家が案内するギャラリーツアーがある

田んぼアートで友好の絆  結城市と小山市の親子

月曜日, 6月 8th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150608

色の異なる稲を使って水田に巨大な絵を描く「田んぼアート」の完成を夢見て、結城市と栃木県小山市の親子約200人による田植えが7日、小山市梁の農産物直売所「きぬふれあいの郷」北側で行われ、苗を手植えした親子は「絵が浮き出るのが楽しみ」と目を輝かせていた。

昨年10月に友好都市関係を結んだ両市の交流事業の一環で、結城用水土地改良区(塚原林吉理事長)などが主催。約8千平方メートルの水田に白・黒・赤・黄色の古代米と倒れにくい緑色の品種を植え、両市のマスコットキャラクター「まゆげった」「政光くん」「寒川尼ちゃん」の3体を描き上げる。

小学4〜6年生と保護者を中心に、大久保寿夫小山市長や石浜均結城市副市長らが田植えに参加。子どもたちは水田に足を踏み入れて「気持ちいい」と歓声を上げ、服を泥だらけにして苗を植えた。

小山市立梁小1年、渡辺悠さんは「植えるのは大変だけど楽しい。また田植えをしたい」と話し、結城市立結城西小5年、加藤美羽さんと母親の直美さんも「絵ができたら見に来たい」と笑顔を見せた。

田んぼアートは稲の発色が進む7月20日ごろに、見頃を迎える予定。

みとちゃん 田んぼアート田植え

金曜日, 6月 5th, 2015

茨城新聞 20150604

20150605_405

キリンビール取手工場 造長気分になれるツアー

木曜日, 6月 4th, 2015

キリンビール取手工場 造長気分になれるツアー 
毎日新聞 2015年06月04日 
 キリンビール取手工場(取手市桑原)は、20、27の両日、通常の見学コースとはひと味違う特別ツアー「これで私も醸造長!」を開く。取手工場だけで製造するビール「一番搾り 取手づくり」の発売記念イベント。

 「取手づくり」は5月19日発売直後から人気を呼び、同工場によると、市内の量販店やコンビニエンスストアでは品切れが続出、現在も品薄状態が続いているという。

 ツアーでは、谷川満醸造長(商品開発責任者)が着用しているものと同等のヘルメットや作業着を用意。8年前まで使っていた銅製仕込み釜の前で記念撮影して「醸造長気分」を味わえる。子供用の作業着もある。通常の「一番搾り」と比較試飲もできる。

 両日とも午後3時半スタート。試飲を含めて90分間。定員各日30人。参加無料。申し込みは同工場の見学受付(0297・72・8300)。

靴下繕いもののドラマです

月曜日, 6月 1st, 2015

女の気持ち 繕い物 
毎日新聞 2015年06月01日 

 近ごろは、「縫い物」という言葉が死語になりそうなくらい、自分もしないし、したという話もほとんど聞きません。

 先日、長女が「子どもらが、すぐ靴下に穴を開けちゃう」と言って袋いっぱいの靴下を持って来ました。

 無理もない。女の子とはいえ小学校3年生と1年生の育ち盛りで、元気いっぱい動き回ります。

 「縫っている時間がないから、やってくれる?」

 靴下くらい買えば?の言葉をのみ込み、いやいや、ここは、ほめなければいけないところだと考え直し、仕事に、家事に、子育てに忙しい娘を助けようと、袋を預かりました。

 穴が開いているものは、裏から当て布をして穴まわりをかがり、穴開き寸前のものは、やは

り、当て布をして、上からぐしぐし縫いました。なるべく、繕った跡が目立たないように、当て布や糸の色もできるだけ靴下の色に合わせました。

 次第に、これはどの当て布で、どう縫おうかと、考えるのが楽しくなり、時間がたつのも忘れてしまいました。

 およそ1日がかりで、なんと14足を繕いました。

 何だかとてもクリエーティブな仕事をした気分になったのですが、考えてみれば、実家の母など、昔の人は、もっともっと少ない材料で、でも上手に繕っていたなと今さらながら感心しました。

 数日後、繕った靴下をはいている孫を見て、さらにうれしくなりました。

茨城県嘱託警察犬研修会に「なな」参加

金曜日, 5月 29th, 2015

茨城新聞動画ニュース 20150527

県警の嘱託警察犬の研修会が22日、水戸市中河内町の那珂川河川敷で開かれた。来年1年間の嘱託警察犬を選ぶ秋の審査会に向け、犬39頭と指導士20人が日頃の訓練の成果を披露した。

足跡のにおいを追って遺留品を発見する「足跡追及」と、サンプルのにおいを嗅いだ後に同一のにおいを当てる「臭気選別」の2部門で行われた。参加犬は、目的のにおいが染み込んだハンカチを選ぼうと、一生懸命に嗅ぎ分けていた。

昨年度まで研修会に参加できる犬種はシェパードやドーベルマンなど7種のみだった。本年度からは3年間を試行期間として、制限が緩和され、小型犬も参加した。

小型犬のトイプードルと出場した龍ケ崎市の堀内敏子さん(60)は「大きい犬が多くて驚いていたようだった。でも最後に、目的のにおいを当ててくれて良かった」と語った。嘱託警察犬は県警の要請を受け、事件現場で犯人の追跡や遺留品の捜索を担う。一般家庭で訓練され、毎秋の審査会で合格すれば指定される。県内の嘱託警察犬は25頭。

取手ウエルネスプラザにとりで健幸づくりパートナーズ

木曜日, 5月 28th, 2015

取手駅前複合施設の指定管理者に都内JV提案へ
常陽新聞2015年05月27日

 今年10月、健康づくりの拠点としてJR取手駅西口前に開館する複合施設「取手ウエルネスプラザ」の指定管理者について、市は選定委員会(委員長・黒崎誠帝京大経済学部教授)を開き、共同企業体「とりで健幸づくりパートナーズ」を指定する方針を決めた。27日開会の6月議会に提案し議決を得られれば決定する。

 シダックス大新東ヒューマンサービス(東京都調布市、白田豊彦社長)とコナミスポーツ&ライフ(東京都品川区、塩野紀子社長)の共同企業体(JV)で、上野東京ライン開通を機に、市内ばかりでなく首都圏から多くの利用者を呼び込んで交流人口を増やす提案が評価されたという。指定管理料は2020年3月末までの4年半で計約5億9500万円。

 6月議会にはほかに計約4億7600万円の一般会計補正予算案などを提案。4月に発生したクロスボウ(洋式弓銃)事件を受けて、市内に新たに18台の防犯カメラを設置(約1000万円)するほか、住民が高齢化し地域の側溝の清掃活動ができなくなっていることから市道側溝や排水路の清掃を市が住民に代わって実施する(約4000万円)。

 ほかに県の地方創生先行型事業として、ひとり親の子育て世帯約800世帯約1200人に、児童一人当たり1万円の図書カードを配布(計約1200万円)などする。

「ピン歩気(ぼけ)」の玄関先で、ツバメのひなが誕生

土曜日, 5月 23rd, 2015

写真館の玄関先にツバメひな5羽 
毎日新聞 2015年05月23日 

 取手市東の写真館「ピン歩気(ぼけ)」の玄関先で、ツバメのひなが誕生した。経営者の石井一彦さん(67)が22日にひな5羽を確認。「親が近づくと大きな口を開けて待っている。めちゃくちゃ可愛い」と話している。

 巣は、玄関上の看板テント裏の奥で、高さ約4メートル。最大幅約1メートルと狭い。ツバメは急上昇して巣と行き来できるがカラスは入り込めず、ツバメには安全のようだ。石井さんによるとほぼ毎年巣を作り、今年は2年前の巣を「増築」。3月29日にまず1羽が現れ、4月7日につがいがそろったという。

取手署、藤代紫水高で自転車交通安全教室 激突に悲鳴も 

金曜日, 5月 22nd, 2015

毎日新聞 20150522

 取手署は21日、県立藤代紫水高(取手市紫水)グラウンドでスタントマンによる自転車交通安全教室を開いた。全校生徒約700人が参加。2台の自転車が真正面から激突する場面では大きな悲鳴が上がり、夜間の無灯火走行に潜む危険を体感。左折する大型車の左側を並走した自転車が巻き込まれる事故も再現し、内輪差の存在を指摘した。

 恐怖を直視させる教育法で、「シャドウ・スタントプロダクション」(東京都町田市)の6人が文字通り体を張って実演。生徒会長の3年、市河寛登さん(17)は「自分の身に起きたらと思うと恐ろしい。安全な乗り方を心がけます」とお礼を述べた。

拝借景アート展

金曜日, 5月 22nd, 2015

毎日新聞 20150522

 取手市井野1の民家を借用したアート空間「拝借景」で、関東の美術系大学を今春卒業したばかりの若手芸術家の展覧会が開かれている。拝借景の利用メンバーが大学の卒業制作展を回り、勝手に「拝借景賞」を授与。応諾した10人が個性豊かな約20点を出展している。屋根裏に潜む油彩画「忍者」など展示の仕掛けも楽しめる。6月7日まで土日曜のみ開館(正午〜午後6時)。井野郵便局近く。