Archive for the ‘地域情報’ Category

サイクルアートフェスティバル

日曜日, 9月 7th, 2008

「あれ もしかして同級生?」

 

やっぱり同級生!

「写真撮らせてくれる?」「私も撮らせて ^ ^*さんそこに座って!」「えっ^ ^*?」
お互い様なので断れなかった(笑)
竜ヶ崎に『丘の家』自然レストランで蕎麦を打っている彼女が『どきどき』で紹介されてからずっと気になっていた
まさかこんなところで再開できるなんて
お昼に使う野菜を買いに来て野菜の販売は見つかれなかったけどね
「**かわいいね~」「^ ^*も」(爆)
新婚2か月の彼女、ほんとに輝いていた
「スケッチ画は売れたのかなぁ」
近日再開予定の丘の家での再会を約束した

自転車だけじゃないサイクルアートフェスティバル

 

からさわ寝具さんで始まったダンススタジオの先生だ!
ビデオを撮っているのは?お母さん??

スィーツコレクションで紹介されていた『とこよの國三ツ栗』は9月より発売される
茨城県産の栗を使ったスジーツは、全国菓子大博覧会 名誉総裁賞文化部門受賞
竜ヶ崎国華堂でも販売予定
宣伝効果はあまりなかったような。。。
1200円セット

駄菓子屋よいこも出展していた
茨城新聞朝刊中入れ版にもよいこが紹介されていたね

 

やっぱりサイクルアートフェスティバル

今夜は虫の音が賑やかだわ

茨城新聞 ~吐玉泉~

▼秋の代表的な虫たちを集めた「鳴く虫展」がきのう、牛久市結束町の牛久自然観察の森で始まり、「リーンリーン」「チンチロリン」などと涼しげな音色が会場に響き渡っている。十五日まで。
▼市内在住で「日本鳴く虫保存会」会員の小林浩さんらが育てたマツムシ、スズムシ、クツワムシ、カンタンなど二十一種類の虫たちが秋の七草などとともに展示されている。
▼小林さんは「この辺りでは珍しいカンタンなどいろいろな虫がいるので来場していただければ」と呼び掛けている。きょう午前十時からは先着百人にスズムシかマツムシをプレゼントする。

茨城新聞 ~

市民ら「取手蛍輪」楽しむ
 装飾した自転車をペダルをこいで発電した光で彩り、独創性を競う「第四回自転車脚力発電輝きレース・取手蛍輪(けいりん)」が六日夜、取手市白山の取手競輪場で開かれた。同実行委員会(中川勝敏代表)主催。
 取手蛍輪は二〇〇四年の取手アートプロジェクトでアーティストの小山田徹さんが発案して初登場。二年後に東京芸大有志、市民らが復活させ、今年で四回目を数える。

【写真説明】自転車に取り付けた電飾の美しさや風情を競った取手蛍輪=取手市白山の取手競輪場

秋の気配

土曜日, 9月 6th, 2008

 

*競輪場
昼間は、ソウホウ大会
夜は取手蛍輪、ギャラリーが300人ほどいたそうです
市民に浸透してきたのでしょうね

ちょっと前まで「暑い暑い」って言ってたのに
大雪山国立公園が、8月下旬の冷え込みで例年より10日早く紅葉しはじめた
見頃は、10月中旬まで続くと言う

大子袋田の滝に新瀑台が13日から一般公開される
袋田の滝は、四段に流れ落ちるため『四度の滝』とも呼ばれる日本三名瀑の一つ
今までは、見上げていた滝が見下ろせるようになった
エレベーターで昇れるため、体力に自信のない方もOk
13日は10時から記念行事が行われ、一般公開は13時から
常陸秋そば・奥久慈しゃも・奥久慈ゆば・鮎・コンニャクなどを食べる楽しみもあり!

蕎麦って言えば、市内に蕎麦店新発見

『蕎麦の時間』?7月9日~9月14日まで?
R294とR6が交差する場所にあるのだけど。。。
未確認情報で掲載してはいけませんね

おわら風の盆

木曜日, 9月 4th, 2008

取手蛍輪

水曜日, 9月 3rd, 2008

輝きの風情を競う
第4回 自転車脚力発電輝きレース

 取 手 蛍 輪

2008年9月6日(土)
17:30~ (開場17:00)
取手競輪場
入場無料
*雨天決行・但し、荒天の場合は中止*

タイムスケジュール

17:00 開場 先着300名様に投票券を配布 一番人気を当てた方の中から3名様に豪華賞品プレゼント
17:30 オープニング 和太鼓宴舞
18:00 地元競輪トークショー
18:30 取手蛍輪競技開始
20:00 投票
20:15 ミュージックライブ
20:30 表彰式
21:00 終了

夕刊配達で得た情報

水曜日, 9月 3rd, 2008

取手中央タウン寄席
9月21日(日)午後1時から3時
取手中央タウン集会所2階
「面白そう 誰でも参加できるのかなぁ っな訳ないかぁ」

 

空缶回収美の会
「ネーミングが気に入っちゃった」F棟の協力体制に拍手

早朝の虹ご覧になりましたか?

土曜日, 8月 30th, 2008

不安定な天気は、いつまで続くのでしょうね~
サイレンやヘリ音が市内に響き渡り、水防の緊急を物語っていた
ふれあい道路冠水や戸頭土砂崩れのニュースがTVに映し出されたそうだ
今夜ばかりは、いつもの災害とは違う
大災害にならなければいいが…
低い土地では、あちらこちらで浸水があり、水防の方々が休む間もなく私たちを守ってくれている
ありがたい…
利根川の水位はまだ増えそう?
こんな時は、消防無線が役に立つ

  

早朝の虹ご覧になりましたか?
5時頃の空に今まで見たこともないようなきれいな虹がかかっていたそうです
見られた人は、働き者か超ラッキーな人ですね
ネットで誰かがパシャッ! Σp[【◎】]ω・´) していないものかと検索してみたが見つからない
見たかったね

TVって言えば、こんなこと言っていたなぁ
「人は命のある限りいくつであってもいつからであっても変わることができる、成長することができる」エド・はるみ

F棟夕刊配達中のこと
エレベーターに乗り合わせた60代代の奥様が話しかけてきた
「あらーっ かわいい服ね 似合っているわね」
「有難うございます」とっさに出た言葉はこれ(笑)
なんたって「かわいいおばぁちゃんになる」が^ ^*の夢だからね
ん?一歩近づいちゃったってこと?こりゃまずい!!

富良野チーズ工房

木曜日, 8月 28th, 2008

 富良野チーズ工房 いろいろ

大好物のブルスケッタがすぐに食べられるように、
バターにニンニクやバジルを混ぜ込みました

美瑛の鶏頭が満開です 毎日新聞夏写真
富良野とみたファームは既に秋景色です
「^ ^*の夏は終わっちゃった~~~」
つくばみらいの綱火が終わる頃、特に感じます
毎年写真を撮るのが楽しみでしたが、今年はコンサートと重なった為行けなかった
去年の写真 8月23日24日の綱火

秋と言えば芸術
荒木幸史『秋櫻の世界』展が大丸ミュージアムで開催 9月4日~18日
『秋の華』は色使いがきれいです 1997年の様子

取手市珈琲茶屋『花季』で『ワイワイガヤガヤ楽しい絵手紙展』
9月2日~30日まで 御膳11時から17時30分 月曜日定休但し祝日の場合は、営業

地面の中の家がある その後後後

火曜日, 8月 26th, 2008
雨続きで作業が中断されています

雨続きで作業が中断されています

地面の中の家がある その後後

日曜日, 8月 24th, 2008
埋めてしまうのに、窓を?

埋めてしまうのに、窓を?

地面の中の家がある その後

金曜日, 8月 22nd, 2008

(さらに…)