Archive for the ‘地域情報’ Category

第77回土浦全国花火競技大会

土曜日, 10月 4th, 2008

さすが全国から花火師たちが技を競い合う土浦全国花火大会
10号花火5発、創造花火3発、スターマイン3発の順に夜空を輝かせる
一般の花火大会は、寄付金集めに苦労するが、
協議会に出展する煙火店が打ち上げるわけ?なのだろうから・・・一般の花火は余興広告花火と呼ばれている
感動的な花火がたくさんあがる
さすが、オークションに桟敷席が出回るのもうなずける
500mにも及ぶワイドスターマインは、4か所から打ち上げられた
月のかけるようすや季節の果実を表現したものもあった
面白かったのは、[ぶたもおだてりゃ木に登る]
最後の3作[銀盤のワルツ][星のルミナリエ][奥ゆかしき日本の春~さくら~]素晴らしい

十分楽しめたけど・・・
J:COMのTV中継ではなく桜川の河川敷で観たいものだ

今日もう一つ感動したのは、
並木瑠璃ちゃん天才ギタリストが弾くTSUNAMIルリギターバージョン
英才教育は5歳から始めないと間に合わないそうです
素晴らしい

小貝川フラワーカナルのコスモス 
例年より花芽が少なく雑草が目立つ
それでも秋を感じるのには十分

 

おまけに、胡桃 秋晴れがよく似合う

 

小池農園直売所

土曜日, 9月 27th, 2008

『田んぼの中の直売所』直売開始(1月はお休み)
 つくばみらい市下平柳の田んぼの中に突如現れる直売所には、
 途絶えることなく人が訪れている
 対面販売は、安心感がある、しかも新鮮
 お米は10kgから販売中 お花も買える

 小池直売所 0297-58-0679
 営業日 月水土 10時から12時 13時から17時
 岡堰の橋を渡り、直進 点滅信号を越すと赤い旗が見えてくる

 

 
パ・リーグ優勝の記事の裏面、1軍打撃コーチ、デーブ大久保さんの涙が印象的でした
県人と言うこともあり、親しみ感があります
彼お勧めの鉄板焼きレストラン『ドミナント』には、ジャズがゆったりと流れる
「きゃー お高い!」
ところが、ランチの『ショウガ焼き』900円『ハンバーグ』900円はリーズナブル
ソースにこだわる田島シェフ
ショウガ焼きソースは、レモンを皮ごとミキサーにかけるためさっぱりしている
ハンバーグソースは、20種類もの食材を丹念に煮込んだもの
「お料理の決め手は、ソースよね」

 ドミナント 南青山6-7-2 テラアシオス南青山ビル地下1階
        03-5464-5864 日曜定休

  骨董通り散策のランチに加えてみては?

 

   ぼそっ しばらく上京していないなぁ。。。。(笑)
   HappyRecipeを見たひとから「この頃東京の話題ないですね」で、気づいたの

ひので屋

水曜日, 9月 17th, 2008

9月のToride Mainichiプレゼントコーナーにご協力いただいているさつまいもは
ひので屋さんから提供していただきました
今月の『紅あずま』はメッチャ人気です

成田山

水曜日, 9月 17th, 2008

正五九の習わしで、母を成田詣でにお連れした(笑)
普段は注目する場所じゃないところをパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)
^ ^*御用達、お煎餅の『花むら』はお休みでした
「えっ小沼煎餅?気になる~」

今日のお茶請けで出された『水海道名物堅焼塩せんべい』も大好き
千姫銅鑼』(たぶんせんひめどらやきと呼ぶのだろう)も美味しかった

 水海道と言えば「『天野屋のあとひき煎餅』もいい(笑)

お香の煙をかけながら話していたおばさま
「どうしようもっときれいになっちゃったら…」

もう一つの田んぼアート

土曜日, 9月 13th, 2008

つくばみらい市小張の田んぼアートは、今年1年生
「あっ もう 稲が刈られちゃったんですね」

地面の中の家がある 完成

金曜日, 9月 12th, 2008

昨日夕方の虹は今日の晴天を予告していました
お天気も^ ^*もすっかり秋仕様になりました
秋の花粉症が本格的になったと言う訳です
京都大学でips細胞の特許成立したそうですが、眼球細胞だけ取り換えられたらいいのにぃ
いつもいつも目が霞んで仕事が捗らない

 

本日完成
小学校3年生の夢『地面の中の家がある』が叶いました とさ

完成予定8月24日より大分遅れましたが、屋根に土がかぶり夢仕事終了のようです
~~~取手市小文間~~~

サイクルアートフェスティバル

日曜日, 9月 7th, 2008

「あれ もしかして同級生?」

 

やっぱり同級生!

「写真撮らせてくれる?」「私も撮らせて ^ ^*さんそこに座って!」「えっ^ ^*?」
お互い様なので断れなかった(笑)
竜ヶ崎に『丘の家』自然レストランで蕎麦を打っている彼女が『どきどき』で紹介されてからずっと気になっていた
まさかこんなところで再開できるなんて
お昼に使う野菜を買いに来て野菜の販売は見つかれなかったけどね
「**かわいいね~」「^ ^*も」(爆)
新婚2か月の彼女、ほんとに輝いていた
「スケッチ画は売れたのかなぁ」
近日再開予定の丘の家での再会を約束した

自転車だけじゃないサイクルアートフェスティバル

 

からさわ寝具さんで始まったダンススタジオの先生だ!
ビデオを撮っているのは?お母さん??

スィーツコレクションで紹介されていた『とこよの國三ツ栗』は9月より発売される
茨城県産の栗を使ったスジーツは、全国菓子大博覧会 名誉総裁賞文化部門受賞
竜ヶ崎国華堂でも販売予定
宣伝効果はあまりなかったような。。。
1200円セット

駄菓子屋よいこも出展していた
茨城新聞朝刊中入れ版にもよいこが紹介されていたね

 

やっぱりサイクルアートフェスティバル

今夜は虫の音が賑やかだわ

茨城新聞 ~吐玉泉~

▼秋の代表的な虫たちを集めた「鳴く虫展」がきのう、牛久市結束町の牛久自然観察の森で始まり、「リーンリーン」「チンチロリン」などと涼しげな音色が会場に響き渡っている。十五日まで。
▼市内在住で「日本鳴く虫保存会」会員の小林浩さんらが育てたマツムシ、スズムシ、クツワムシ、カンタンなど二十一種類の虫たちが秋の七草などとともに展示されている。
▼小林さんは「この辺りでは珍しいカンタンなどいろいろな虫がいるので来場していただければ」と呼び掛けている。きょう午前十時からは先着百人にスズムシかマツムシをプレゼントする。

茨城新聞 ~

市民ら「取手蛍輪」楽しむ
 装飾した自転車をペダルをこいで発電した光で彩り、独創性を競う「第四回自転車脚力発電輝きレース・取手蛍輪(けいりん)」が六日夜、取手市白山の取手競輪場で開かれた。同実行委員会(中川勝敏代表)主催。
 取手蛍輪は二〇〇四年の取手アートプロジェクトでアーティストの小山田徹さんが発案して初登場。二年後に東京芸大有志、市民らが復活させ、今年で四回目を数える。

【写真説明】自転車に取り付けた電飾の美しさや風情を競った取手蛍輪=取手市白山の取手競輪場

秋の気配

土曜日, 9月 6th, 2008

 

*競輪場
昼間は、ソウホウ大会
夜は取手蛍輪、ギャラリーが300人ほどいたそうです
市民に浸透してきたのでしょうね

ちょっと前まで「暑い暑い」って言ってたのに
大雪山国立公園が、8月下旬の冷え込みで例年より10日早く紅葉しはじめた
見頃は、10月中旬まで続くと言う

大子袋田の滝に新瀑台が13日から一般公開される
袋田の滝は、四段に流れ落ちるため『四度の滝』とも呼ばれる日本三名瀑の一つ
今までは、見上げていた滝が見下ろせるようになった
エレベーターで昇れるため、体力に自信のない方もOk
13日は10時から記念行事が行われ、一般公開は13時から
常陸秋そば・奥久慈しゃも・奥久慈ゆば・鮎・コンニャクなどを食べる楽しみもあり!

蕎麦って言えば、市内に蕎麦店新発見

『蕎麦の時間』?7月9日~9月14日まで?
R294とR6が交差する場所にあるのだけど。。。
未確認情報で掲載してはいけませんね

おわら風の盆

木曜日, 9月 4th, 2008

取手蛍輪

水曜日, 9月 3rd, 2008

輝きの風情を競う
第4回 自転車脚力発電輝きレース

 取 手 蛍 輪

2008年9月6日(土)
17:30~ (開場17:00)
取手競輪場
入場無料
*雨天決行・但し、荒天の場合は中止*

タイムスケジュール

17:00 開場 先着300名様に投票券を配布 一番人気を当てた方の中から3名様に豪華賞品プレゼント
17:30 オープニング 和太鼓宴舞
18:00 地元競輪トークショー
18:30 取手蛍輪競技開始
20:00 投票
20:15 ミュージックライブ
20:30 表彰式
21:00 終了