利根川の増水により8m近く緑地公園が浸水しました
とりで利根川灯ろう流しに向けて、実行委員の方が会場の清掃中です
イベントを行う主催者は、当日までイベント後も大変なご苦労があります
頭が下がりますね
花火大会の桟敷席も完成
お天気になりますように・・・
取手・八坂神社 祇園祭が、始まりました
草創は、寛永3年(1626)
例祭は、陰暦6月17より3日間行われてきました、昭和30年から8月1日から3日間になりました
神社の拝殿は、天保3年(1832)に建立されたもの
神社前の鳥居は、宝永4年(1707)の建立
本殿は、明治36年に改築されました
幼き頃 田舎育ちの^ ^*は祖母の住む取手の祭り
特に八坂神社と愛宕神社の2つの祭りと緑地公園で行われていた盆踊りが
夏の楽しみでした
茨城春秋 ~茨城新聞20110802~
県内各地で夏祭りが盛んに開かれる時季になった。代表的なのは7月下旬から8月にかけて行われる八坂神社の例大祭「祇園祭」だ
県内にも八坂神社系列の神社は数多くある。筑西市・羽黒神社の祇園祭は、みこしを勤行川へ繰り入れる豪快な川渡御が見もの。今年は川の増水で中止されたが、祭り好きな「館っ子」の自慢だ
奇祭とされる一風変わった行事も目立つ。龍ケ崎市の八坂神社で先日行われた「撞(つく)舞(まい)」もその一つだ。つくば市一ノ矢八坂神社の「にんにく祭り」、行方市の「馬出し祭り」など、ユニークさを競い合っているかのようだ
形は異なるが、いずれも疫病や災害から身を守り、秋の豊作を願う気持ちが込められている。経験と勘を頼りに農業を営んできた昔の人にとって、祭りは重要な行事だったのだろう
節電対策などが自粛ムードに追い打ちを掛け、花火大会や祭りが早々に中止された例も目立つが、大震災の後、人々が祭りに寄せる思いも例年以上に強まっているはずだ
おはやしの音色が遠くから聞こえてくると、誰もほっとした気持ちになる。復興への願いも込めつつ、この夏は感謝と祈りを新たにしたい
~茨城新聞20110721~
取手市在住作家の支援と、市民芸術体験の機会提供を目的とした現在美術プロジェクト
『TAPトリデアートプロジェクト』が、2010年11月にNPO法人化し新たなスタートを切った
半農半芸は7月16日に「取手だからできるア-トプロジェクトを数年かけてじっくりと育成したい」
TAP取手アートプロジェクトの新拠点はここ?
取手駅西口アートスペース(仮)1Fart space/bar conflictable cube
お釈迦さまが亡くなられた姿を写した仏像『寝釈迦(涅槃)』は、取手市駒場町集会場にある
ここ無住の寺法海寺には、マラリアに利くとおおくの人が訪れた
^ ^*にとって寝釈迦といえば、『寝釈迦の花まつり』ですね~
1日で4万6千日分参拝できる功徳日に行われているる「ほおずき市」です
126年間、日参したと同じご利益にあずかれると言われています
茨城県龍ヶ崎市 龍ヶ崎観音のある龍泉寺のほおずき市が
毎年7月10日に行われます。
ほおずき1500円 アサガオ2000円を地元のお手伝いの方々が販売しています
お買い上げのかたに「家内安全商売繁盛 タタタン タタタン タタタンタン」
「今年は陽のあたりが少なくて赤くならなかったそうですよ」
出店は数百件あります
ほおずき2500円
お買い上げ有難うございました『三戸』さんから木遣のプレゼント
今年は、エコほおずき市 手巻きランタンがほおずきをほのかに照らしていました
取手市の姉妹都市米国カリフォルニア州ユーバ市の小中学生から激励メッセージ765通や
願い事が書かれた七夕の短冊が届きました
一部を藤代庁舎ロビーに展示しています
手紙などは、市内の小中学校を巡回する予定です
子どもたちの話題と言えば
気仙沼市の避難所の小中学生が中心になって作っていた壁新聞が単行本になりました
『宮城県気仙沼発!ファイト新聞』は7月7日に発売されました
メイン会場のひたち野うしく駅に、7本の七夕飾りが飾られました
東西駅ロータリーに飾られた七夕飾り
イベントもあったようですが、今日は静かな七夕です
この方たち何方なのでしょう?
“酒島の霊泉”という昔話で、
村人たちが酒盛りをしているワンシーンのようです
常陽リビングから抜粋させていただきました
牛久市立下根中学校と圏央道の間に広がる田んぼの中にある五十瀬(いそせ)神社。境内には「酒島村霊泉之碑」があり、酒がわき出たという言い伝えがある。
酒島村の名前は鎌倉時代に同地を河内郡酒島郷といったのが由来とされ、その昔、暴れ川として恐れられていた付近の小野川から流れてきたみこしを村一番の働き者の八兵衛が見つけ、神社の境内に運び込みほこらを造って祭った。
朝晩欠かさずお参りし泉の水を病気がちだった祖父に飲ませたところ病気が回復。霊験ある神社の泉としてうわさが村中に広まり、村人が神社に集まってみると泉の水は酒に変わっていた。大喜びした村人たちはいつしか泉のことを「酒島の霊泉」と呼び、参拝者や酒を目当てに来る人が増え一段と村は活気づいたという。
村一番の働き者の八兵衛の像は東口にあるようです こちら
八兵衛は牛久版二宮尊徳さんなのでしょうかね?
ひたち野うしくから学園に向う西大通り
ユリノキが風に揺れてウラジロに反射しキラキラしていました
写真では感動が伝えられず 残念です
かしてつバス、平日利用1000人突破 ~常陽新聞20110706~
5月の利用者数、本格運行に弾み
廃線となった鹿島鉄道跡地(バス専用道路)で昨年8月末から運行を開始した全国初のBRT事業「かしてつバス」(バス高速輸送システム、石岡駅~旧小川駅間7・1㌔)で、5月の1日当たり平日利用者が1015人と、1000人の大台を突破したことが5日、分かった。目標とする同鉄道廃線時の1600人には達していないものの、将来に明るさが見える数字で、取り組んできた施策が一定の効果をもたらしたとしている。同日、石岡市石岡1丁目の市消防本部で開かれた第9回かしてつ沿線地域公共交通戦略会議で示された。
利用者数はバスを運行している関鉄グリーンバスが月のうち1週間を計測、平日と休日の平均を出している。今年1月に900人台に乗ったものの、それ以外は800人台後半で推移してきた。
3月は東日本大震災の影響で計測できなかった。ただし、11日は午後8時以降運休とし、15日以降は燃料の確保が困難になったため土日ダイヤで運行したものの1日も休まなかった。燃料不足でガソリンスタンドに並ぶ自動車で平行する国道355号は大渋滞となったが、専用道路を走るバスは渋滞知らずで、BRT事業の優位性が立証されたとした。
しかし、接続するJR常磐線が11日から運休となり、再開したのが31日になったことや沿線高校の3年生の自由登校、在校生の春休みなどもあって、利用者はほとんどいなかったという。4月になると、昨年の代替バスの利用者794人を超える870人が利用。5月には1015人と初めて1000人台を突破した。
サポーターズクラブによる利用促進運動などが一定の効果をもたらしたとしている。石岡運動公園最寄りの「東田中駅バス停」の利用者が多かった理由では、震災の影響で他市の運動公園施設が使用不可能となり、会場が同公園に振り替えられたことも大きいという。このため、運動公園利用促進など、新たな利用者確保の方向性も見い出せたとする。
これらを踏まえ、関鉄グリーンバスは秋のダイヤ改正で、アンケート調査などで強い要望のあった終バスを試験的に45分繰り下げ、JR常磐線との接続に配慮する。
運行便数は平日113本から100本、土日を84本から78本に減らす。このうち、石岡駅~茨城空港間は平日・土日とも16本から18本に増便する。また、旧代替バス路線の一部だった南台循環は現在土日のみ1便だが、平日4便を試験的に自主運行し、山王台病院や南台団地内の研修施設への利便性向上を図る。
関鉄グリーンバスは「昨年8月30日の運行開始から間もなく1年を迎えるが、実証運行から本格運行に移行しても継続的に輸送サービスを提供していくには、利用者や地域住民のニーズに的確に応えていくことが重要」としている。
石岡市南台バス停付近の写真