芸術家グループが魅力紹介 ~常陽新聞 2010.08.21~
東京芸大出身の取手市の芸術家グループ「第0研究室(ゼロ研)」(浅野純人代表)が、市内のものづくり現場を紹介する「取手工場見学マップ」作りに取り組んでいる。芸術作品を鑑賞する際、作家や専門家が解説を加えることで作品により大きな魅力を感じてもらえることから、芸術鑑賞時の働き掛けの手法を地域活性化に応用し、各工場のものづくりに対するこだわりなどをイラストや文章などで市民に紹介して、地域の魅力を再発見してもらおうという試みだという。
マップは、すごろく形式とし、市内12カ所程度のものづくり現場を紹介する予定。芸大関係者と市民が、8月から来年2月まで、計3回に分けて、造り酒屋、漬け物店、豆腐店など12カ所程度を実際に見学し、ものづくりに対するそれぞれのこだわりなどを取材する。
その上で、芸大関係者がものづくり現場をイラストなどで紹介するほか、市民が魅力を文章で紹介する構想だ。
A2判かA3判の大きさのカラーで、折りたたみ式とし、市民がマップを見ながら市内を散策したり、家庭ですごろくゲームを楽しみながら地域の魅力を体感できる内容とする。
完成は来年8月ごろの予定で、3万部程度を制作し、新聞折り込みなどで各家庭に配布する予定。制作費用は、これからねん出するという。
20日は、工場見学の第1弾として、小学生から50代の一般市民と芸術家延べ42人が、造り酒屋、漬け物店、刃物店などを見学した。
江戸時代初期の1655年創業の造り酒屋「田中酒造店」(同市取手、小川せいこ社長)では、酒造りの工程などについて説明を受けながら、蔵の中を実際に見て回り、メモをとったり、写真を撮るなどした。さらに、地元産のコメだけで日本酒を造っていることや、「特別な日に地元の人に買ってもらえる日本酒を作りたい」などのこだわりを持っていることを聞き出していた。
同酒造の小川社長は「周りの人に見てもらうことは、自分自身を磨くきっかけにもなるので、ぜひマップを完成させてほしい」とし、ゼロ研の浅野代表は「『取手には何もない』と言う人もいるが、マップを通して身近にある魅力に気付いてくれれば」と話している。
ゼロ研は、東京芸大大学院壁画研究室の学生(当時)ら3人が、アートプロジェクトを企画運営する非営利団体として2003年に設立した。
Archive for the ‘地域情報’ Category
取手でものづくりマップ制作へ
土曜日, 8月 21st, 2010工場見学
土曜日, 8月 21st, 20100研 工場見学ツアー
染野屋さんがんもつくり参加体験記
長ズボン長靴着用して いざ染野屋さんへ
工場長の案内で工場見学ツアー開始
清潔第一 職員さんの使用品をお借りして身支度
いきなり目に入った 染野屋名物湯葉をつくる機械
大がんもを作る工程見学と体験
秋田産の大豆を水に浸す 季節によって9~13時間…お豆腐製造過程
がんもには、山芋を粉にしたもの味付けした野菜等を混ぜて形にしていく
一度目は100度、二度目は140度~150度で2度揚げする
夏は1日1000個 冬は2000個揚げる
3名チーム構成のローテーションだ
大豆が入っていたと思われる袋を利用しているところに目が行く
すばやく粗熱を取っている
^ ^*作 ハートがんもちゃん
「とうふ捨てちゃうの?」
「おからと混ぜて肥料にします」
「安く譲ってください とは 主婦感覚ですかね」
メンバーと出来立てほやほやがんもの試食
もちろん美味しい!
本日朝8時からの豆腐づくりに参加された親子さんが一緒だった
夏休みの貴重な体験となったに違いない
もっと驚いたこと
参加されたメンバーの数人がツイッターで情報キャッチして参加申し込みしたそうだ
2010年 情報時代かぁ?
工場体験は第1弾は終了したが、続編があるようなので楽しみに!
参加者一同 お世話になりました。お土産有難うございました。
絵日記の課題がでた 絵は苦手なのにぃ 悩
取た手朝市
土曜日, 8月 21st, 2010なたね油で地産地消をめざす「キラリボシ」
Toride Mainichi102号からキラリボシの連載が始まりました
PR効果があったのか「まとめて2~3本飼われる方もいて前回の取た手朝市より反応があります」
良さを分かってもらい使ってもらえますように。
竹炭同好会もよろしくです
暑すぎて、野菜の収穫も減りさびしい朝市でした
まかべ夜祭
土曜日, 8月 21st, 2010^ ^*のまかべ好きは、温かさが感じられる空気なのかもしれません
感謝のあかり
金曜日, 8月 20th, 2010
手づくりの灯り まったりとしていて素敵です
真壁は明日から夏祭り ブログに魅せられて真壁ファンになりました^ ^*
今朝の『ゲゲゲの女房』より
ないものをなげいても始まらない
がっくりしていても生きていけない
工夫して・・・努力する
弱いところは誰にでもある
くよくよ考えるより前に進む意思が大事
自分にできることをすればいい
心の金メダル ・・・ か
ゼロケン 第0研究室
火曜日, 8月 17th, 2010ゼロケンさんの楽しい体験企画ツアーのご案内
20日(金)9ー10時 矢羽根本家(スコップ・包丁など)様にて包丁研ぎ
11-12時 田中酒造店(日本酒)様にて利き酒と
日本酒度を計る上での実験的なこと。
13-14時 新六本店(奈良漬け)様にて工場内見学
15-16時 矢羽根本家(スコップ・包丁など)様にて包丁研ぎ
21日(土) 8-9時 染野屋(豆腐屋)様にて豆腐作り体験
11ー12時 染野屋(豆腐屋)様にて湯葉・がんも作り体験
13-14時 新六本店(奈良漬け)様にて工場内見学
詳細http://zeroken.org/blog/、お申し込みはzero_ken_@hotmail.com へ
ただ今お申し込みいただける工場見学は、②③④⑦です。
長崎 精霊流し
日曜日, 8月 15th, 2010長崎から長崎精霊流しの映像が届いた
さだまさしの精霊流しとは大分イメージが違う
YouTubeで観た精霊流しで雰囲気をどうぞ
故人の霊を船に乗せ、極楽浄土へ送り出す長崎の伝統行事
盆提灯や造花などで飾られた精霊船(しょうろうぶね)と呼ばれる船を曳きながら街中を練り歩き海へ流す
夕闇が迫ると、町のあちこちから各船の出発を告げる鐘の音が鳴り響く
爆竹の音、「チャンコンチャンコンドーイドーイ」の掛け声で精霊船はまちを練り歩き大波止へ
船は、海に・・・はないらしいが 実際はどうなんだろう
三成號 (さんせいごう)のちゃんぱんの画像が送られてきました
第57回とりで利根川大花火
土曜日, 8月 14th, 2010夕方になり 利根川の土手周辺が賑わってきました
取手市新町5丁目に、10月1日オープンの『まめろし屋』さんも臨時開店です。
試作品 反響はどうでしょうか?
仕掛け花火の準備も整っています
本日、利根川舟運 地域づくり協議会のモニタリングツアーに参加しました
川面に映る花火がきれいです
・・・が、撮影は相変わらずへたっぴで(笑)
モニタリングツアー 来年に向けての資料アンケート
とりで利根川大花火を屋形船で鑑賞ツアーが行われる日もそう遠くないかもしれません
Toride Mainichiに応募いただきとりで利根川大花火桟敷席に当選したお客様より
お礼メッセージをいただきました
取手っていいなぁ~と、思えた夜でした。
それにしても1日中列をなしていましたね
和菓子屋さんの行列・霊園駐車場の入庫待ち・母を送る為に通った花火帰りの小文間渋滞
深夜の仲町付近のごみの山、朝にはきれいになっているのが凄い!
とりで利根川大花火
土曜日, 8月 14th, 2010とりで利根川大花火
土曜日, 8月 14th, 2010取手市制施行40周年記念とりで利根川大花火 8月14日(土)
18時より オープイングセレモニー 和太鼓(取手太鼓連盟)
19時より 主催者挨拶
19時3分より 花火業者紹介スターマイン
20時30分終了